ノート:ファイナルファンタジーXII/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログその一[編集]

過去ログ化実行人及び実行日時--219.180.140.57 2006年6月12日 (月) 17:22 (UTC) 過去ログ化にあたり見通しを良くするために見出しレベルを一つづつ下げさせていただきました。

音楽の出来[編集]

全文コメントアウトがあったので来ました。音楽に関する限り、ほとんどの人々が私の意見と同じことを考えるはずです。前のシリーズでもクラシックのピアニストを「安易に」雇う時点で、FFのオリジナリティがどこかへ後退している(本当はこれも書くべきでしょう?)観が否めなかったのです。勝利のファンファーレの「入力ミス」はFFの過去のサウンドトラックと聞きくらべてみて下さい。

さて、編集合戦に至った理由は、不必要に「植松時代のクオリティーは全く得られる事がなかった」とか「アレンジが装飾過多」とかいう極めて主観的な表現・及び個人の批評があったからなんですね。また、ノートの中でもdionホストの方(=Kentaro,Noda様?)は、「安易にピアニストを起用した」とか「ファンファーレは入力ミスで取り下げれた(これは明言してませんが)」という主張及び幾つか問題のある発言をしている為、ここまで話し合いが長引いてますが、現在は概ね「勝利のファンファーレ」のみに争点は移ってます(交響詩の定義については、私は個人として「因みに、厳密には交響詩とはもう少し長いものを指す」という程度の表現であれば書いてもいいとおもってます)。ここで改めて、保護を解く場合、私は削除されたような主観的な批評などが二度と書かれないこと、またどうしても書きたいなら、wikiではなくて個人のblogなどでやる事が承諾されてることを確認したいです。218.33.191.184 2006年6月7日 (水) 10:02 (UTC)

交響詩「希望」は交響詩たりえるのか?[編集]

今作は複数人で音楽を担当している為にトーンのばらつきは今まで以上に隠せません。使いまわしの旋律素材が多すぎます。それを無駄にテンションコードで味付けする為に、出来そこない度が上がります。それ以上に「たった3分54秒で終わる『交響詩』」という最大の失態だけは、何とかして欲しいものです。--222.7.87.126 2006年6月5日 (月) 19:46 (UTC)

