コンテンツにスキップ

ノート:ドンキーコング (ファミコン)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目分割[編集]

整理依頼に書いてもいますが、ファミコンソフトの『ドンキーコング』とそれの登場キャラである『ドンキーコング』は分けるべきでは?初代ドンキーコングは94年まで活躍し、その後はクランキーコングとなって現存しており、ひとつの項目として十分成り立つと思います。2代目については完全にこの項目と関係ないでしょう。山本輝雄 2005年10月16日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

確かに混ざっています。私は、無駄な記事は統合・削除が妥当だと考える人間ですが、これは分けるべきでしょう。この記事の執筆を行った方は、「ドンキーコング」と「スーパードンキーコング」の二つに分割するべきです。(それ以上の分割はしない方がいいでしょうけど。)Pluto 2005年11月13日 (日) 08:55 (UTC)[返信]
書き込みありがとうございます。私としては、
  1. アーケード版ドンキーコング~ドンキーコング3(FC)及びファミコンミニ版のゲーム紹介
  2. GB版ドンキーコングのゲーム紹介(全く別内容なので)
  3. 94年まで活躍した、初代ドンキーコングのキャラ紹介(クランキーコングとの統合もアリ?)
  4. 94年以降の2代目ドンキーのキャラ紹介
という4項目に分割するべきだと考えております。
ちなみに、スーパードンキーコングのゲーム内容は既に単独の記事として存在しています。山本輝雄 2005年11月13日 (日) 11:50 (UTC)[返信]
キャラクターの説明のためのページがいくつかありました。統合するべきでしょうね。(削除対象になり易いです。)
山本輝雄さんの意見に賛成します。Pluto 2005年11月13日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
新たな項目名はどうしましょう?オーソドックスにドンキーコング (ゲームキャラクター)ドンキーコング (ゲーム)としてしまうと、前回挙げた1と2、3と4の区別が出来なくなってしまいますし、ドンキーjrと2代目が親子でないと言い切れない以上、現行ドンキーを3代目としなければならないしれません。山本輝雄 2005年11月14日 (月) 16:54 (UTC)[返信]
書き込んでから気づきました。「ドンキーコング (ゲームキャラクター)」とすると、ドンキーコングのページにリダイレクトされてしまいます。解除してから、新たな項目として立ち上げるという事も出来なくもないですが、(私自身、ノコノコなど、幾つかのページで実践済み)この場合、初回投稿時にかなりの内容の物を上げないと、削除や再統合の対象にされる危険性も出てくるでしょう。山本輝雄 2005年11月14日 (月) 17:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタブカテゴリを使って、書きかけを強調しておけば、大丈夫だと思います。再統合も、説明すれば回避可能だとおもいます。
記事名の案1。
  1. ドンキーコング
  2. GB版ドンキーコング
  3. スーパードンキーコング
  4. ドンキーコングのキャラクター
  5. スーパードンキーコングのキャラクター
今はこれくらいしか思いつかないですね・・・。Pluto 2005年11月20日 (日) 19:34 (UTC)[返信]
記事名の案2
  1. ファミコン版ドンキーコング(ゲーム)
  2. GB版ドンキーコング(ゲーム)
  3. 初代ドンキーコング(ゲームキャラクター)
  4. 2代目ドンキーコング(ゲームキャラクター)
最もWikipediaらしい名前にするとこうなりますかね・・・ただ、前述の通り、項目4は「3代目ドンキーコング」とする方がいいのかもしれませんけど。
あと、SFC版の敵キャラについては、私が以前にゲーム項目内にまとめておりますが、コングファミリーはどうしましょうか?発展性の無い小規模な記事が散在しています。
ディクシー、ドンキーJrは結構詳しくまとめたつもりですし、ディディーもその必要があればいつでも補強しますが、その他は必要ないでしょう。山本輝雄 2005年11月22日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
関係性がはっきりしないので、とりあえず、「2代目」で良いと思います。
ディクシー、ドンキーjrは、なかなか面白かったので、今のままでいいでしょう。
ディディーコングは、微妙なところですね・・・。「統合するべき」とも「絶対統合の必要無い」とも・・・。その他のキャラクター記事は、同じく不要だと思います。Pluto 2005年11月23日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
ディディーはディクシー以上に必要でしょう。ドンキーの相棒としての登場から、ディディーコングレーシングでの主役経験、マリオファミリーでの再出発と、かなり多くの事柄があります。噂単位での話題も結構ありますし。
あと、クラップトラップくらいなら1つの項目として成り立たせられると思います。ワドルディトゲゾーくらいの量にはなるでしょう。
その他コングは「コングファミリー」とでもして、まとめて紹介するというのはどうでしょうか?英語版の様にみたいなのを作るのもいいかもしれませんね。山本輝雄 2005年11月24日 (木) 15:14 (UTC)[返信]

「コングファミリー」という記事を作成するということですか?内容によりますが、できるだけ4つの記事内に収めたいのですが・・・。Pluto 2005年11月24日 (木) 18:36 (UTC)[返信]

何故か消えてしまっていますが、昨日は「Category:ドンキーコングシリーズ」というのを作るのはどうですか?というのも書いておりました。
本題に入りますが、「コングファミリー」内にアニマルフレンドなども書けば、それらの歴史も紹介出来、効率的になると思います。山本輝雄 2005年11月25日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
納得しました。--Pluto 2005年11月25日 (金) 17:23 (UTC)[返信]

方向性も定まってきたので、もうそろそろ具体的な行動を始めませんか?山本輝雄 2005年11月29日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

