ノート:フェルミガンマ線宇宙望遠鏡

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本語表記があれば記事名変更したほうがいいとおもうのですが、改名されたあとの表記は http://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/27glast_fermi/index-j.shtml では「フェルミ・ガンマ線望遠鏡衛星」ですが、正規なソースはありますか --Kestrel 2008年8月29日 (金) 19:52 (UTC)[返信]

直訳で「フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡」でも十分に誤解の少ない名称だと思いますが、センサ部を開発した広島大学のプレスリリース[1]では、「フェルミ・ガンマ線天文衛星」とありますね。何を持って正規とするかは難しい問題ですが。--Leapahead 2008年8月30日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます。報道発表資料PDFだと「フェルミ天文衛星」ですねえ。うむむ。 --Kestrel 2008年8月30日 (土) 13:46 (UTC)[返信]
説明資料PDFだと「フェルミガンマ線天文衛星」。というわけでプレスリリースだけで
  • フェルミ・ガンマ線天文衛星
  • フェルミガンマ線天文衛星
  • フェルミ天文衛星
の3通りですか。 --Kestrel 2008年8月30日 (土) 13:59 (UTC)[返信]
調査ありがとうございます。プレスリリースでも表記が揺れているということは定まった訳語がないということですので、難しいですね。でしたら、私としては直訳の「フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡」を推したいと思います。誤解も少ないですし、Wikipediaの中にも「宇宙望遠鏡」というカテゴリや記事があることから、他の同種の宇宙望遠鏡(天文衛星)との対応もよいと思いますので。--Leapahead 2008年8月31日 (日) 12:54 (UTC)[返信]