その編集をしているものです。本当に「ほとんどの人々があなたと同じ事考えてる」と思うなら、あなたが自分の意見を相対化できないだけでしょう。ここはあなたの批評の場ではなく、辞書なのです。あと、できれば具体的にお願いしたいのですが、クラシックのピアニストとは誰の事ですか? FF10の「ザナルカンドにて」は森陽子氏が演奏してますが、彼女が演奏している事が特に「書くべき」と言われるほど世間で問題視されてるのですか? この曲に対して好意的な意見は多く見ますし、この曲は植松伸夫氏作曲のものなんですが、そんなにオリジナリティーがないと世間は批判してるのでしょうか?「単にあなたがそう思う」程度のことは辞書に書かれることではありません。FF12が複数人で音楽を担当してることは事実ですが、植松氏の「Kiss me goodbye」と交響詩「希望」は、後者は崎元氏の曲のフレーズを一部いれるなどの工夫はあるものの、あまり関連性が見られないという批判は妥当かもしれません。ただ、崎元仁氏、岩田匡治氏と松尾早人氏の曲は比較的判別もしにくく、そういう意味では、多くの人が「これは濱渦氏のだろう」と気づいたFF10のほうがトーンがばらついていると思うのですが、いかがでしょうか。使い回しの旋律素材(これも主題の提示のことなのか、それともシーケンスされる音色のことなのか少し曖昧なのですが)だの、テンションシコードだのはあなたがそう思うだけの話です。購入者の230万人に訊けば、いくらでも相反する意見が出てきますよ。交響詩「希望」に関しても、サントラのがPV版で3分54秒で終わるだけで、シングルCDやゲーム中で発売したものはもう少し長いのですが、それすらも知らないのでしょうか?それに、大失態と言うほど世間でそれが批判されているかというと否ですよね。強いて付記するなら「(なお、厳密の交響詩の定義とはずれている)」程度にとどめるべきです。みなさん、個人として色々と感想なり批評は書きたいものの、それを抑えて今の形にしているのであって、ただのジングル1曲の「勝利のファンファーレ」について攻撃的な記述を特にする必要性も感じません。繰り返しますが、wikiは色々な人達が、客観的で公平な辞書として利用するのであって、あなた個人がどう思うとか、個人として強く主張したいことを書く場ではありません。218.33.133.21 2006年6月6日 (火) 03:22 (UTC)
全文を読ませていただきました。クラシックのピアニストは黒田亜樹さんです。その程度のことも調べない貴方が反省するべきではないでしょうか?「シングルCDやゲーム中で発売したものはもう少し長い」とはいってもこれは全く程度の差で、クラシック音楽を聴取するほとんどのリスナーは「交響詩」の用語法のミスを笑ってますよ。一時間もかかる「交響詩」があるというのに。貴方はクラシック音楽の「交響詩」を何曲聞きましたか?恐らくは、聞いていないでしょう。この程度の審美心しかない購買者を今のスクウェアエニックスは「釣って」いるのですよ。そうでなければ、今作の失敗はありえません。『ただのジングル1曲の「勝利のファンファーレ」』とありますが、FF初代からやってきた人であれば、入力ミスはすぐわかるはずです。だから、取り下げたのでしょうよ。--222.11.178.113 2006年6月6日 (火) 08:20 (UTC)
お話になりませんね。黒田亜樹さんはFF10のピアノコレクションに参加している方で、本編への音楽には全然関わってません。せめて当該アレンジCDの項目で貴方が「このアルバムは黒田さんが関わっているためFF音楽のオリジナリティーが~」と書くならまだしも(私はどの道、他のピアノコレクションでも演奏者に外部のピアニストを起用してる為それも的外れだと思いますが)、どうしてそれをFF10ではなくFF12の項目に書く必要があるのでしょうか?。交響詩に関しても、貴方が自分で言っている通り、ユーザーの大半は交響詩の定義など知りません。だからそれを大失態という風に捉えている人間も全然いません。上でもいった通り、貴方個人が「なお、厳密の交響詩の定義とはずれている」程度に付記するならまだしも、それを「大失態」という風に歪めるのは極めて客観性を欠いた行為です。あと、「取り下げた」という発言の意味が全く分かりません。このノートの上の書き込みを見ると、もしかして「FF12でファンファーレがなくなったのは、音がずれてるからだ」と貴方個人が思っているのかもしれませんが、「今回はシームレスバトルなので挿む機会がなく、ボスを倒した直後に入れることにした」と言うのは開発者も雑誌で公言している通りです。それを貴方が「音がずれてるからだ!」と決め付けるのは自由ですが、少なくとも客観性と公平性が求められるwikiには書かないようにお願いします。もちろん、貴方が個人でblogでも作ってそこでやるのは自由ですけどね。218.33.133.21 2006年6月6日 (火) 09:28 (UTC)
