ノート:ゲッターロボ
ゲッター線について
[編集]非常に精密な記述が為されていて素晴らしいのですが、記述の典拠が示されていませんので、出来るだけ「何話のどの部分の描写に基づく記述か」を示してください。よろしくお願いいたします。--Uniontour 2008年1月9日 (水) 11:42 (UTC)
- OVA、漫画版、スパロボでは、などとすでに出典は書かれています。ゲッター線が恐竜帝国の弱点であり、ゲッターロボの動力源という設定は随所に見られますし、ゲッターロボ號においてもゲッター線による進化は登場人物のシュバイツァ博士によって示唆されていますし、作品の根底にあるテーマでもありますので、何話のどの部分にもとづく描写かを加えればかえって冗長になると思われます。--takranke 2008年1月9日 (水) 22:29 (UTC)
- ゲッター線そのものの解説箇所に関しては、『號』の3巻辺りと『アーク』が最も明文、描写されているのですが、映画や漫画やアニメや小説等に関しては、本編で流動的に物語が進行する為、出典の明記がウィキペディア上では冗長になる恐れがあると思い記述しておりません。本編を読むと理解できる内容に関しての出展明記は、他の項目でも見あたらなかったものでその例に習いました。文章の方は原作原文からの引用で書き込みましたが、疑問に思われる箇所などはノートを使っての議論や御指摘願います。--tatamai 2008年5月17日 (土) 21:27 (UTC)
ゲッター線の部分、「答えは出ている」とか非常に怪しい記述が多いのですが…「真説魔獣戦線で」と記載されているのは、たぶん「時天空と戦うためにどうのこうの」というシーンのことを指しているのだと思いますが(確かに「虚無戦記」でも「進化を兵器として使った」とあるので、石川賢のテーマのひとつではあると思いますが)これを根拠として「ゲッターもどうせ似たようなもんだろう」と言いたいのでしょうか?少なくとも、真説魔獣戦線には「ゲッター線」という存在が出ているわけではないし、「アーク」の作中にエンペラーに対抗できるような存在が登場したわけでもないので、誤解を招く記述だと思われます。※賢先生本人がストーリーを書いたわけではないとはいえ、OVAの新ゲッターではエンペラーに類似した存在が「ゲッターの行き着くひとつの姿にすぎない」と、若干違う方向に向かっていましたし…--Higasikatatom 2008年5月17日 (土) 13:33 (UTC)
- 大分前にざっとゲッター線周りの解説を書いたものですが(既にどなたかが書かれていた、該当項目自体に追記した程度ですが)、『真説魔獣~』の箇所に関しては個人的主観が強いと今読み返して感じて反省してます。BBSで討論された程度の内容(「星々を喰う~」がラ=グースではないか?等)に個人的推論や願望も入り交じっていたので、明言せぬようボカした文章で書いた記憶があります。作品間リンクに関してはもうどのようになる予定だったのかすら不明ですし、石川先生が関連性が述べられた媒体等はなかったと記憶してますので、削除しておきました。『虚無戦記』と『ゲッター』のリンクは「無い」の状態からどうするかと石川先生が悩まれていたままだったのと、その後に描かれた『真説』の文章が出て鬼籍に入られたので、私の中であやふやになっていた部分が多かったと思います。「答えは出ている」の箇所に関しては、私が書いたものではなかったので保持しておきます。--tatamai 2008年5月17日 (土) 21:27 (UTC)
現状、以下の記述を疑問に思います。
- 「哺乳類を進化させた」ではなく確か「人類」だけだったと思います。
- 「ゲッター合金」についてきちんと設定が明示されたことがあったか。(作中で非現実的な変形しているのはゲッターロボに限らないのでは)
- OVA、ゲーム等、他媒体で「こんな事例もあった」的なことをここに書くべきか
「真説~」以下の記述は、よく考察されるのも事実なので、全く消すのがいいとも思っていません。案を書きます。
- 漫画「真ゲッターロボ」「ゲッターロボアーク」では、遥かな未来にさらに進化したゲッターと人類は、ゲッターエンペラーと呼ばれる宇宙戦艦を中心に強大な勢力を構成し、宇宙の敵勢力を制圧していく姿が描かれている。このとき、エンペラーの勢力は人類だけが宇宙で選ばれた存在であるという選民思想を持って侵略を行っていたが、ここまで進化したゲッターが目指すものが何であるのか、はっきりしたことは示されなかった(「アーク」の作中ではエンペラーはむしろ忌まわしい存在として描かれており、主人公たちはこれが正しい状態であるのか疑問を抱いている)。
