ノート:ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer
正式名称について
[編集]正式な名称はアルファベット表記のものです(出典:本作公式サイト、セガ公式サイト、配布パンフレット他)。アルファベットが正式である他の日本の著作物と比較しても、本作を特別にカタカナ表記とする必然性は見当たらないと思いますが如何でしょうか? 竹速 2007年6月6日 (水) 19:07 (UTC)
- 同意します。最初この記事が作られた際はカタカナ表記でしたが、一度アルファベット表記に移動された後、またカタカナ表記に戻されました。カタカナ表記に戻す際に理由が特になかったので、移動した人に理由を伺ってみたいと思います。節を付けました。--久遠寺 阿知花 寿来 2007年6月7日 (木) 08:08 (UTC)
本記事を作成した者です。Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことをお読みください。外国語表記は基本的に使わず、カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと。なお、その際には原音との近さより、日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めるのが望ましい。 ×「computer graphics」 → ○「コンピュータグラフィックス」
また、公式ロゴでも「アンサー×アンサー」とカタカナが併記されており、英語表記に拘る必然性は無いと思われます。--MIK 2007年6月7日 (木) 20:44 (UTC)
- 同時に、Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことともあります。また、本作タイトルは外国語ではなく日本の著作物(固有名詞)ですので、一般名詞である「コンピュータグラフィックス」と同列で語るのは適当ではないと考えます。
- アルファベット表記にすべきと考える傍証として、同じWikipedia内の項目であるニンテンドーDSとNINTENDO64を挙げておきます。前者はカタカナ表記、後者はアルファベット表記が正式であるようです(各公式サイトを参照)。 --竹速 2007年6月8日 (金) 10:14 (UTC)
- 最初にアルファベット表記に改名した者です。私の意見は竹速さんと同一です。アルファベット表記に戻すことに賛成します。タイトルロゴに関しては、あくまで読み方を表記する目的でカタカナ表記が併記されているだけだと思われます。現に、セガ公式サイトやリーフレットなどでは「アンサー×アンサー」の表記は一切使われていません。--Hossy 2007年6月8日 (金) 16:41 (UTC)
公式サイトの表記は敢えて英語表記を使っている場合もあるので公式サイトの表記が英語だからといって、Wikipediaがそれに従う必要はありません。なぜならここはあくまでも「日本語版の百科事典」であって、「日本のセガの公式サイト」ではないからです。NINTENDO64もWikipediaの記事名としては本来はニンテンドウ64とすべきです。--MIK 2007年6月8日 (金) 20:09 (UTC)
- 「ニンテンドウ64」は任天堂自ら使用している表記ですが、「アンサー×アンサー」はセガとしてはタイトルロゴの隅っこに(読み方を示すために)書かれている以外ではいまのところ一切の使用が確認されていない表記です。そのため、英語表記は「あえて使用している」とは考えにくく、項目名に使用されるのにはやはり疑問を感じます。--Hossy 2007年6月9日 (土) 02:56 (UTC)
- >公式サイトの表記は敢えて英語表記を使っている場合もあるので(中略)それに従う必要はありません。
- 「敢えて使っている場合もある」から、「公式サイトは引用元とすべきでない」という意味ですか?ならば、タイトルロゴから引用するのも駄目なのでは…。--竹速 2007年6月9日 (土) 19:18 (UTC)
ですから、Wikipediaでは公式サイトの記述がどうあれ「記事名は日本語表記」が原則なのです。Wikipediaは「日本語の百科事典」であって、「セガ公式サイト」ではないのですから。 ちなみに「アンサー×アンサー」という表記はちゃんと使われていますので、記事名としては適切です。
- http://www.dengekionline.com/data/news/2007/2/16/0fc8c73fac508aaec98138f795cd4cc9.html
- http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070216/aou_sg.htm
- http://japan.gamespot.com/arcade/common/0,3800075479,10158131p,00.htm
--MIK 2007年6月10日 (日) 14:59 (UTC)
- 申し訳ありませんが、セガ自身が使っていない表記を項目名として使うべきではないという考えに対し、「Wikipediaは日本語の百科事典であって、セガ公式サイトではない」と返される理屈が分かりかねます。Answer×Answerは日本企業が正式名称として用いている表記ですから、日本語の百科事典といえど、なるべく正式な表記を使うべきではないでしょうか?