本編には関っていなくても、起用したことは事実です。『ユーザーの大半は交響詩の定義など知りません』、などといわれても、「間違った使い方」でユーザーを混乱させる事自体に問題があります。『大失態という風に捉えている人間も全然いません』という貴方の主張こそ、穴があります。ファンファーレは音がずれてるのではないのです、単純に四拍「ミスっている」のです。よく聞き返してください。ミスがもしかしてわかりませんか?シリーズ間で様々にアレンジが加えられてはいますが、主旋律の改変はXII以外はありません。素人でもわかるミスです。打ちこみ初心者はよくコピペでこのミスをやるので、専門学校では必ず教えられる注意事項の一つのはずですよ!--222.11.178.113 2006年6月6日 (火) 11:06 (UTC)
私が訊いてるのは、それらをここに書く必然性です。ピアノコレクションに外部のピアニストを起用する程度の話ならFF4の頃からずっとそうですし、どうしてそれが黒田亜樹さんの場合だけ安易で、そしてどうしてFF10のアレンジアルバムの話がFF12の項目に書かれるべきなのかを答えてください。個人的には、むしろ近年のGacktや氷室の方がよほどFFのカラーを壊しているように思われますよ。もし貴方が言いたいのが単に「葉加瀬太郎という安易な人選が従来FFのイメージに合致してない」というだけの話なら、Wikiとしては、ただ「メインテーマ曲(タイアップ)には葉加瀬太郎氏が起用された」と書けば、あとはそれを読んだ読者が各々で判断するだけの話です。安易かどうかの貴方の主観は要りません。交響詩に関しても「大失態」などと書くべきではなく、もし貴方が個人として注釈を加えたいなら、「因みにこの曲は厳密な交響詩の定義とはずれている」と書けばいいでしょう。素人でも分かるミスといいますが、専門生がアレンジしたならともかく、崎元仁氏は20年以上もプロとして一線で活動している方なので意図的である可能性も存分にあります。ですから、「恐らくミスだ」という憶測及び「ミスに決まっている」という断定、またそこから「ミスだから本編ではファンファーレが(ボス戦以外では)流れなくなった」という妄想は、中立的に書かれるべきWikiepediaには不要なのです。加えて、辞書というのは幾らでも肥大化してもいいという物ではありません。瑣末な事項などは削ったほうがより完成度が高くなります。繰り返し訊きますが、あなたのその一連の主観意見は、Wikipediaの提唱する「中立的な観点」に乗っ取っているのか、そしてどのような根拠があってここにわざわざ書かれるべきなのかを教えてください。218.33.133.21 2006年6月6日 (火) 12:17 (UTC)
私は単純に客観性を問うだけです。つまりピアノのような生楽器で演奏されて、クラシック業界への傾斜が起きた結果、ゲーム音楽そのもののオリジナリティは後退しています(これは、私の主観ではない)。『プロがやっているから、ミスではない(だろう)』と考えるのは盲点なのですよ。ミスかどうかは「聞けば解る」ことなので、もうこの議論は終わりにしましょう。(ヒント:コピペらしき箇所は0'06"周辺、これを四回)『瑣末な事項などは削ったほうがより完成度が高くなる』ことは既に承知で、全ての批判的記事を消したらどうかという手も打とうと思えば打てます。しかし、このノートを読む限り幾多の問題点がこの作品に見られることは明らかであり、スクウェアエニックスからの公的な説明がない限り、問題点をあるだけ書いておいたほうが中立的ではないでしょうか?その問題点があまりにも社を汚すことがあれば、公的に釈明があるはずですから。--222.1.24.228 2006年6月6日 (火) 12:42 (UTC)
ピアノアレンジアルバムはゲーム音楽のサントラでは無いんですから当然でしょう。貴方が個人としてそういう意見を持つのは自由ですが、FF10だって冒頭の「ザナルカンドにて」は森陽子氏によって演奏されてるものの、発売されて5年以上経ても「ピアニストが演奏してるから安易だ」という批判がWikiepediaに書かれるほど喧しく書かれてますか?むしろ、この植松氏の曲はFF10の中でもユーザーに好意的な意見ばかりしか耳にしませんが。それに、私は「ミスである」「ミスではない」かではなく、むしろどうしてここにそう断定・もしくは憶測したものを書くべきなのか否かを尋ねているのです。議論を辞めるという事は、これに対して答えるということを放棄するという事ですよね。あと、製品の致命的な不具合ならともかくとして、ただの個人的な批判や意見にたいしてスクウェアエニックスが公的に説明することなど断じてありえません。よって貴方達がその大義名分で、主観的な断定・憶測・妄想、若しくは一般性に欠ける瑣末な項目をここに付記しようとする事は叶いません。もちろん、Wikipediaはある程度、作品に対する一般層からの反応も求めてますが、その書き方と内容に問題があると述べているのです。218.33.133.21 2006年6月6日 (火) 12:59 (UTC)

