コンテンツにスキップ

ノート:コーダー道場

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

道場数[編集]

書籍「日経Kids+ 子どもと一緒に楽しむ! プログ ラミング」(日経ホームマガジン)に「世界70カ国で1200道場、日本には全国70以上」という記載があるので、こちらを出典として数字を修正してはどうでしょうか? 現時点で「事実として」の正確な数字を載せる必要はなく、「2016年10月時点で」と付記すれば十分かと思います。--Cognitom会話2017年4月13日 (木) 03:07 (UTC)[返信]

  「日本に関して」は、こちらの、CoderDojo Japan 公式ページの数を使うのがいいかと思います。(正確なので)
  CoderDojo理事の安川さんのTwitterから、常に最新の数が表示されるようになっている、とあります。
  もちろん、永遠と監視はできないので、「~年~月~日時点で」と付記するのは当然ですが。因みに2017/5/4現在は、81となっていますね。
  問題が、世界のDojo数ですね。
  それがどこを探しても見つからないです。たった六か月で、日本国内で十一も増えるので、確実に世界のDojoも増えてはいると思います。--Y.S.会話2017年5月3日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

世界のDojo数については、CoderDojo Foundation が2016年12月19日に公開した The CoderDojo Movement; 2016 in Review の文言「we will close the year with more than 1,200 active Dojos」や「bringing the total number of countries with a CoderDojo to 70 worldwide. 」が根拠となっております。 --Yasulab会話2017年5月24日 (木) 14:55 (UTC)[返信]
ラズベリーパイ財団という組織による新しい情報が追加されました。RASPBERRY PI AND CODERDOJO JOIN FORCES (26th May 2017). 出典としてはこちらの方が根拠としてより適切かなと思いますが、いかがでしょうか? --Yasulab会話2017年7月23日 (木) 16:47 (UTC)[返信]


DojoCon[編集]

出典が必要です。「教わるのではなく学び取る」、子供向けプログラミング道場CoderDojoが全国で急増中」(日経ITPro)に、その旨記載を見つけました。他に適切な情報源はありますでしょうか?--Cognitom会話2017年4月13日 (木) 03:07 (UTC)[返信]

運営組織[編集]

社団法人についての出典が必要です。若干弱いですが、「無料でプログラミングを教えるCoderDojoが法人設立」(ICT教育ニュース)からであれば文意が読み取れるでしょうか。文末のdojocon.conderdojo.jp内のページへのリンクについては削除を提案します。--Cognitom会話2017年4月13日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

外部リンク:東京道場[編集]

外部リンクの東京道場については、リンク切れなので、削除します。
そもそも現在東京道場自体が存在しないようです。--Y.S.会話2017年5月3日 (水) 15:37 (UTC)[返信]
現在東京道場自体が存在しないとのことですが、こちらのCoderDojo Tokyoは東京道場のことではないでしょうか。-- Song2会話2017年5月25日 (木) 16:27 (UTC)[返信]