- また、固有名詞の場合、その原則が「どうであれ」適用されるとは限らないのは、そのガイドラインを解説しているページの「ROCK the RADIO 851」(ラジオの番組名)の例が表していると思います。それを無視したうえで、ただの用語に過ぎない「コンピュータグラフィックス」のほうだけを根拠にされるのは適切な判断とはいえないと考えています。--Hossy 2007年6月11日 (月) 04:11 (UTC)
- 追記ですが、右のテンプレート上のタイトルでは正式な表記(Answer×Answer)が用いられており、記事中で複数のタイトル表記が混在していることになっているのもおかしい点だと思います。しかし、ここをアンサー×アンサーに変更すると、記事中から正式なタイトル表記が完全に消えてしまうことになります。だからといって、括弧中に読みと共に正式なタイトルを表記すると見苦しくなってしまうため、これも理想的ではありません。この点が一番の問題点と考えてます(最初にページ改名を行った一番の理由はここです)。--Hossy 2007年6月11日 (月) 04:20 (UTC)
はい、もちろん、英語での表記が定着しているもの(iモードなど)は英語表記でも構わないと思います。ですが、アンサー×アンサーはまだロケテの段階ですし、現時点で英語表記は決して定着しているとは言えません。正式稼動後に本当にAnswer×Answerの表記が定着したのなら変更すればいいと思いますが、現時点では時期尚早と言わざるを得ません。現に、上記のサイトでは「アンサー×アンサー」の表記が使われています。--MIK 2007年6月11日 (月) 16:41 (UTC)
Wikipedia:表記ガイド#アルファベットの項を見ると、「商品名・ブランド名・企業名などの固有名詞」はそのままアルファベットを使うことがはっきり推奨されています(NINTENDO64の記事名もこれに沿ったものでしょう)。故に論点は「アルファベットが正式な表記であるか否か」に絞るべきです(この点についての私の主張は、一番冒頭にある通りです)。
- 「記事名は日本語表記」が原則なのです。
- アンサー×アンサーはまだロケテの段階ですし、現時点で英語表記は決して定着しているとは言えません。
このあたりは議論しても無意味でしょう。
- ちなみに「アンサー×アンサー」という表記はちゃんと使われていますので、記事名としては適切です。
外部メディアが使用しているものこそ「敢えて使用している可能性がある」のではないですか?セガ公式サイトの表記を否定した方の意見とは思えません。論理は筋を通して下さい。--竹速 2007年6月11日 (月) 22:10 (UTC)
- 「英語表記が定着していない」→ まだ正式稼働前の商品で、まだ商品そのものが定着していない段階であり、それに伴って表記は英語・日本語のどちらが定着しているとはいえない状態です。日本語表記のほうを用いる根拠にはなっていません。
- 「外部メディアでアンサー×アンザーの表記が使われている」→ セガの公式サイト・リーフレットで用いられている表記よりも、外部のメディアで使われている表記を優先される理由をご説明下さい。更に申しますと、4月より行われている今回のロケテストに関する記事は、Answer×Answer の表記が使われています[1][2][3]。MIKさんが挙げられているのは2月に行われたAOUショウ当時のもの、つまりこれらよりも古い記事です。
- 別の分野でたとえると、「ホームメイド家族」や「ミスターチルドレン」のGoogle検索結果が数万件にのぼるからといって、Wikipediaの項目名として適切なものだとは思えません。Wikipediaは公式サイトではありませんが、調べ物として使われるためのサイトですから、固有名詞はなるべく正確な表記を用いるべきだと考えています。
- 竹速さんが提示されたガイドラインに、固有名詞のアルファベット表記について明確に触れられているため、ページ名を変更させていただきました。--Hossy 2007年6月12日 (火) 07:33 (UTC)