ファンファーレには編曲上のミスが有る?[編集]

また蒸し返しますが、「ミスかどうか」聞きましたか?歴代FFのファンファーレを比べて、聞いてませんよね?聞いていれば私の主張は理解できるはずです。これは個人的な意見ではなく、「単純打ちこみミス」です。崎元氏のミスではなく、打ち込んだ人のミスであったかどうかまでは解りません。しかし、「音符が間違っていること」は明白です。アレンジの為に変えたようには聞こえません。(改変後は不自然な連続五度まで出現している!)ちゃんと、「聞いて」確かめてきて下さい。--222.1.24.228 2006年6月6日 (火) 13:18 (UTC)
聴きました。そして私は何と比べて「ミスがある」というのかすら分かりません。この主旋律自体、特にFF7以降から少しずつ変更が加えられているわけですが、それならFF7からFF10までも間違いだったという事になりますよね。一般層からの評判としてWikiに記述する必要は依然としてないと思えます。218.33.133.21 2006年6月6日 (火) 13:34 (UTC)
主旋律には一切変更はありません。確かこの部分を丸ごと別のフレーズに変更したことがVIIとVIIIだったかでありましたが、評判が悪くてIXで元通りに戻しました。今作ではオープニング・テーマすら一番評判の良い変ロ長調版に戻しており、主旋律には何の改編も見られません。従って、今回に関してはいつもどおり主旋律を使う意向であることがわかってます。特定の音程だけにわざわざ連続五度を生む変更を加えることは、ありえません。もしも218.33.133.21さんが、耳コピをするトレーニングを一切積んだ事のない方であれば、解らない可能性もあります。XIIだけがミスっています。悪しからず。--222.11.178.156 2006年6月6日 (火) 15:01 (UTC)
218.33.133.21ですが、言うとおり私は耳コピは現在全くしてません。6-7音時代のSFCではやってましたが。しかし、「勝利のファンファーレ」はVII以降から大きく改変が進み、IXでは元に戻ったということですが、Xでも再びVII以降みたく改変されるようになっています。何をもって「評判が悪いから元に戻した」とか「今回はいつも通り(VII以前を指すのだろうけど)の主旋律を使う意図だった」とするのか、そういった根拠が薄弱です。オープニングテーマはFFIVからのアレンジですが、だからといってファンファーレも絶対にVII以前でなければならないという理由はありません。あとの言いたい事は下の方も概ね言ってくれてるのですが、私としてはプレイした230万人のうちどれだけが「明らかなミスで違和感がある」レベルとは感じているのかもまた疑問です。辞書というのは、何回も述べますが、肥大化して良いものではないので、瑣末な項目をあまり書くのはよくないのです。今回のFFXIIのゲームの出来には疑問を感じる人も多いのは、残念ながら本当だと思いますし、結果としてそれが中立的な観点に乗っ取って書かれるならば問題はないと思います。しかし、件の「勝利のファンファーレ」の件は、あなた以外に問題視している人をいまだ見たことがありません。貴方様は恐らくKentaro,Noda様と同一人物であられると思いますが、ご立派な経歴だと思います。しかし、そういう立場の人間でなければ「明らかに入力ミスだ」と断言できるほど確信できたりしないのであれば、やはりご自分のblogなどで主張されるのが相応しいと思います。218.33.133.21 2006年6月7日 (水) 01:02 (UTC)
横から失礼。因みに私はFFXIIはやって居りません。また、音楽にもさほど詳しくありません。とりあえず争点はFFXIIのファンファーレに作曲上もしくは編集(編曲?)上のミスが有るか無いかということでよろしいか?そこが争点であるとして疑問がいくつかあります。1)長い制作期間の間誰もミスに気がつかないという可能性が有るのだろうか?2)ミスに関して制作側が認識していたならばBOSS戦のみで採用するということがあるだろうか?3)明らかなミスであるならば他にも指摘する人が居るのではないか?という点です。まぁ、これらは製作者側に聞いてみないと分からない事なので、答えていただくような性質のものではないですが、閲覧者は「ミスが有る」という文言を見たときにこういった疑問は湧くと思います。で、公表されていない事実(?)である本件に関しては記載する際に何か客観的に評価・理解できる根拠を併記するべきではないかと思います。また、222.11.178.156氏は「特定の音程だけにわざわざ連続五度を生む変更を加えることは、ありえません。」とおっしゃっておられますが、何か具体的なもしくは客観的な根拠のようなものを示していただけると理解・納得しやすいと思いますがいかがでしょうか。--219.180.140.57 2006年6月6日 (火) 18:08 (UTC)
一例をあげると、XIのプレリュードは綺麗なハープデュオですが、原曲の後半部を少々改変していることが良くわかる秀逸なアレンジです。この類いを「入力ミス」と捉えるユーザーはいません。しかし、今回の「入力ミス」はこの次元ではないのです。明らかに聞いていて違和感が残ります。ベースラインを全部変えてしまったのは「アレンジ」とみなせますが、主旋律の入力ミスは「アレンジ」とはみなせません。
「違和感が残る」というのは主観的な「感想」ではないかと思います。客観的に理解できるポイントを示してもらえないでしょうか。例えば以前に「四拍ミスが有る」とお書きになってらっしゃいますが、この点などどうでしょう?この四拍のミスを具体的に説明していただけると話が進むと思います。余談ですが、ここの部分に小見出しつけました。挿入場所や見出し文言に不都合がありましたら変更願います。--219.180.140.57 2006年6月7日 (水) 06:59 (UTC)

