ノート:デジタル保存
表示
この「デジタル保存」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。 |
日付 | 選考・審査 | 結果 | |
---|---|---|---|
1. | 2024年5月11日 | 良質な記事の選考 | 不通過 |
この記事における「top、 基本原理、知的基盤、諸課題、戦略、保存リポジトリの監査・認証、ベストプラクティス、教育、各種の取り組み例、大規模なの取り組み、関連項目、脚注、参考文献、外部リンク」節は英語版ウィキペディアのDigital preservationから翻訳された内容を含みます。(翻訳の版は99882025です。) |
目次の対照(英語版)
[編集]もし以下の対照表が、日本語の典拠調査や加筆ほかのお役に立てば幸いです。
初版の初版の変更履歴によると、〈ページ「Digital preservation」の翻訳により作成〉とのことです[※ 1]。原文の特定版[※ 2]は、2024-03-25T06:51:22(UTC)時点における Citation bot による版。
仮番 | 日本語版[※ 1] | 英語版[※ 2] | 備考 |
---|---|---|---|
00 | 00 [ページ先頭
|
00 top
| |
01 | 01 基本原理
|
01 Fundamentals
|
|
02 | 02 知的基盤
|
||
03 |
|
03 Challenges |
|
04 | 04 戦略
|
04 Strategies
|
|
05 | 05 リポジトリの監査・認証
|
05 Preservation repository assessment and certification
|
|
06 | 06 ▲ベストプラクティス
|
||
07 |
07 Education |
||
08 | |||
09 |
|
||
10 | 関連項目 |
10 See also |
|
11 |
脚注 139件、赤リンクあり(版元か掲載誌か)。 |
11 Footnotes 139件 |
|
12 | 参考文献 |
12 References |
|
13 | 外部リンク | ||
注
|
--Omotecho(会話) 2024年4月6日 (土) 01:20 (UTC)
- コメント 目次を対照したところ、気になった点その他を、書き留めます。
- 見出し。カタカナに転写したままの小見出し(以下「▲」を付けた箇所)。
- 1-1 目次を見たときに内容を想像できるように、和語にできませんか?
- 1-2 文字数が多い見出しは、スマホなど小さな画面で何行にも折り返されて使いにくいです。ひとつには、日本語は2バイト文字のため目に映る印象が強いとも感じます。
- たとえば「報告書」は丸カッコで発行年を添えると短くできます。
- (3)国際的な視点。日本の事情を加筆願えないでしょうか。翻訳記事の性質上、どうしても英語圏の情報に力点が置かれるため、知見のある方にぜひ日本を含めた先進例や変遷を紹介願えたら幸いです。
- 優先順位「高」=デジタル保存は日本の公私立のアーカイブでどのように扱われていますか?(いわゆるGLAM相当の博物館や図書館の保存活動、文学や芸術や公文書の公館)の取り組み。国会図書館の書誌情報ニュースレター(旧版12)が参考になるか?
- 優先順位「低」=ウィキペディアの記事で典拠に多用される情報源はどう扱っているか。
- 例=国会図書館の検索システム改訂が2024年1月に反映された。
- 踏み込むなら、日本式の分野別分類法→デューイ十進法→DIIやNDLJPなどとのすり合わせの経緯など課題は多かったのではないかと想像します。
- --Omotecho(会話) 2024年4月6日 (土) 01:45 (UTC)