ノート:ゴキブリの巨大化実験

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初版に「ちなみにここに書いてある記事は全て著者の妄想であり、嘘であるので注意が必要である。」とあるのですが、これはゴキブリの巨大化実験の内容は全部嘘、ということなのでしょうか。アンサイクロペディアに投稿するものを間違えてウィキペディアに投稿してしまったのでしょうか。嘘ということであれば削除依頼に出すべきと考えますが、どうなのでしょうか。nnh 2007年10月23日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

頭から終わりまで全て虚構ですね。初めっから削除された悪ふざけとナンセンス狙いなんじゃないでしょうか。冗談タグ付けて4月1日に投稿してくれればいいのに。--202.214.30.9 2007年10月23日 (火) 05:33 (UTC)[返信]
まだ行われてない事に対して既に実験が行われたかのように書かれていたり、検索しても一切ヒットしないRna5469キートン・マクレガーの他、放射線と放射能、ゴジラとガメラの混同などが見受けられます。また、外部リンクの記事を読む限り、実験は主にゴキブリの生命力に関する物のようです。確認出来ないので全部とは言いませんが、ほぼ全てが嘘と言って良いのではないでしょうか。また、もし、この「ゴキブリへの放射線照射実験」の記事を書くとしても、怪しい伝説に節を作るのが適当なように思います。 --g7zs 2007年10月23日 (火) 05:55 (UTC)[返信]
慎重に検索するもヒットせず、即時削除タグを掲出しました。--竃馬 2007年10月23日 (火) 14:04 (UTC)[返信]

実際の現状は、Discovery channel の一番組 "Mythbusters" が、200匹のゴキブリに放射能を当ててその後の生存期間をみる実験を行う計画を立て、200匹の実験グレードのゴキブリはすでに引き渡された、というところまでのようです([1]など)。「Discovery channel cockroach」ぐらいのキーワードで検索してみてください。--スのG 2007年10月23日 (火) 14:38 (UTC)[返信]

悪戯または独自研究と思える部分が見られるのは事実としてどう扱ったものでしょうか。記事名にまず問題があること、実験の結果が出たわけでもないのに立項する必要があるかどうか。利用していないのでわかりませんがどちらかというとウィキニュースなどで扱う内容でしょうか?--Tiyoringo 2007年10月23日 (火) 14:57 (UTC)[返信]