不謹慎ですが、いいかげんノートが長大になりすぎるので、分割していただけないでしょうか?見栄えも良くありませんので。--219.108.111.90 2006年6月6日 (火) 19:59 (UTC)

入力ミスであることが決定的であると確信したのは、過去の「アレンジヴァージョン」の評判です。確かに、VII,VIII,X他にて、名作「プレリュード」、「勝利のファンファーレ」にかなりの手を入れる新路線を模索したことは事実ですが、評判が悪く元のヴァージョンに戻すことがあるのはなぜでしょうか?Xのプレリュードに至っては、「原曲を破壊した」と言われてもおかしくない。「ファイナルファンタジーのテーマ」もIはヘ長調でしたが、一番格好が良かったのはIVで聴かれる変ロ長調版であり、わざわざXIIでベースラインからそっくりそのまま採用している。噂では「ビックブリッヂの死闘」もXIIのアレンジヴァージョンの出来が悪いと聞きます。(原作のハモンドオルガンの音源を、擬似オーケストラにしたためグルーブ感に乏しい)原作者でない者が、原作に手をいれて成功することはほとんどの場合失敗するのではないでしょうか。--222.11.179.35 2006年6月7日 (水) 07:15 (UTC)
貴方はまず「事実」と「自分の憶測」を明確に区別するべきです。植松氏以下が「最近のファンファーレは評判が悪いので~」という発言をしたならともかく、自分の主観で「評判が悪いから元に戻した」という事実をいきなり持ってこられても困ります。そもそも、貴方が批判しているXのプレリュードもああいうアレンジにしたのは植松氏の本人ですよ。原作者ですらああいう風に原曲を破壊する事があるんですから、XIIの作曲者が厳密に原曲どおりにしなくても不思議ではないでしょう。話が逸れていますが、FFXIIのアレンジ曲の出来が悪いとかどうだとかは、ここでは話題にするべきことなのでしょうか。まず、230万もユーザーがいますので色々な意見があるんです。勿論「アレンジが良くない」という意見も良く見かけますが、「懐かしさに感動した」「FFXIIで唯一良いのは過去のFFのアレンジ曲だけだ」という好意的な意見もまた多く見かけますゆえに、なかなか「一般層の評価」とやらを捉えるのが難しいと思います。Wikiは従来通り「過去のFFの音楽も一部アレンジされている」と書けばいいのではないのでしょうか。「FFXIIの音楽」というページがWikiにあるならともかく、FFXIIというゲームの辞書を作る際に、貴方個人の「ファンファーレは入力ミスである」という憶測をいれる必要性がいまだ分かりません。例えば昔、某ゲームで必ず音楽の再生中に「音飛び」が発生する不具合がありました。こういう場合は、多くの人が不快感・違和感を覚える事態として、Wikiに記述するのもありでしょう。しかし、これだけ多くのユーザーがいても、XIIの勝利のファンファーレに対して、アレンジの出来不出来はともかく、入力ミスといった類の批判をしている方は、私はあなた以外見たことありません。もちろん貴方が正しいのかもしれません。しかし、辞書に記述するべきか否かなのかが大切なのです。もっとも、最悪でも「ファンフーレには入力ミスがあるからゲームから取り下げられた」とだけは書かないでくれれば、私としては最低限認容できるんですけどね。218.33.191.184 2006年6月7日 (水) 08:26 (UTC)