インプレスや電撃でも表記が変わっていたのは知りませんでした。すみません。ただ、これを見る限り「アンサー×アンサー」が正式な表記でない、とは思えないのですが。 http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?132&101&1181646765722099--MIK 2007年6月12日 (火) 11:19 (UTC)
「Wikipediaは現在、移動の際に理由を述べなければなりません」(Wikipedia:荒らし#荒らしの類型)
「自分がどう思うか」ではなく「客観的にそう思える根拠」を提示し、合意形成を図って下さい。セガ公式サイトの表記が正式のものである、という主張に対し、あなたは明確な反論の根拠を提示していません。そして、正式な表記を使うべきである、という主張にも現在反論していません。にもかかわらず自己の主張のみに沿った編集行為(記事名の差し戻し)を行っています。Wikipedia:編集合戦の項目を参照して下さい。あと、そのリンク先は少なくとも私の環境においては正常に表示されません(仮に何が表示されても、ただリンクを貼っただけでは根拠になり得ませんが)。--竹速 2007年6月12日 (火) 14:16 (UTC)
- 繰り返しになりますが、「アンサー×アンサー」という表記は間違いではないと思いますが、今のところセガ自身は(唯一、タイトルロゴの読み方を示した部分で使用していることを除き)一切使用していない表記であることは明らかな事実であり、「Answer×Answer」という表記のみが一貫してセガ公式に用いられている以上、そちらに従わない理由はないと考えています。
- また、上記の商標のページは直接アクセスできませんでしたので「アンサー×アンサー」で検索して中身を確認しました。おそらく【商標(検索用)】の項目に「アンサー×アンサー」という表記が使われているということを仰りたいのだと推測しますが、これは検索が可能なように、タイトルロゴを上の行から単純に文字列化しただけのものですよね 。タイトルロゴは正式発表前? の古いもののようですが、正式なロゴと同様に読み方を示すために書かれているようにしか見えず、それ以外の何物でもないと思うのですが…。
- 私は編集合戦はなるべくしたくありませんが、理由や反論などを示さずいきなりページ移動を行っていらっしゃいましたので、やむをえず再び項目名をAnswer×Answerに移動させていただきました。--Hossy 2007年6月12日 (火) 15:53 (UTC)
内容についての問合せ事項
[編集]対戦において有利となる一方、「レベルの上昇に伴い出題難度も上昇する。」 「」内の部分は要出典なのではないでしょうか?公式サイトなどにはないのですが。記載者の方がソースを持っている可能性があって私が見つけていないだけかもしれないので敢えて記事はそのままにしています Elthy 2007年8月3日 (金) 01:19 (UTC)
- 上記について、私も出典が分からないので「要出典」を貼り付けました。--Shain2006 2007年8月5日 (日) 23:52 (UTC)
- 文面を書き起こした者です。出展は…イベント時にセガ広報担当者に聞いたお話ですね。出展として出せる文面等はないので、一度削ってしまっても良いかと思います。いずれ雑誌等の確認可能な媒体に話が出れば、改めて載せるという選択肢もあるでしょう(削るべきかどうかの判断は他の方にお任せします)。--竹速 2007年8月9日 (木) 09:39 (UTC)
An×An2について
[編集]Answer×Answer2ですが、1とは根本的に方向性が違うゲームだと思います。正式稼働後の話になりますが、An×An2については別ページに分割を行った方が良いのではないかと思います。 これは個人的意見なので、皆さんの意見を伺いたいと思います。--久遠寺 阿知花 寿来 2008年11月25日 (火) 09:23 (UTC)
- (保留)個人的意見としては私も分割したいですが、記事としての見やすさを考えると、AnAn2の分割を行う必要・メリットはないと思います。
- 確かに予選のシステム・GP関連など多くの部分で仕様変更はあるものの、
- アンサーランク
- AnAn1
- AnAn2
- あるいは、
- ジャンルポイント
- AnAn1では…
- AnAn2では…
- という風に、各システムの節で作品ごとの仕様を説明すればよい思います。--トムヤムクン 2008年11月25日 (火) 12:09 (UTC)
