ノート:スペードのエース

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

翻訳内容に疑問[編集]

「デザイン」の節だけ読んでどうも文章の意味が把握できないと思い、英語版を参照してみたのですが、翻訳がかなり不正確ではないでしょうか。

現在「デザイン」冒頭は

  • スペードのエースの華麗なデザインは、17世紀のイギリスで、ジェームズ1世とアン王女の治世の時代に、国民の家庭にスペードのエースの記章をデザインする事を法的に要求した時に始まったと言われている

となっています。対応する原文は

  • The ornate design of the ace of spades, common in packs today, stems from the 17th century, when James I and later Queen Anne imposed laws requiring the Ace of Spades to bear an insignia of the printing house.

です。私も英語は得手ではないので正確性には自信はありませんが、これは

  • 今日のトランプに見られる、スペードのエースの華麗なデザインは、17世紀のイギリスで、ジェームズ1世と、のちのアン王女によって、スペードのエースには印刷所の印章を記すべきことを要求する法律が課せられたことにはじまる。

くらいの内容では。続く

  • スペードのエースに対する印紙税がチャールズ1世の時代に考案され、アン王女の時代の1711年に施行、1960年まで課税されていた。

は、原文では

  • Stamp duty, an idea imported to England by Charles I, was extended to playing cards in 1711 by Queen Anne and lasted until 1960.

です。「チャールズ1世によってイングランドに導入された印紙税のアイディアは、1711年にアン女王によってトランプに対してまで拡大され、1960年まで続けられた。」とかでは。

次の段落は

  • Over the years a number of methods were used to show that duty had been paid.

ですから、「年を経るにつれて、あらゆる方法でスペードのエースに対する印紙税が支払われるようになっていった。」ではなくて「長年にわたり、税が支払い済みであることを示すために様々な方法が用いられた」などでは。

最初のほうのみですが、おそらく全体にわたりこのような感じで訳されているのではないかと思われ、全体の見直しが必要なのではないかと思います。--新続頭痛会話2014年7月22日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

煮凝りさんが改訳してくださりました。ありがとうございます。--新続頭痛会話2014年7月26日 (土) 15:51 (UTC)[返信]