ミスは0'06から0'07にはじめて現れます。何度もヒントを出しているのに、それに気がつかないというのはよっぽど耳が悪いか、それとも耳コピ訓練を受けていないかのどちらかです。そんなに多弁で噛み付くのは、ひょっとしてミスが本当だからではないでしょうか?私は、ミスが悪いかどうかを問題視してはいません。「ミスったかどうか」だけを問題にしているのです。--222.1.24.58 2006年6月7日 (水) 09:44 (UTC)

それが具体的にどこがどうだからミスというのが説明されてないんですよ。で、私は「そのミスが仮にあるとしてどうしてそれが書かれるべきなのか」と言っているのです。FFXIIのプレーヤーは大半が貴方の言葉を借りると「耳が悪い」プレーヤーですから、書く必要性はありませんね。218.33.191.184 2006年6月7日 (水) 09:49 (UTC)
まだ解りませんか?「そのフレーズの」二小節目の三拍と四拍が三小節目の一拍と二拍と同じになっているでしょう?で、ミスに気付いたら、今度は「初めからそう書け」ですか?その執筆姿勢は大変気分が悪いのですが。--222.1.24.58 2006年6月7日 (水) 10:05 (UTC)
で、そもそもそれがどうしてミスなんですか? VIIやVIII、Xのはミスではなく、どうしてXIIのだけミスなんでしょうか。少しでも耳コピしたならすぐ分かるほど、そして不快感や違和感を覚えるレベルに感じるレベルならどうしてマニュピレターなどが進言しないのでしょうか。貴方以外に不快感や違和感を感じた人がどれだけいるんですか?二行目以降の意味はよく分かりません。私はWikiに書く必然性を聞いているのです。218.33.191.184 2006年6月7日 (水) 10:36 (UTC)
それがミスかどうかわからないというのであれば、貴方が耳コピ訓練をしてないからです。アレンジで改変したのか、単純ミスなのかは、音楽の現場にいる人なら解ります。WIKIに書く必然性と申されましたが、これは明らかに間違いなので、バグと同様に書くべきではないでしょうか?ファンファーレは、一般戦闘で使うのであれば聞く頻度は高いですよね。頻度が高ければ間違いにも気付くはずです。全てのファンファーレを聞き比べましたが、アレンジに於いては旋律の一部を曲げることはやってません。VII,VIIIで消えたこのフレーズもIXで復活。しかし、主旋律には変更はありません。XIIだけが明らかに入力ミスの類いなのです。延々ループしているので、もうこれくらいにしたほうが良いのでは?同じことばかり、解らない人に向かって伝えるのは辛いです。--222.1.24.58 2006年6月7日 (水) 10:44 (UTC)
そうですね。終わりにしましょう。貴方は「自分がそう思うから明らか」以外の根拠もないようですし、これ以上話しても無駄ですね。ただ、致命的でもない限りゲームのバグは普通書かれず(もちろん書いてはいけないという事もありませんが)、音楽の現場にいるとされる人間のみ分かることで、不快感や違和感を覚えたのは貴方だけですから、件の「取り下げた~」とかいう妄想までは書かないようにお願いします。因みに、そもそも今回のWikiが保護されたのはファンファーレの件ではありませんので、他の部分も読んでおいてくださいね。そうではないと、また保護される事になると思います。218.33.191.184 2006年6月7日 (水) 10:51 (UTC)
打ち込みミスなのだろうけど、それをワザワザ長文で強調する必要性や、ここで長々と議論する必要性を、あまり感じません。正直、大多数の一般ユーザーにとっては、どうでも良い部類の話であり、「トリビア」的な話題でしかないと思います。自分が耳コピが出来るからといって、相手や利用者にも、それと同一の特殊技能を求めるのは、どうかと思います。人間である以上、個人的な主観を消し去ることは出来ませんが、一般的な視点で書くことは出来るはずです。--idea 2006年6月7日 (水) 15:05 (UTC)
私だって、ここまでループさせたくありません。もしも、皆さんの同意を得られるようなら、この部分の長文ノートを削除したい、または削除してもらいたいと考えますが、如何でしょうか?--222.11.182.12 2006年6月7日 (水) 16:07 (UTC)

