コンテンツにスキップ

ノート:ゼゼ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

本項ゼゼを、ヴァリハに統合することを提案します。

  1. wikidata:Q8069980, en:Zeze, ゼゼ
  2. wikidata:Q18391628, en:Ndzendze, (日本語版なし)
  3. wikidata:Q733370, en:Valiha, ヴァリハ

現状、ウィキデータや英語版ウィキペディアなどに上の3つがありますが、2つ目は明らかに1つ目と同じものです。その上で、ndzendzeについて調べると、ネット上だけで例えば、次の文献1-4が見つかります。文献5はゼゼについての直接の言及はありませんが、ヴァリハについて、そこそこ詳しい情報が日本語で読めます。

  1. World Music: Africa, Europe and the Middle East p505
  2. Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World Part 2 Locations (5 Vol Set) p.5
  3. Ndzendze, Soubi
  4. okango voatavo
  5. 堀内孝「楽器と楽団」『マダガスカルを知るための62章』(明石書店、2013年)

文献1によると、Ndzendze はコモロの楽器、derived from Malagasy valiha だそうです。文献2によるとNdzendze はコモロの楽器、low cost version of valiha だそうです。文献3によると、Ndzendze はコモロの楽器、derived from Malagasy valiha だそうです。文献4は民族楽器屋さんの個人ホームページですが、lokango voatavo はコモロでは Ndzendze と呼ばれていて、対岸のアフリカ大陸側では zeze, tsetse などともいうのだそうです。ただし、文献4の記述は、文献5に基づくと、kabusi と valiha 系の ndzendze を混同しているようです。いずれにせよ、valiha は文献3に示されている箱型のものや、文献4に示されているような丸い共鳴箱がついているものも含む総称である(文献5)ことに鑑みると、ndzendze と valiha を分ける必要がないかなと思います。いかがでしょうか。--ねをなふみそね会話) 2017年10月28日 (土) 07:49 (UTC)、一部修正--ねをなふみそね会話2017年10月30日 (月) 00:47 (UTC)[返信]

コメント 統合を実行しました。将来、ゼゼに独立立項可能な程度に情報が集まったならば、ヴァリハのノートのほうで分割提案を提起して、分割してください。英語版の、wikidata:Q8069980wikidata:Q18391628もページの統合をします(英語版のプラクティスでは誰が見ても明らかなページのダブりは提案なしで統合できる)。--ねをなふみそね会話2017年11月20日 (月) 01:14 (UTC)[返信]