改名提案
[編集]バージョン2にバージョンアップが予定されていますが、1と2ではゲーム性に大幅変更がある為 従来の「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」だと不都合が出るかと思われます。 若しくはネットワーク対戦クイズ Answer×Answer2を新しいページで分割するか、意見をお願いします。 --210.237.254.208 2008年11月29日 (土) 04:03 (UTC)Forest
- (保留)従来の見出しのままだとどのような不都合が出るのかは想像できませんが、長きにわたり展開されており作品数が多くなっているならともかく、バージョンアップによる細かな改名を除くとナンバリングタイトルは現状2作品のみですのでシリーズと書くほどではないと思います。
- 分割については
- もし今後も続編が製作されると仮定したとき、それらが分割に値するほどの大きな変革が起こり得るか
- 2の決勝は従来と同様の1対1形式のため、分割した際それらのクイズ形式の説明で「前作を参照」とすると閲覧時に二度手間になる
- ということを懸念して見送った方が良いと思います。--トムヤムクン 2008年12月4日 (木) 09:51 (UTC)
ご意見有難うございます。現状のままにさせていただきます。--210.237.254.208 2008年12月6日 (土) 04:08 (UTC)FOrest
分割提案
[編集]改めて記事を見直してみると、AnAn2の節は分割を想定した形になっているように見えます。 このまま現状維持で進行すると閲覧・編集ともに不便となり支障が出てくると思われますので、「2」の項目は「1」と分割したほうが良いのかと思います。 今まで分割に対して保留というか、むしろ反対寄りの立場だった私がここで分割提案を出すのは「はっきりしない奴だ」と言われそうで気が重いのですが、ご意見お願いします。--トムヤムクン 2008年12月11日 (木) 14:32 (UTC)
Ver.2として新しくゲーム性やゲームの進め方を記載するのであれば、賛成です。
--210.237.254.208 2008年12月13日 (土) 02:50 (UTC)Forest
- 2008年12月18日(木)日本時間21:00より15分ほど分割作業を行います。--トムヤムクン 2008年12月18日 (木) 11:54 (UTC)
- ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer2の分割を行いました。加筆すべきことはまだまだ多いので、加筆していただける方はぜひ加筆をお願いします。--トムヤムクン 2008年12月18日 (木) 12:27 (UTC)
統合提案
[編集]- 現状の最新バージョンであるネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!の記事を見ると、前作の変更点に関する記述と、前作であるネットワーク対戦クイズ Answer×Answer2への参照リンクが多数で、主な内容が「2」の記事に依存しており、単独記事として独立させておくのは不適切のように思えます。
- 「1」「2」「Live!」の記事を1つに統合し、ネットワーク対戦クイズ Answer×Answerをシリーズ全体についての記事として編成しなおすことを提案します。
- 「1」と「2以後」とでルールが大きく異なっていたため様子見していましたが、総当たりバトルの実装を受けて、特番ルールの説明のために「1」の記事も合わせて統合した方が良いでしょう。--トムヤムクン 2010年12月8日 (水) 15:24 (UTC)
- 賛成 「Live!」作成者ですが、自分もシリーズが増えたらQMAのように「概要・ルールをまとめた親記事」と「クイズ形式をまとめた子記事」に分けようかなと作成時点で考えていました。ちょうどよかったので賛成に入れさせていただきます。--Bluesuikun 2010年12月8日 (水) 15:46 (UTC)
- コメントシステム自体に大きな変更点があったわけではないので「2」と「LIVE」の統合には賛成です。しかし、「1」のメインシステムであった