削除する必要はありません。保護あけに貴方がまた同じ事を書いたら困りますし。要は「ここはチラシの裏でもblogでもない」という事が一部の利用者に伝わればいいんです。218.33.191.227 2006年6月8日 (木) 01:14 (UTC)

たしかに削除した場合「堂堂巡り」になる可能性は捨てきれませんね。しかし、決着した議論を長々書いておくのもあまりよくないと思います。ここは、過去ログ送り(サブディレクトリ送り?)辺りが妥当ではないでしょうか。議論の主題(「ファンファーレにミスがあるかどうかに関する議論」あたり?)と内容の要約(客観的に評価できる根拠が提示されなかった)および過去ログへのリンクを書いておけば堂堂巡りの可能性も低減し、ノートもスッキリするかと思いますがどうでしょう。--219.180.140.57 2006年6月8日 (木) 01:59 (UTC)
決着したのであれば、削除もしくは移動に賛成です。私の書き方にも大いに非があった事もあり、お互いが合意に至ったというより、拉致が明かないので終わりになった印象があるのです。本当は、主観的な感想や評価(「植松時代のクオリティーに全く達してない」「アレンジとしては装飾過多」など)が書かれる事を問題にしていました。交響詩の定義やファンファーレの件も、どうしても書きたいなら「因みに、厳密な意味での交響曲とは少し外れてる」とか「一部オリジナルと違う部分があり入力ミスの可能性もある」程度の表現にとどめて、「大失態」とか「(入力ミスがあるから)取り下げれた」とかは書かないようにお願いしたかったのです。それが合意に至ったのなら、私としては何一つ不満はありません。皆様、今までお見苦しい所をお見せしたことを深くお詫び申し上げます。218.33.191.227 2006年6月8日 (木) 06:26 (UTC)

改変しすぎのアレンジ[編集]

記事項目への執筆を控えたものに、今作の「チョコボ ~FFXIIヴァージョン~」(CD3)があります。全曲に渡って手を入れているために、入力ミスはないと言い張ることも可能です。しかし、それでも0'17の長二度違いから始まり、0'48の半音違いから0'55の短三度違いに至る改変はやはりおかしく、入力ミスを疑われてもしかたがないのではないでしょうか?過去の作品でもプレイステーションに移ってからはこのメロディーにも手が入れられつづけているのですが、いかんせんIV,V,VIでメロディーの改変がない為に、違和感が隠せない人のほうが多いはずですよ?--222.1.25.26 2006年6月9日 (金) 09:32 (UTC)

「チョコボFFXIIアレンジVer.1」ではAメロの反復を全曲で省略している癖して、1'18から1'25の間奏で中途半端にAメロの素材が反復されますが、この処理に何の整合性もない!専門学校生の実習ならこの手の下手な処理は良く見かけます。アレンジして質が向上しているわけでもあるまいし、アレンジver.1などという原曲を愚弄したタイトルからふざけています。今回の悲惨な旧作リメイクは、五線譜から起こさず耳で聞いて覚えたものをそのまま打ち込んでいる為に、このようなケアレスミスが続出しているのではないでしょうか?--211.126.83.211 2006年6月9日 (金) 15:03 (UTC)

