コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ハンガリーの国家元首一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「独立小地主党」の正式名称は?

[編集]

表中の Független Kisgazda Földmunkás és Polgári Párt は、おそらく「独立小地主党」のハンガリー語正式名称だと思いますが、日本語訳はどうしましょうか。英語版から訳そうかとも考えているのですが。

手元の本では「小地主党」「独立小地主党」「独立小農業者党」などの略称ばかりで、しかも訳はバラバラです。

直訳すれば「独立小地主、農業労働者(小作農家)、および市民の党」でしょうが。--MZM-MSYK 2007年2月18日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

英語について、辞書を見る限りではsmallholderには小地主という意味はありません。小自作農です。ちなみに、私の手持ちの洪洪辞典にはkisgazdaの項がありませんので、ハンガリー語の熟語としての本来の意味が何かは、すぐには出せませんが、kisは小さな、という意味で、gazdaは、1.(物などの)所有者、2.所有する農場などで農業に従事する人、3.上司というような意味ですので、「kisgazda」はおそらく小自作農とした方がいいのかもしれません。Földmunkásについては、農業従事者及び土木作業従事者のことを指します。英訳ではAgrarianですが…。その他はそのままの意味です。党の成立過程や当初の構成員などを調べれば間違いなくわかるのでしょうが、ネットでは見当たりませんでした。
個人の意見としては、記事名は暫定的にでも「独立小農業者党」にしてもよいと思います。まったく新しく訳語を創出するよりは、既にあるものを使用した方が、MZM-MSYKさんにとっても、気が楽なのではないかと思いますし。Hegyi János 2007年2月18日 (日) 12:12 (UTC)[返信]
smallholderは、意味合いとしては「小さな農地を持つ者」でしょうから、多分「小地主」としても間違いではないのだと思います。ただ、誤解を生みそうな訳語なので、気になっていました。ようは、裕福な大農業者(大地主)に対して、小規模な農業者や、土地のない小作人のための政党として作られたのだと思います(最後の「市民の」はオマケでしょう)。
ちなみに、南塚信吾(著)『ハンガリーの改革』彩流社、1990年、では「独立小農業者・農業労働者・ブルジョワ党」(略称:小農業者党)となっていましたが、「ブルジョワ」はないだろうと思い、却下しました。
と言う訳で「独立小農業者党」で一応、記事名や関連記事の表記はまとめたいと思います。ありがとうございました。--MZM-MSYK 2007年2月18日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
もちろん、小作農ではないという意味においては、「土地を持つ者」ですが、土地を小作人に貸し与える「地主」と混同させるような用語はあまり好ましくないと思います。成り立ちについては、MZM-MSYKさんのご指摘の通りだと思います(その辺りの略史を探して加筆したいところではありますが)市民ついては、現在の日本では皆中流階級といった意識がありますが、おそらく当時のハンガリーはそうではなかったと思いますし、また、幅広い支持者を取り入れるための方便という可能性もあるのかもしれません。
ちなみに辞書を引き直してみたところ、一応、政治的用語としての「Polgár」にはブルジョアという意味もあるようですが、あまり拘らずとも、今のままでよいと思います。Hegyi János 2007年2月18日 (日) 22:04 (UTC)[返信]