ノート:スパイ技術

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

どこが独自研究なのか指定もらいましょうか。--孫子兵法会話) 2014年6月7日 (土) 18:23 (UTC) 参考文献を書いているでしょう。攻撃ですか?--孫子兵法会話2014年6月7日 (土) 18:58 (UTC)[返信]

どの情報がどの文献のどのページ由来なのかを明記していただくことにより、検証者はそれを検証しやすくなります。一人で執筆するとどうしても視点が偏りがちになるもの。執筆者の仕事はがなることではなく、客観的な良い記事を書くことです。そのためには、第三者に検証・修正してもらうのが一番楽、なのです。Wikipedia:出典を明記するにございますとおり、通常は、脚注機能を用いてい文献のページ番号まで明記するものです。明記しないのは、明記する必要がない、明記のしようが無い時だけです。これではじめて、記事が加筆も期待できる有益なものとなります。ページ番号は明記する必要が無いケースは、例えば記事も参考文献も、ペラペラの小規模なものの場合です。とは言え、それにしても将来の加筆を考えれば、省略せずに脚注機能は使用した方が良いことは明らかでしょう。この記事ほど大規模ですと、記述ごとに何百(千を超える?)ページをめくらねばなりません(私はこれを事実上の検証不可能、と解します。この記事はそこまで規模が大きくないのでまだましですが、倍のサイズにでもなれば、最早絶望です。「通常はページ番号を付記する」と言う正式なガイドラインに、反してらっしゃいます。ガイドラインのこの部分は、その様な検証不可能な状態を回避するためにあります。ちゃんと意味があるんです)。そんなことを、閲覧者、検証者、編集者個々人が行っていては・・・例えばこの先数年間で500名がそれを行ったとする。のべ何万ページも、無駄なページめくりが発生したことになるんです。ただ、執筆者がほんの少しだけ手間をかけてくだされば、こういったリソースの浪費はなくなります。貴殿でしたら参考文献はお手持ちか、もしくは近隣の図書館に存在しているはずで、文献を仕入れる手間などなく、ページ番号付けは簡単なものです。ひとつ、品質の向上に一肌脱いで頂けませんか?私が書いたものに、bf110などがあります。脚注はこれくらいの勢いで付けていただくと、後に続く利用者は検証・加筆がとても楽です。というか、そうしておかないと自分でも忘れます。何ヶ月かしたら。ガチで。ソースを見て頂いて、技術的な点で参考にしていただければ、幸いです。--Hman会話2014年6月8日 (日) 19:12 (UTC)[返信]

了解しました!何かあればご指示、ご指導ください。--孫子兵法会話2014年6月10日 (火) 23:34 (UTC)[返信]