- 全宇宙規模の戦いや、何らかの目的を持って進化し続けるというテーマについては、石川賢の漫画「虚無戦記」や「真説魔獣戦線」でも見られたものであり、ゲッターが進化し続ける目的としてこれらと関連付ける、あるいは同一世界観・類似した世界観であるとして考察されることも多い。
こんな感じに考えたのですが、これも私見が多い気がしますね…--Higasikatatom 2008年5月19日 (月) 13:44 (UTC) 「答えは出ている」のくだりが現状では意味の通じない文章になっていたので、削らせていただきました。--Higasikatatom 2008年5月27日 (火) 04:42 (UTC)
ゲッター1の頭部モチーフについて
[編集]この編集で加えられた、外部サイトですがプロの漫画家さんのサイトとは言え個人の日記的な記述に書かれていることだけを根拠に漫画版が「亀の甲羅」、アニメ版が「サッカーボール」である、とするのは検証可能性を満たしていないと考えます。ご本人がダイナミックプロ所属で、当時の作画作業に関わっていた、というならWikipedia:外部リンクの選び方、掲載してよい外部リンクの1、もしくは2にあたると思いますが、そうではないのであれば外部リンクとしてもふさわしくないと考えます。--takranke 2008年1月28日 (月) 07:27 (UTC)
- 異論が無かったので書き換えました。--takranke 2008年2月5日 (火) 07:37 (UTC)
- 「ゲッターロボ大全」にはモチーフは亀の甲羅という記述がありますが、アニメ版のモチーフについては何も記載されていません。原作のままではアニメで動かしにくいので亀甲模様を省略したという話はどこかで読んだ記憶がありますが(ロマンアルバムだったかな?)、手元に資料が無いので不確実です。--FalconV3 2008年2月5日 (火) 11:37 (UTC)
- 差し戻したのは、アニメ版と原作版でデザインモチーフが違うという記述であり、差し戻し後はデザインモチーフは共通で亀の甲羅もしくはサッカーボールとなっています。サッカーボール説を削除可能な出典を発見されたら、そのむねを記載のうえ編集していただければ、と思います。私はサッカーボールがモチーフではない、という確証がないものですから(レドーム説は自分の思い込みかな?)。--takranke 2008年2月5日 (火) 12:59 (UTC)
- 「ゲッターロボ大全」にはモチーフは亀の甲羅という記述がありますが、アニメ版のモチーフについては何も記載されていません。原作のままではアニメで動かしにくいので亀甲模様を省略したという話はどこかで読んだ記憶がありますが(ロマンアルバムだったかな?)、手元に資料が無いので不確実です。--FalconV3 2008年2月5日 (火) 11:37 (UTC)
ゲッターロボ大決戦について赤リンクですが追加しました、新しい記事も書いてみたいのですがなかなか時間がとれず・・・
失礼、署名がいるんでしたね--Maitakekun 2008年2月28日 (木) 15:05 (UTC)
ゲッターロボ (架空のロボット)への分割
[編集]真ゲッターロボの項で、真ゲッターロボ (架空のロボット)に分割されたように、ゲッターロボも「ゲッターロボ (架空のロボット)」へ分割記事したほうがよろしいかと思います。ゲッター(1.2.3)の設定が各メディアで異なった解釈がされており、それに対して記事が多いのがその理由です。できれば「ゲッターロボG」や「ゲッター線」も、個別の記事に分割したほうがいいのかもしれません。ご意見お待ちしております。 --219.164.128.160 2008年6月4日 (水) 11:17 (UTC)
- (賛成)各作品での設定の差異が少ないで分割してもよいでしょう。また、真ゲッターロボにもゲッターロボの記述があるので、こちらも併せて転記しておけば複数作品について分かりやすくなるでしょう。--ヘチコマ 2008年6月4日 (水) 15:41 (UTC)
ご返事ありがとうございます。記事の詳細の振り分け方ですが、
1.各ゲットマシンと合体後の機体の詳細。
2.各マスメディアおける部分的な違いを説明する。(漫画版)(アニメ版)(各OVA版)
でいいと思います。まだWikipediaで本格的な分割作業は初めてです。なるべくならゲッターロボの詳細に詳しく、編集作業に長けた方にお願いしたいのですが。如何でしょうか?--219.164.128.160 2008年6月5日 (木) 10:20 (UTC)
- ゲッターロボ (架空のロボット)への分割作業が終わりました。--219.164.128.160 2008年6月21日 (土) 05:36 (UTC)
- 申し訳ございませんが、履歴不継承だったため、即時削除いたしました。あくまでGFDL上の問題ですので、分割自体に反対ということではありません。--Riden 2008年6月21日 (土) 08:15 (UTC)