では、とりあえず記事名の案2の、1,2から行きましょうか。ドンキーコングの知識は足元にも及ばないとは思いますが、お手伝いさせていただきます。Pluto 2005年12月1日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
とりあえず、項目分割のテンプレートを張っておきました。次はどうしましょう?山本輝雄 2005年12月2日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

特に反対意見が無いようなので、GB版ドンキーコングを成立させました。これには「ドンキーコングランド」等の作品は含めない予定です。意見のある場合は、向こうのノートページにお書き下さい。山本輝雄 2005年12月15日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

2日のご意見に対してのお返事が出来ていませんでした。すみません。Pluto 2005年12月16日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
お久しぶりです。出来はどうでしょうか? 早くも改名意見が出ている様なので、何らかの書き込みをしていただけるとうれしいです。「Category:ドンキーコングシリーズ」の作成もいたしましたので、そちらへの意見もお願いします。山本輝雄 2005年12月16日 (金) 12:42 (UTC)[返信]


ノート:GB版ドンキーコングでも提案したのですが、項目名は次のようにしたほうがいいと思います。

  • 記事名の案3
  1. [[ドンキーコング (ファミコン)]]
  2. [[ドンキーコング (ゲームボーイ)]]
  3. [[ドンキーコング (ゲームキャラクター・初代)]]
  4. [[ドンキーコング (ゲームキャラクター・2代目)]]

「○○版×××」といった記事名は使われておりませんし、記事名にはできるだけ正式名称を用いて、区別のために必要な単語は正式名称の後に半角スペース1文字開けたあとの()内に書く、とするべきだと思います。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年12月17日 (土) 02:35 (UTC)[返信]

半角スペースを忘れていた事については素直に非を認めます。ただ、カッコ内に2つ以上の事柄を書いていいのでしょうか?(ゲームキャラクター)や(2代)というのはありますが、2つを併記しているのは見た事ありません。山本輝雄 2005年12月17日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

議論の対象となる物が無ければ話にならないので、とりあえず2代目ドンキーの項目を作りました。改名については今まで以上に真剣に考えてゆくつもりです。山本輝雄 2005年12月19日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

難しいですね・・・。新たな改名案が出るまでは、良いと思います。Pluto 2005年12月21日 (水) 10:48 (UTC)[返信]

画期的[編集]

当時としては画期的な一画面固定型アクションゲームで”とはどういう意味でしょうか? 根拠などの説明をおねがいします。これだけでは何が画期的なのかさっぱりわかりません。0null0 2005年11月13日 (日) 09:01 (UTC)[返信]

初代ドンキーコングが画期的だったのは「面をクリアすると全く違う内容のステージが登場する」という点じゃないですかねえ。当時のゲームは、インベーダーゲームやパックマンみたいに、面をクリアしても同じ面が登場するのが当たり前だったわけで。--SINOBU 2005年11月13日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

項目名に問題があるのでは[編集]

冒頭定義でアーケードゲームであるとしているのに、項目名が(ファミコン)というのはかなり違和感があります。改名した方がいいように思うのですが。

一応案を。

ご意見をお待ちしています。--cpro 2006年3月1日 (水) 04:48 (UTC)[返信]

  • (案2に賛成)上の節で[[ドンキーコング (ファミコン)]]を提案した者ですが、そのときAC版の存在のことを考えてませんでした。確かにAC版もあるのに(ファミコン)ではPOVになってしまいますね。で、(ゲーム)にすると「GB版だってゲームじゃないか」というツッコミをしてしまいそうなので、私としては案2の[[ドンキーコング]]がいいかと思います。--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月2日 (木) 09:04 (UTC)[返信]
    • 追記。今、曖昧さ回避になっている項目は任天堂のドンキーコングに関連のある選択肢ばかりなので、(曖昧さ回避)として独立させるよりは[[ドンキーコング]]冒頭部に山手線方式として掲載する方がいいのではないかと思います。--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月2日 (木) 10:24 (UTC)[返信]

Fuji-77さんの意見をふまえて、案2を二つに分けてみます。

  • 案2-1: ドンキーコングに移動し、現行の曖昧さ回避はドンキーコング (曖昧さ回避)に移動、この記事から{{anotheruse}}で誘導する。
    • 利点: ゲームの解説のみの記述となり見通しがよい
    • 欠点: 他の記事を探すとき、曖昧さ回避→各記事、と2ステップ必要
  • 案2-2: ドンキーコングに移動し、現行の曖昧さ回避は冒頭部に山手線方式で掲載する
    • 利点: 各記事に1ステップで到達できる
    • 欠点: 山手線部分が6項目にも及び、見通しが悪くなる

個人的には山手線が苦手なので、各記事へのリンクは関連項目の節に入れたいところです。--cpro 2006年3月6日 (月) 05:06 (UTC)[返信]

とりあえず、本項目を[[ドンキーコング]]に移動することについては合意が得られたものと判断します。ですので、次のように提案したいと思います。

  • 現行のドンキーコングは、ひとまず[[ドンキーコング (曖昧さ回避)]]に移動する
  • リダイレクトの削除依頼を申請し、本項目を[[ドンキーコング]]に移動する
  • 曖昧さ回避部分を山手線方式として統合するかどうかは、今後の審議の対象とする

いつまでも不適切な項目名で放置するのも問題なので、ひとまずはこのように対処したいと思いますが、どうでしょうか。2006年4月17日 0:00 (UTC) までに反対意見がなければ実行に移そうと考えています。--cpro 2006年4月13日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

期限が来ましたが特に反対意見もないようなので、処理を開始します。--cpro 2006年4月17日 (月) 01:05 (UTC)[返信]