コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:シリアライズ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「○○言語では~の方の意味を指す」記述について_2007年2月

[編集]

直列化に対応しているクラスがSerializableという名前のインタフェースを実装することになっているという意味では、Javaではシリアライズといえば第二の意味の方を指すといえなくもないのでしょうが、マルチスレッド対応である限り本来はどの言語でも両方の意味が問題となりうるのですから、○○言語では~の方の意味を指すという言い方は避けた方がいいのではないでしょうか。--Gnaka 2007年2月9日 (金) 13:38 (UTC)[返信]

Javaで直列化といえば即座に第二の意味をさしてしまうことが、ほとんどだと思います。Java以外の直列化については詳しく知らないので書きませんでした。--hsz 2007年2月10日 (土) 03:42 (UTC)[返信]
Javaでというより、Javaプログラマは、だと思いますが。--fryed-peach 2007年2月22日 (木) 22:23 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────Javaシリアライズを第一の意味で使ってしまうと、Javaにあるマルチスレッドのものと混合してしまうため、やはり、Javaに関しては第二の意味として使うのが妥当だと思います。それに[e-Eords]ではシリアライズを第二の意味と定義しているようです。

http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382A2E383A9E382A4E382BA.html

シリアライズ 【serialize】 2002.9.25更新

読み方 : シリアライズ 別名 : シリアライゼーション, serialization 分野 : プログラミング > コーディング > シリアライズ

 ソフトウェア内部で扱っているデータを丸ごと、ファイルで保存したりネットワークで送受信することができるように変換すること。

 これとは逆に、ファイルに保存されているシリアライズされたデータや、ネットワークを通じて送られてきたシリアライズされたデータを、ソフトウェアで扱うことのできる元のデータ形式に復元することを「デシリアライズ」(deserialize)「デシリアライゼーション」(deserialization)という。

Javaに限らずC#でも第二の意味として使っているようです。--hsz 2007年2月23日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

私の言いたいのは、JavaやC#でも、スレッドを同時に1つずつアクセスさせるという話をするときは第一の意味でシリアライズという言葉を使うことになる(し、現に使われている)ということです。Googleで「Java serialize thread synchronization」等で検索してみてください。少ないながら第一の意味の用例があります。また、英語版でも、データベースについてではありますが、第一の意味に近い内容が記述されています。
もともとこの記事を起こしたときの意図は、第一の意味でこの用語を使っている文章の書き手は、往々にして第二の意味があることなど気にしないで(または知らないで)いる傾向があり、またその逆も真であるようで、読み手にとって紛らわしい状況が存在するように思えたため、シリアライズという用語にはまったく異なる二つの用法があることを明らかにしたいと考えたためでした。ただ最近では、第二の用法が圧倒的になってきたようであるのも確かであるため、2つの意味の説明は英語版同様に曖昧さ回避に切り出し、この記事では第二の意味だけを説明するようにした方がいいかもしれません。ただその場合でも、Javaでは第二の意味に限ると断定する趣旨の表現は控えた方がいいと思います。--Gnaka 2007年2月25日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
えーと、「Java serialize thread synchronization...」という文?での「serialize」はコンピュータ用語のそれではなく普通の動詞ではないのですか?つまり(不足分は推測して)「Javaは(スレッドを)thread synchronization機構によって順列化する。」であると訳します。そう考えると、文としてはまだ何か足りないですが意味的には説明がつきます。20年近くいろいろな言語仕様を(英文で)見てきましたが、気づいた範囲ではコンピュータ用語的に1.意味は無かったとおもいます。普通(コンピュータ)用語であるなら英語では名詞形の「serialization」が使われていると思います。日本語ではこういった用語は動詞形で表現されることがあるため、よく混乱の元となっていますが。まあ、私が気づかなかっただけというオチもあるかもしれませんが…。果たして真相はいかに?--Masamic 2007年7月11日 (水) 16:41 (UTC)(修正)--Masamic 2007年7月11日 (水) 16:46 (UTC) / もう一度本文をよく読みなおして見たら、「別にこれはこれでいいのかな」と思ってしまったので、とりあえず先の意見は一旦取り消します。もう一度考え直してきます。--Masamic 2007年7月12日 (木) 12:45 (UTC)[返信]