コンテンツにスキップ

ノート:ブランド大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

全面改稿[編集]

全面改稿しました。改稿前の内容は「大学のイメージ」や「学歴信仰」などに関する内容であり、「ブランド大学」という言葉を説明する内容ではありません。「ブランド大学」という用語と概念は大学の名称に関して訴求力のあるかどうかという方が正しく、バンカラというイメージがあるなどといった内容はブランド大学とは無関係です。今一度関連書籍をご確認頂きますようにお願い致します。--秋の虹 2007年6月8日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

ブランド大学とは何ぞや?[編集]

知名度とは何ぞや?

>「ブランド大学(-だいがく)とは、知名度の高い大学を指す。」

たしかにこれでも説明になっていなくはないけれど、そもそも知名度って何ですか? もっと端的に言えば、知名度はどのようにして計られるものですか? 知名度と言うからに:は、名(を)知(られている)度(合)を指すことばであることは了解できます。 しかし、その中身については明らかではありません。名を知られているといっても、誰に知られているかが不明です。受験生なのか、受験生の親なのか、大学生なのか、高校生なのか、中学生なのか、小学生なのか、幼稚園児なのか、高校の先生なのか、中学の先生なのか、小学校の先生なのか、予備校関係者なのか、日本の大学の入試担当者なのか、外国の大学の入試担当者なのか、受験雑誌の編集者なのか、日本の大学の大学教授なのか、外国の大学の大学教授なのか、企業の採用担当者なのか、大会社の社長なのか、中小企業の社長なのか、会社員なのか、自営業者なのか、スポーツ選手なのか、ホームレスなのか。

どこに関しては日経の調査結果を挙げておられますが、関東圏、関西圏、地方圏、この三つの地域圏とは具体的にどこが含まれているのですか。もっと言えば、この三つはどの都道府県が含まれているのですか。ところで、この調査の内訳はどうなっているのですか?(調査方法、調査対象、調査機関(自前で行ったのか、外部の調査機関に委託したのか)、調査期間等)

時代区分も重要です。日本にヨーロッパ流の大学ができた明治から平成に至るまでの時代を設定するのですか。期間の区切り方は? 年ですか年度ですか。それとももっと細かく半年毎、三ヶ月毎、毎月ですか。

あと、知名の決め手になるものは何か、たとえば、「ノーベル賞受賞者の沢山いる大学」「偏差値が高い」「うちの高校から入った人が多い」「受験雑誌でよく取り上げられる」「テレビによく出る大学の先生がいるところだから」「著名人(政治家、小説家、タレント、俳優等)を多く輩出しているから」等も明らかにすべきだと存じます。

逆も真なりか?

「ブランド大学とは、知名度の高い大学」。 では逆に 「知名度の高い大学とは、ブランド大学」 と言えるのか? 小生、近鉄沿線に住んでいて駅で時間待ちしていると、よく「帝塚山大学」「大阪経済法科大学」の名がでかでかと載っているラッピング電車を目にします。この二校は個人的にとても知名度の高い大学(電車が広告塔となって、大学名を脳裏に印象付ける)ですが、帝塚山大学や大阪経済法科大学も「ブランド大学」に入るのですか?--218.126.232.36 2007年6月8日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

もう少しわかりやすく書きますね。--秋の虹 2007年6月8日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

218.126.232.36氏への私信となりますが。wikipediaは、そのような『知名度の基準とは何か』とか『誰にとって知られているのか』とか、そのような認定や裁定を行う場ではありません。もちろん各学校の評判について知名度が高い等といった記述は別ですが、日経新聞がある学校をブランド大学としているのであれば日経新聞の基準の中でそうなのでしょうし、別の出典で別の事が書いてあればその関係者の中でそういう基準なのです。その複数ある基準のうち、どれが正しいかといった事はwikipediaで採択してはいけません。それらの事実をまとめ『~~など、基準について社会的な統一基準は無い』とするだけです。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」を御読みになられますようお願いします。--秋月 智絵沙 2007年6月8日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

修正しました。要するに「ブランド大学なる用語は存在しているがその定義は人によってまちまちなので具体的にどの大学が『ブランド大学』なのかは定義できない」ということです。知名度なるもの自体が非常に曖昧な考えですからね。三大予備校の入試分析などでも「知名度の高いブランド大学に受験生が集まる傾向」などと分析が出ることが非常に多くなっていますが、(参考)具体的にどこかということに関してはぼかしていて曖昧です。ただ、用語としては確かに存在しているため、せっかく項目が立っていることもありますし、全面改稿してみました。もし、「こんな曖昧ならば削除した方がよいのではないか」とお考えでしたら削除依頼を出されることをお薦め致します。私自身は用語自体は存在しているのは事実なのでなんとか生かそうとしているだけですから削除依頼へ出されること自体は止めませんし、止める権利もありません。あとはコミュニティの皆さんがご判断されると思います。--秋の虹 2007年6月8日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