「総当り」「リーグ戦」と「LIVE」サブシステムの「特番」内の「総当りバトル」では記事を一緒にする必要がないものと感じます。ルールも1と大きく違う点(時間やx2問)がありますので。したがって、「2」&「LIVE」を一緒にするのは賛成ですが、「1」を含めることは反対です。--りとねこ @Rit's Cat 2010年12月13日 (月) 05:00 (UTC) 文字例の訂正を行いました。--りとねこ @Rit's Cat 2010年12月13日 (月) 05:26 (UTC)- コメントQMAでもルールの大きな変更(4までの4ステージ制と5以降の3ステージ制)があった上で一記事にまとまっているので大丈夫だと思いますが…--Bluesuikun 2010年12月13日 (月) 09:26 (UTC)
- コメント「Live!」の総当たりバトルの記事を見ると、「1」から「Live!」でのルール変更点は箇条書きで3~4点程度の分量しかありません。総当たり戦のルールに対する両者で異なる点の割合が大きくなるならば統合しない方が良いと思いますが、私は「1」の全国対戦ルールと「Live!」の総当たりバトルで、記事を分割する必要があるほど大きな違いがあるとは思えません。一方に総当たり戦の大まかな流れを記述し、他方では両者のシステムの差異を書けば良いと考えています。--トムヤムクン 2010年12月13日 (月) 16:04 (UTC)
- コメント「1」の記事も一緒に統合するか否かに関して、その後特にコメントがなかったのですが、「1」を一緒に統合することも同意していただけたと見てよろしいでしょうか。その他特に反対意見がないようなら、18日(土)に統合作業を行いたいと思います。--トムヤムクン 2010年12月16日 (木) 15:22 (UTC)
- コメントクイズ形式の分割は行いますか?--Bluesuikun 2010年12月17日 (金) 10:56 (UTC)
- コメント個人的にはQMAに準じて分割してもいいとは思いますが、その場合は今回の統合提案とは別件で分割提案を出すことになるかと。いずれにせよ、それを考えるのはまず一度統合作業を行ってからですね。統合し、重複した記述等を整理し再構成した上で記事が冗長となり、分割が必要と感じたならば分割提案を出しましょう。--トムヤムクン 2010年12月17日 (金) 15:58 (UTC)
- コメント統合作業を開始しました。現在、記述の修正・整理を行っております。作業完了まで時間がかかりそうなのでお待ちください。--トムヤムクン 2010年12月18日 (土) 07:39 (UTC)
クイズ形式の分割提案
[編集]相変わらず記事が長いので、クイズ形式とクイズジャンルをネットワーク対戦クイズ Answer×Answerのクイズ概要として分けるのはいかがでしょうか?(クイズマジックアカデミーのクイズ概要を参考)--Bluesuikun 2011年2月3日 (木) 17:05 (UTC)
- 賛成 依頼者票--Bluesuikun 2011年2月3日 (木) 17:05 (UTC)
- 賛成 イベントのスペシャルジャンルとかはどうしましょうか。--Houjun 2011年2月4日 (金) 06:09 (UTC)
- コメントSPジャンルも追加しましょうか。--Bluesuikun 2011年2月4日 (金) 08:12 (UTC)
- コメント「概要」では、非常に曖昧で、また記事内容は概要にとどまり詳細は別にあるかのようであり、記事名として不適切です(クイズマジックアカデミーのクイズ概要も同じ問題があります)。ネットワーク対戦クイズ Answer×Answerのクイズの×× のように具体的な記事名にするか、たんに ネットワーク対戦クイズ Answer×Answerのクイズ などのほうがよいでしょう。--KKDA 2011年2月5日 (土) 03:43 (UTC)
- コメントネットワーク対戦クイズ Answer×Answerのクイズを採用します。提案ありがとうございます。--Bluesuikun 2011年2月5日 (土) 09:53 (UTC)
分割しました。必要ならば修正もお願いします。--Bluesuikun 2011年2月12日 (土) 11:07 (UTC)