コンテンツにスキップ

ノート:スカイドン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

トンとかの表記は少なくとも正規表記をしてほしい。0null0 06:31 2004年1月10日 (UTC)

注:この話では、ハヤタ隊員が、作戦室に置いて来たはずのカレースプーンで変身しようとするギャグシーンで有名だが、このことが問題になったらしい。この話を監督したのは、当時、TBS社員で新進気鋭の演出家だった実相寺昭雄。彼の演出に噛み付いたのが、黒澤明のもとで長く助監督を務めていたベテラン監督の野長瀬三摩地。「世界のクロサワ」の下で映像の何たるかを学んできた野長瀬からすれば、完全無欠のヒーロー足るべきウルトラマン(=ハヤタ隊員)が、あのように間抜けな行動をとること、そしてそれを演出することがどうにも我慢できなかったらしい。今でこそ、名監督と評判の高い実相寺であるが、当時は、そのあまりに斬新なその演出が、方々で不評を買っていたようである。

いったん、こちらんい移動。監督問題はむしろウルトラマンに書くべきかと思います。0null0 06:39 2004年1月10日 (UTC)

WHAT? 移動の理由がよくわかりませんが。

この記述はむしろ実相寺昭雄氏に関する記述として書くべきだと思われます。どうでしょうか。0null0 08:20 2004年1月10日 (UTC)

あくまでも「空の贈り物」の裏話のつもりで書いたのですが。

なるほど、了解しました。ただ、実相寺さんについてはいろいろあるのでそちらに集約してリンクをはってみてはどうでしょうか。0null0 08:44 2004年1月10日 (UTC)

そういうことであれば、当方で書き込んだメトロン星人の裏話についてもそうされては如何ですか?

一旦残しましたが、やはり裏話の項はスカイドンの説明としては不要、ひいては百科事典の内容としても必要ないような気がします。--Riden 2005年10月22日 (土) 08:33 (UTC)[返信]

賛成します。「スカイドン」そのものの解説ではなく「空の贈り物」の裏話ですし、実相寺昭雄の方に移すべきでしょう。メトロン星人についても同様で良いかと。--タケナカ 2005年10月25日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
特に反論も無かったので、移動いたします。--Riden 2005年11月5日 (土) 19:07 (UTC)[返信]