お言葉を返すようで心苦しいのですが、ある意味、認定や裁定を行うことになってしまうのは 避けられないことだと存じます。日経の件では、そもそもブランド大学を選ぶ「基準」が不明のようですし、「ブランド大学」を取り上げた他の書籍でも同様であれば、客観・中立の観点に立つ事典の記事にふさわしくないとして見送られても仕方ありません。基準と言えば、定義にある通り「知名度」があるじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、単に知名度と言うだけでは、あいまい・あやふやで人によってどうにでも受け取れてしまいます。そうではなく、「知名度」にまつわる属性(いつ、どこ、だれ、なに)を具体的に定めて明記して、調査にしても、調査方法、調査対象、調査機関、調査期間等の内訳を明らかにして客観性を明示したものでないと使えないということです。客観的な記事を書くための文献が一切ない場合には、秋の虹様がおっしゃるように削除依頼に出し、項目自体を御破算にするのもやむなしかと存じます。--218.126.232.36 2007年6月8日 (金) 19:04 (UTC)[返信]

  • 私は削除依頼に出す必要はないと考えておりますのでもし必要性を感じるようでしたらお手数ですが、お任せ致しますのでよろしくお願い致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

記述に関して[編集]

人によってブランド大学の定義が異なるというのは既に記述があります。「ある大学がブランド大学だと思う人もいればそうでない人もいる」というのはその言い換えにすぎません。あと秋の虹氏、なぜ具体的な大学名を消したのですか?--219.125.6.206 2007年6月9日 (土) 09:38 (UTC)[返信]

seeWikipedia:削除依頼/名門大学などなど。一つの大学名を出すと、他の大学名も出さざる得なくなり、収拾がつかなくなった事例が過去に複数あり(それに執着した長期あらし事例もあり)。大学名を出さなくても意図が通じる場合は、大学名を出す必要ない。--Los688 2007年6月9日 (土) 09:45 (UTC)[返信]
文章を工夫して大学名を出さなくても判るようにしたのですが、大学名を戻されてしまって残念です。参考文献を記していますから具体的な大学名を知りたければ該当書籍にあたれば良く、本記事内で具体的な大学名は不要です。この記事は「ブランド大学という用語に関する説明」をする記事であり、「ブランド大学はどの大学かということを説明」する記事ではないことを十二分にご考慮頂くとともに今一度Wikipediaのルールを熟読頂きたく、よろしくお願い致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 10:29 (UTC)[返信]
またこのIPですか…方針の熟読のために短期間編集をお休みいただいたほうがよろしいんではないでしょうかねぇ…。--Lonicera 2007年6月9日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

大学生の起こした不祥事について[編集]

大学生の起こした不祥事が1個1個追加されるのはまるで匿名掲示板で他大学を叩く荒らしと同じではないかと思い保護依頼では荒らしを行なうIPユーザがいると報告しています。Loniceraさんが言われるように不祥事もブランドイメージの低下につながると言った意味では関連性ありといっていいのだと思いますが、Los688さんや秋の虹さんが言われるように本文中に特定大学名を出す必要がないのと同様に不祥事を起こした大学の記事を個々に追加するのも同様ではないだろうかと思います。--Tiyoringo 2007年6月10日 (日) 12:48 (UTC)[返信]

どういう基準なのかは全く持って判りませんが、「○○大生が強盗」「○○大生が殺される」となる大学は結構決まっていて、それ以外は「私大生」「大学生」などと大学名が出ない傾向があります。そう考えると知名度が高いとマスコミ関係者から根拠もなく思われている大学は不祥事を起こしたり、何らかの事件に巻き込まれたりした大学生の所属大学が前面に出てくることが多い、ということは触れてもいいかもしれませんが個別の大学名は不要だと思います。--秋の虹 2007年6月10日 (日) 13:52 (UTC)[返信]
まさかとは思いますが、その大学からしか新卒を取らないということではないでしょうね。そうではなくても泡沫候補と似た論理で内部規定があるのかもしれないですね。--Tiyoringo 2007年6月10日 (日) 14:30 (UTC)[返信]
余り具体例を出すのは好ましくないので出しませんが、調べた感じでは受験者数の多い大学や各都道府県などの付いた国立大学、箱根駅伝などのスポーツで上位に良く来る大学は○○大生と呼称されることが多いようです。基準は未だに良く判りません。--秋の虹 2007年6月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]

 個別の大学名の記載について [編集]

これについては、根拠なく印象のみで記載すべきではないものの、いさかりさんのように信頼できる機関の実施さた調査に基づく記述であれば問題ないと感が増すがいかがでしょうか。

過去に不要ということで合意されておりましたので記載しない内容に修正しました。--秋の虹 2008年8月27日 (水) 01:24 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

当記事「ブランド大学」を、記事「大学群」に統合することを提案します。 当用語は、「大学群」のひとつであると説明されていますが、独立した記事として存在するよりは、もはや記事「大学群」の一節として言及されるほうが適当だと思われるからです。--Lakebuel 2010年1月17日 (日) 02:18 (UTC)[返信]

報告 提案告知後一定期間を経ましたので、統合を試みます。--Lakebuel 2010年2月3日 (水) 00:00 (UTC)[返信]