コンテンツにスキップ

ノート:ニコリ/過去ログ20091020

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

1980年に日本で初めて創刊されたパズル専門の雑誌である、の記述は間違い。

日本初のパズル誌はパズラーである。

数独の項目によれば、パズラー187号は1997年に発売されています。パズラーは月刊誌であるので180号で15年分です。よって、パズラーの創刊は1981-1982年ごろだと思われます。
反論があればソースの提示と共にどうぞ。PuzzleBachelor 2007年1月7日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

新聞などでも、よく間違われるのですが、商業パズル誌は、パズラーが最初、というのは有名な話です。

それから、パズラーは、出た当初は隔週刊だったハズ。

参考資料:西尾徹也のナンプレ 西尾徹也・著 世界文化社発行

だから、パズラーが1980年以前に発売されていたと言うソースを持ってきてください。検索したところこのサイトでは1983年11月創刊となっています。ニコリが1980年に創刊されたというソースとしてこのサイトを提示しておきます。
あるいは、「商業パズル誌」の定義をお願いします。パズル通信ニコリには流通や広告などに関して他誌とは違う面がありますので、あなたの言う「商業パズル誌」に当てはまらない場合があります。
>それから、パズラーは、出た当初は隔週刊だったハズ。
確証が持てなかったので前回はその点には触れないでおきましたが、それを考慮して上の計算をすると発行開始はさらに遅くなります。
参考資料としてあげた本に関しては2,3日中に確認します。PuzzleBachelor 2007年1月12日 (金) 14:41 (UTC)[返信]
参考資料確認させていただきました。同書の著者プロフィールの中には確かにパズラーが日本初のパズル誌だと書かれていました。ただし、続編である「西尾徹也のナンプレ百番勝負」 ISBN 4-418-06257-2 のプロフィールでは「日本初」の表記がなくなっていました。
世界文化社が「パズラーが日本初のパズル誌だ」と書いた』ことを「パズラーが日本初のパズル誌だ」という意見の根拠にすることが認められるなら、ニコリの公式サイトの記述を根拠として「ニコリが日本で最初のパズル誌だ」と主張することに全く問題はないと考えます。ただし、どちらかの主張のみを取り上げると中立性に問題があるので検証可能な根拠として「両誌の創刊時期」をあげました。個人サイトより信頼できる資料が欲しいと言うのであれば、「新聞雑誌総カタログ(1999年版以前)」を確認することをお勧めします。PuzzleBachelor 2007年1月13日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

私がパズラーが最初、と書いたのは、何も世界文化社の雑誌のみに限ったわけではありません。

今から10年くらい前、雑誌のパズルコーナーなどで、お絵かきロジックなどが紹介されたとき、お絵かきロジックとは・・・といった記事で、日本初のパズル誌、S社のPで初めて考案された・・・のような紹介があり、何度も目にしています。

それは、ゲーム誌であり、パズル誌であり、その他もろもろ・・・

このような、本からの情報であったため、ネット上のソースの提供と言われてもできなかったのです。

・・・久々に来てみたら、すごい量の書き込みと、訳分からん書き込みブロック・・・白紙化荒らしってなんや?わし知らんぞ。 だからといって、利用者登録するのも癪にさわる。

散々な思いをしたので、ここにはもう二度と、未来永劫、金輪際来ません。このノート自体の書き込みもすべて削除していただいて結構です。

>このノート自体の書き込みもすべて削除していただいて結構です。
書き込みをした全員が削除に同意すれば削除される可能性がありますが、私は削除することを認めません。私の書き込みを削除する行為は荒らしに該当します。
金輪際来ないっていうことはここを荒らしているのは別の方なのでしょうか?確認したところ同じプロバイダから接続されているようです。
ネット上に限らず何らかの資料をあげての反論は歓迎しますが、「有名な話です」という言葉だけでは反論として認められません。なお『西尾徹也のナンプレ』ISBN 4-418-06244-0 に関しては、記述を確認した上で反論しています。
前にも書いていますが、私の主張は「ニコリの創刊(1980年)はパズラーの創刊(1983年)よりも早かったのでパズラーは最初のパズル誌ではない」です。パズラーが最初だと主張するならばこの主張を覆す根拠が必要です。PuzzleBachelor 2007年10月19日 (金) 15:46 (UTC)[返信]

私は主な出版物に「二コリくん」と「みんなのパズル 二コリくん2」と「ワンダフル メイズ」を書いた人です。 ちなみに、「二コリくん」と「二コリくん2」は小学生向けのパズル本で、「ワンダフル メイズ」はお便所コーロギ迷路集です。--124.144.114.53 2009年3月17日 (火) 11:16 (UTC)SHO KATAYAMA[返信]

「主な出版物」ではなく「定期刊行物」なので、「ワンダフルメイズ」は削りました。ご了承ください。--PuzzleBachelor 2009年3月17日 (火) 14:29 (UTC)[返信]
そうだったんですか。すみません。--58.41.221.31 2009年3月23日 (月) 00:41 (UTC)sho.katayama[返信]

過去ログ化[編集]

このノートを過去ログ化して(過去ログの)半保護をかけることを提案します。

理由

  • 最終書き込みが3月であり、進行中の議論が存在しない。
  • 現在の内容をノートと別ページにすることで、IPユーザーの編集権を保ったまま白紙化荒らしを防ぐための半保護をかけたい。

一週間反対意見がなければ実行します。--PuzzleBachelor 2009年10月10日 (土) 04:52 (UTC)[返信]

過去ログ化に賛成します。その半保護について反対ではないのですが、過去ログ化してもなお白紙化荒らしを受ける状況にならなければ半保護依頼は通らないような気がします。--Su-no-G 2009年10月10日 (土) 10:57 (UTC)[返信]