コンテンツにスキップ

ノート:スーパーロボット大戦/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集の要約に、投げやりに取れるかもしれない発言を書いてしまいました。不快に思った方には申し訳ありません。 有栖川裕也 14:07 2004年4月15日 (UTC)

2004年10月1日 (金) 22:59の版[1]ですが、ORIGINAL GENERATION2のストーリーの記述が[2]に書いてある内容にそっくりです。 -- 有栖川裕也 2004年10月8日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

すでに特定版削除に出されているようですが、追加です。2004年9月24日 (金) 21:09の編集が、ここのストーリーの部分に、また2004年7月31日 (土) 21:36の編集ここに酷似しています。前者はわかりませんが、後者はゲームのオープニングのコピーらしいです(未確認)。これリバートするとほとんど内容がなくなってしまう気がしますが…。―霧木諒二 2004年11月16日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

依頼に出ていて、意見などが出ていないようなので見に来ました。

有栖川裕也さんが指摘した点について。

  • まず異同を見てみました。
    • 投稿された文章の内、有栖川さんが指摘した部分の記述は全て外部ページに見られます。ちなみに、外部ページの内、投稿された文章中にあるのは、最初の2段落と、3段落目の途中までで、外部ページの約半分ほどにあたります。
    • かなづかい、特殊記号などの使い方なども含めて全て同じですが、投稿文中最後の部分が「成る」と漢字を使っているが外部ページは使っていないという違いが一点、また・・・といった記号も投稿文最後の部分で使われていますが、外部ページは文が完結しているという違いが一点あります。
  • ここに依拠があるかどうか考えてみました。
    • 一字一句同じであることから、偶然の一致ではないように思いました。
    • 外部サイトは、コピペできないような形で表示されているようなので(僕のブラウザなど環境に依存するものかも知れませんが)、直接コピー&ペーストをしたわけではないかも知れず、また、他のサイトなどを経由して利用しているということかも知れないと思いました。ただ、外部サイトはこのゲームのメーカーのサイトなので、著作権者がサイト経営者である会社であることはまず間違いがないのではないか、そこで、結果としてはこの会社の著作物に直接的または間接的に依拠しているということではないかと思いました。
  • 依拠があったとして、著作権侵害になるかどうか考えてみました。
    • 架空の歴史について解説した文章ですが、その歴史の内容であるとか、表現であるとかが全く一致しているので、著作権侵害にあたることには余り疑問の余地がなさそうに思いました。ゲームの舞台となる世界の背景を説明する導入的な文章で、ゲーム世界を案内すると共に、読者に対してゲームの魅力を伝え、ゲームを購入するようにする、という効果を狙ったもので、それを考えても、創意工夫がないとはとても言えないだろうとも思います。

以上を総合すると、外部ページに直接依拠したものかどうかはわかりませんが、著作権侵害になっていることについてはほぼ間違いないので削除が適当だと思いました。

次に、霧木諒二さんが指摘した2点の内、最初のものについて。

  • まず異同を見てみました。
    • 全面戦争(外部ページ)と前面戦争(投稿された文)、MUと「MU」、句読点の有無、グリプス戦争とグリプス戦役、エウーゴとエゥーゴなどの違いがあり、丸写しではないようです。
    • ですが、記述の内容、順序、全般的な字句などは上記のような点を除けばほぼ全て一致します。
  • 次に、依拠があったかどうか考えて見ました。
    • 誰が書いても同じになるようなものではない文章について、偶然とは考えられない類似があることは間違いないと思いました。ただ、外部サイトではなく、他にこの外部サイトに依拠した著作物か、あるいは、この外部サイトが依拠している著作物に、依拠している可能性もあるだろうと思いました。
  • 最後に、依拠があったとしたら、著作権侵害になるかどうかを考えてみました。
    • これはゲームの舞台となる世界について紹介したもので、様々な架空の歴史上の出来事やそれに関与した集団などについて述べています。叙述の順序やそれに用いる形容などは非常にいろいろ工夫の余地があるので、ここに創作性があるのは間違いないのではないかと思いました。

そこで、本当の著作権者が誰に当たるかはわかりませんが、ゲームの開発元などの企業である可能性が高く、その著作権者の著作権を侵害している可能性が高く、削除が適当だろうと思いました。

最後に、霧木さんの指摘の2点目の方を見てみました。

  • まず、異同を見てみました。
    • "だが"と"だが。"、"和平交渉"と"和平会談"、改行位置、と若干の違いはありますが、数段落分の文章がほぼ同じでした。
  • 次に、依拠があったかどうか考えてみました。
    • 外部ページを参照しているか、そうでなければ、共通のソースに依拠していると思いました。個人サイトのようなので、何か他に情報があるかどうか見てみましたが、ゲームのオープニングを紹介したコーナーの一部であり、このゲームについては、メリルさんという方からの投稿である旨が示されていました。そこで、この一致の理由は、ゲームのオープニングのテロップなどの類に両方が依拠しているからだ、という可能性が高いと思いました。
  • 最後に、もしも依拠があったとしたら、著作権侵害になっているかを考えてみました。
    • ゲームのオープニングは、舞台になる世界を説明し、ヒントを与えたり、遊び手に期待を持たせたりするための文章で、一般的に考えても創作性の余地が十分あるものだと思いますが、今回の文章も、分量的にも、記述の順序や用語や表現の上もいろいろ選択の余地があることなどから、十分創作性があり、元になった文章の著作権者の権利を侵害している可能性が高いように思います。

以上から、必ずしも出典がどこであるかがはっきりしない部分はあり、従って依拠があったかどうか、間接的な推論に頼る部分がありますが、可能性は十分あり、それが侵害になっている可能性も十分あるので、削除が適当だろうと思いました。 Tomos 2004年11月27日 (土) 03:07 (UTC)[返信]

オリジナルキャラクター一覧について[編集]

「スーパーロボット大戦」という作品を説明するのにキャラクター全員を表記する必要があるとは思えないのですが。今あるキャラクター一覧はガンダムシリーズ登場人物一覧のように新たな記事を作ってそちらに移し、この記事では各作品でのオリジナルキャラクターの役割などについて記述するのが適当ではないでしょうか。--匿名


バンプレストオリジナル」のページを作成しました。今のところこちらにキャラ紹介があるので、便宜上ロボットの説明までに留め、キャラ説明はこちらのページを参照、と言う形にしてありますが…将来的にはそれぞれのキャラの突っ込んだ説明はバンプレストオリジナルの項に移し、こちらではあくまでさわり程度に留める、と言った方向でよいのでは、と思います。 --匿名