- ゲッターロボ (架空のロボット)への分割作業が終わりました。--219.164.128.160 2008年6月21日 (土) 05:36 (UTC)
最終回について
[編集]最終回についての記述ですが各メディアの細部まで記述されており、ほぼ最終回のあらすじになっている状態になっております。そこまで記述する必要はあるのでしょうか?記述としては「最終回は各自メディアによって多少の違いがある」と「武蔵の死が初期アニメ版のみ違う」という記述を数行で上手くまとめるべきだと思います。他に意見があればお願いいたします。--ヘチコマ 2008年6月14日 (土) 16:27 (UTC)
- (コメント)かなり時間をあけてしまい申し訳ありません。もし反論が無ければ1週間以内には前述の通りの削減を行いたいですがよろしいでしょうか?--ヘチコマ 2008年10月14日 (火) 12:32 (UTC)
- あくまで個人的な意見ですが、ネタバレになっているとはいえ、折角ここまで記述したものを削除する必要性もないかと。詳しすぎではありますが、読んでいて、資料としても、頭の中で整理しやすいです。--WR
- 私はバッサリ削ってもいいと思います。ネタバレというより、コマ単位でのシーンまで詳細を記述するのは大変冗長であると思います。…ヘチコマさんが忙しいようでしたら、私が削ろうかと思うのですが。--Higasikatatom 2008年11月25日 (火) 14:48 (UTC)
- WRさんの意見に関してですが、自分は各自がその作品などで確認すればいい箇所まで書く必要は無いと思っているので削除を推します。ウィキペディアはゲッターロボのファンサイトではないので詳細なあらすじは不要です。Higasikatatomさん、自分が手が付かなければお願いいたします。--ヘチコマ 2008年12月16日 (火) 10:56 (UTC)
- あくまで個人的な意見ですが、ネタバレになっているとはいえ、折角ここまで記述したものを削除する必要性もないかと。詳しすぎではありますが、読んでいて、資料としても、頭の中で整理しやすいです。--WR
- このページ、すでに「ゲッターロボ」を知っている人が自己満足で「知ったかぶり」を書きまくるページであって欲しくないですね。私はアニメ版も少年誌版も学年誌版も知っています。しかし、私が現状の記述を「知らない人」の立場になって読もうとしてみると、あまりにも詳細すぎて、途中まで読んでいてウンザリしてしまい、最後まで読む気にはなれませんです。--しまあじ 2009年5月19日 (火) 15:05 (UTC)
- 編集に時間が長くかかったためにタイムアウトとなってしまい、再ログインを忘れたためにIPアドレスのみとなっておりますが、かなり要約してみました。読み易さという点ではさらに改善の余地があると思いますが、現状以上に記述を長くしないで欲しいと思います。--しまあじ 2009年6月8日 (月) 02:59 (UTC)
最近の投稿の差分を見ていて、Wikipediakの管轄外ではあろうということはわかってはいながらの疑問なのですが、「勝手に断定しちゃっていいんですか?」という疑問でして、初作のサンデー版の最終回において、ムサシが「ゲッターエネルギータンク」を暴走させて自爆させたときに乗っていたのは、ベアー号だったのか?イーグル号だったのか?
ゲッター1を操縦するのは基本的には頭部のイーグル号でありながら、しかし、脚部のベアー号からも操縦できる描写があります。ゲッター1だからといって、そのときにムサシが乗っていたのはイーグル号とは断定できないんじゃないかな、ベアー号だったかもしれない、で、その場面をどう独自研究しようとも、どっちだったのかの明確な描写は無いように思うのです。それを「イーグル号」と言い切っている表現については、ちょっと疑問を感じているのですが、いかがなものでしょうか。--しまあじ(会話) 2016年3月2日 (水) 13:39 (UTC)
かなり時間も過ぎ、また、本文も曖昧にですが変更されていますが、大都社版のコミックス(3巻)を見つけたので、調べてみました。直接ベアー号を操縦しているコマはありませんが、まず出撃時に、ムサシがベアー号に触り「おめえとも長いつきあい…しっかり頼むぜ」とつぶやくシーン、自動そうじゅうスイッチオンのコマの次にイーグル号のエンジン点火のコマ、そしてムサシの操縦姿とベアー号が一コマで、隣に四角を四分割して、左上と右下に自動操縦のハンドルや計器、右上にイーグル号、左下にジャガー号が書いてあります。…まあどちらだとしても、話的には全然関係しないことですが。--219.40.151.3 2018年11月5日 (月) 07:31 (UTC)