コンテンツにスキップ

ノート:ピサロ歩兵戦闘車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ASCOD歩兵戦闘車[編集]

現在の記事名は「ピサロ歩兵戦闘車」ですが、本車はスペイン/オーストリア共同開発のASCOD歩兵戦闘車ファミリーのスペイン向けバージョンに過ぎません。 個別の記事とするならともかく、本記事内でオーストリア向けの『ウラン歩兵戦闘車も扱う』のであれば、記事名は(多くの他言語版でも存在する)「ASCOD歩兵戦闘車」の方が妥当に思われます。--Shigeru23 2011年5月5日 (木) 06:53 (UTC)[返信]

賛成 改名に賛成です。というより、各国語版の記事名を比較検討したのでしょうか?私は確かにスペイン陸軍の記事ではスペイン語通称で赤リンクを作りましたが、wp間で調べれば、これはjpwpではリダイレクト名称にあたるから「ASCOD歩兵戦闘車」か「ASCOD」あるいは「ASCOD (歩兵戦闘車)」のいずれかを採用すると思ったのですが…。日本兵器研究会『世界の装軌装甲車カタログ』アリアドネ企画 では確かASCODだったような気がしました。これについてはうろ覚えですが。
話はそれますが初版作成者のKnightcamusさんが他の新規記事で画像提供依頼をなされているようですが、いくつかキーワードなりをかけてコモンズ内を調べましたか?と、問いたいです。jpwpで使えそうなものがなかったから画像は付けていないのに…。人のことをどうこう言うのは趣味じゃないのでこれっきりにしたいのですが、記事によってはテンプレート内に「INSART IMAGE HERE」と書かれている記事にまで貼りつけているのを見ると、それはちょっとどうかなと…。いっそ画像以来提供依頼をするのならjpwpではなくeswpやenwpで直接尋ねたほうが手っ取り早いと思うのですが…jpwpでやるとスペイン在住者や旅行者にもで頼らないと手に入らないと思うのですよ、この手の画像って。--219.106の者 2011年5月5日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

現状、改名提案が行われていないようですが、提案なさいますか?--PRUSAKiN 2011年5月11日 (水) 10:03 (UTC)[返信]

下記のようにこちらの記事の内容にいくつか疑問を感じていますので、しばらく待ってどなたも「ASCOD歩兵戦闘車」に関する記事を作成されないようであれば、私が、本記事とは別に英語版からの翻訳によってASCOD歩兵戦闘車、またはASCOD (歩兵戦闘車)で作成するつもりでおります。(もし、翻訳で作成するにしても、現状は他の記事を作成中ですので、早くて1週間、多分2-3週間ほどかかります。)こちらの記事から「ASCOD歩兵戦闘車」などへ改名・移動いただいても支障ございませんし、反対もいたしません。著作権侵害の有無の検証に関わるつもりもございませんが、仮に移動される場合は関わるつもりはございませんのでお任せします。--Shigeru23 2011年5月12日 (木) 03:33 (UTC)[返信]
少し遅れてますが、あと数日でen:ASCODからの翻訳版をUPする予定です。--Shigeru23 2011年6月7日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
en:ASCODからの翻訳版をピサロ歩兵戦闘車へのリダイレクト元だったASCOD歩兵戦闘車に作成しました。--Shigeru23 2011年6月11日 (土) 05:58 (UTC)[返信]

赤外線反射が考慮?[編集]

本記事の『車体形状はレーダー反射や赤外線反射が考慮されている』という記述を読んで、ついに装甲戦闘車両でも形状制御による赤外線反射が考慮されるようになったかと一時は感慨深く思ったのですが、少し違和感があって調べてみました。まず英語版ですがそのような記述はありませんでした。他にも、幾つかWikipedia内外を調べましたが、レーダー反射はともかく、やはり装甲戦闘車両で形状制御による赤外線反射への考慮しているような情報は得られませんでした。形状制御では無いのですが、Web上では何やらウレタン塗装などによって赤外線反射を抑制するような記述が元自衛官?らしき方のものが確認できましたが、前後の文脈からこれは赤外線反射の抑制ではなく放射の抑制を勘違いしたものではないかと考えます。近代の戦闘車両では、主にエンジンが高熱を帯び、排気や伝導で伝わった熱による車体からの赤外線放射を上手に抑制/遮蔽してシグネチャを最小にするよう注意が払われていることが良く知られています。現状では装甲戦闘車両の装甲は赤外線の反射を抑制し透過・吸収する素材ではなく基本的には反射する素材であるべきのようです。初稿要約欄の「外部リンクを引用および参考にして作成」という実質的な出典である外部リンク 戦車研究室 は、個人ブログであり、他にも疑問のある記述が見られ、どうやら素人のあやふやな知識に基づく誤った記述であるように思えてきました。当のブログは軍事好きの方が趣味で作っただけで、私見ながらとても内容は信頼できないと考えます。軍隊では上級組織が装備を決めるのであって『増加装甲を……乗組員が選択』することは常識的にはありえないでしょう。また、当該ページからのコピー&ペースト部分が主要な文章を構成しており、著作権侵害の危険性もあります。--Shigeru23 2011年5月11日 (水) 09:38 (UTC)[返信]