だからそういうのはチラシの裏かblogでも作ってやってください。連絡貰いましたが、今回の件をここではなく2ちゃんねるで蒸し返してまで「wikiで論破された!社員必死だな」とか騒いでるようですが、それなら最初っから2ちゃんねるでやってくださいよ。218.33.191.69 2006年6月10日 (土) 01:48 (UTC)
「wikiで論破された!社員必死だな」という発言ははじめて聞きましたが、一体誰の発言なのでしょうか?私は『社員:::::が騒いでいる』などという発言は、どこのBBSにもしておりません。私の予想では1人の心やさしきFF信者だと思っていました。それなのに、この高圧的な勘ぐり。どこかおかしいですよ、あなた。--210.251.61.194 2006年6月10日 (土) 02:14 (UTC)
例えば野田憲太郎様本人と証明するトリップをつけた者が「ええい、wikipediaに社員の寒い擁護が載っているわ。あそこまで多弁を~」という発言してます。もし御本人でないなら騙られてるという事なのでお気をつけて遊ばせ。218.33.190.160 2006年6月10日 (土) 02:57 (UTC)
その発言をコピーアンドペーストして下さい。「社員」という単語が入っているものですよ?--222.11.176.134 2006年6月10日 (土) 12:16 (UTC)
これですね。
>920 :Mimikamoerer ◆MG64yE6TCE :2006/06/08(木) 23:15:45 ID:a/69usHE0
>勝利のファンファーレの入力ミスに尽きるよ
>なんでメロをミスる?!小学生でも聴音できるわい。
>WIKIPEDIAに社員の寒い擁護が全部載っている。
>多弁を労しているのをみると、入力ミスは本当だね。
・・・で、どんどん話が逸れてしまってるので本気でこのノート削除して欲しいんですが。貴方様も「植松時代のクオリティーが得られなかった」とか「アレンジは装飾過多」とか中立的ではない記述は避けるという方向には賛成されるなら、保護も解かれましょうよ。218.33.190.160 2006年6月10日 (土) 12:36 (UTC)
保護を解いても、私が入力ミスを書き込むことはもうありません。(他の人が書くかもしれませんが。)ただ、ミスをどうしても認めたくない一部の人々が、狂信行為を行っているということはよく解りました。認めたくないのはそちらの勝手かもしれませんが、ミスがあることだけはノートでは指摘しておきたいと思います。--222.11.176.134 2006年6月10日 (土) 12:55 (UTC)

話の脱線をよく読むと、「連絡を貰ったので来た」、「230万人もユーザーがいる」、「このIPは野田憲太郎のものであろう」などと、わざわざ話をそらせる方向に誘導するのが大変不自然です。私はたった三つの問題点を指摘しただけです。かつて書かれたXIの問題点よりもはるかに客観的で、単純です。それは断っておきます。もうこのノートに書き込むことはありません。以上。--222.11.176.134 2006年6月10日 (土) 12:58 (UTC)

「音楽の出来」に関する議論ですが、1)当事者両人とももはや議論を続ける意思が無くなったこと。2)当事者両人ともなんらかの形での「この議論のノートページからの除去」を望んでいること。から過去ログ送りにしてしまおうかと思います。無論その際には見出しは存続させたまま、過去ログが存在することの明示、議論終結の様子に関して軽く以下のように要約しておこうと思います。

ここにはFFXIIで使用された「音楽の出来」に関する議論が有りましたが、当事者に議論継続の意思が無くなったため過去ログに送られました(過去ログのURLを挿入)。議論項目としては1)交響詩「希望」は交響詩たり得るのか。2)ファンファーレには編曲上のミスが有るのか。3)アレンジはし改変しすぎかどうか。でありましたが、1)発議側から客観的な根拠の提示が行われなかった2)論点が収束しなかった等の理由から議論が空転・長期化し、最終的に当事者の議論継続意思が削がれ議論が終息しましたが、両者にとって納得の行く結論は得られませんでした。

異義が示されない場合は近いうちに過去ログ送りを実行しようと思います。---219.180.140.57 2006年6月11日 (日) 15:57 (UTC)