コンテンツにスキップ

ノート:ブリューナク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除依頼[編集]

このページに対する削除依頼を出そうと考えています。削除の理由は「ケース E: 百科事典的でない記事」です。 本来ならケースEは編集による記事の加筆で対処することが望まれていますが、 記事にも「日本人が1990年ごろに創作した武器だという説もある。」と書かれているようにこの項に信頼できる情報源が今後追記される可能性はほぼ無いと考えられます。 ルーの槍についてはルー (神)#所持品に詳細に記述されており、削除の後にブリューナクからこちらへとリダイレクトするのが好ましいと考えています。
とりあえず1月程は様子を見る予定でいますので異論などございましたらお聞かせください。--雲霞会話2015年9月5日 (土) 09:43 (UTC)[返信]

反対はしませんが、根拠の一つ「日本人が1990年ごろに創作した武器だという説もある」は、おそらく最近ツイッターで話題になったのがきっかけで追加された文言だと思われるので、出典が付されていません。どうなのでしょうか。--toroia会話2015年9月6日 (日) 04:58 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。「日本人が1990年ごろに創作した武器だという説もある。」とする証拠が薄弱であるというのは全くおっしゃる通りだと思います。私が言いたいのはこの記事に今後信頼できる情報源が追記される見込みがないという事です。ただ、私はこの記事について積極的な削除派という訳ではなく、今のブリューナクという名が主体となった記事の状態のまま公開し続けるよりは安全側に倒した(削除した)方が良い程度の熱量ですので、他に前向きな解決策があればそれに従うかもしれません。例えば「ルーの槍」等に改名して存続する手や、「ブリューナク」のまま新しい説話として取り扱う手もあると思います(後者は文献の点で現実的ではありませんが)。--雲霞会話2015年9月6日 (日) 12:52 (UTC)[返信]
たとえルーの槍とブリューナクが同一の武器だとしても、たとえば古代マケドニア大王 イスカンダルアレクサンドロス3世 だって同一人物が対象ですが、記事が別個に存在しています。しかも、外国版まで、イスカンダルとアレキサンドリア3世は存在しています。西遊記の 孫悟空斉天大聖 だって、記事が別個に存在しています。 三蔵法師 と、実在した 玄奘三蔵 とかも、どうなるんですか。
「百科事典的でない」という主張も、理解できません。少なくとも、市販の書籍の『魔導具辞典』(新紀元社)などで紹介されたことのある用語なのですから、まったく「事典的」でないというのは、いかがなんでしょう。「辞典」と「事典」とは違うんだ、などという言葉遊びは聞きたくありません。--すじにくシチュー会話2015年10月3日 (土) 21:15 (UTC)[返信]
まずは冷静になってもらえませんか。私がどう思ってるかを決め打って熱くなられても双方にとって得るものがないでしょう。「まったく「事典的」でない」などもこのノートで一度も発言していません。本題に入りますが私は「ブリューナク」という名について記述した「信頼できる情報源」が存在しないと思っています。逆に言えば「信頼できる情報源」が一つでも存在するのでしたら存続には賛成します。ひとまずそれはご理解ください。この場合の「信頼できる情報源」とはケルトもしくはケルト神話を専門的に扱った学者(もしくは専門家)による書籍か論文です。Wikipedia:信頼できる情報源もご覧ください。詳細な記述を発見するのは物によっては中々困難でしょうが、名前を発見するだけなら容易ではないでしょうか。もしご存知でしたらご提示をお願いします。--雲霞会話2015年10月24日 (土) 15:13 (UTC)[返信]
イスカンダルやアレクサンドロス3世等については私は何の意見も持ち合わせていませんし、それらの記事の状態がブリューナクの存続の可否には影響しないと思っています。ただ、外国語版のイスカンダルのページはすべて曖昧さ回避のページのように見えます。スペイン語版だけはイスカンダルという綴りを示す文献を引用していますが本質的には曖昧さ回避のページです。イスカンダルで独立記事を作っているのは日本語版だけではないでしょうか。(追記)三蔵法師と玄奘三蔵は完全に別の概念のようです。該当の記事を読む限り、複数いる三蔵法師の中の一人が玄奘三蔵であるそうです。--雲霞会話2015年10月25日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

正直に言って積極的な存続派(なのでしょうか?)の方がいらっしゃるとは思いませんでした(これはすじにくシチューさんへの嫌味ではなく単に私の目算が甘かったということです)。概ねノートで合意して道筋をつけてから削除依頼を出すのがよいかと考えていたのですが、他にもいらっしゃるかもしれない存続派の方が議論自体に気づきやすいように削除依頼を出してTemplate:Sakujoを貼り、議論へと誘導したほうが良いかもしれませんね。--雲霞会話2015年10月25日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

削除もしくは移動の提案[編集]

反対意見の方がいることが分かったので反対派の人も含めてもっと広く意見を募るためにTemplate:告知を本文に貼ることにします。それに伴って一旦仕切りなおさせてください。--雲霞会話2015年10月26日 (月) 12:57 (UTC)[返信]

提案 ページを削除・あるいは「ルー (神)#所持品」へのリダイレクトへと変更・あるいは「ルーの槍」への改名のいずれかの措置を取ることを提案します。理由は「ブリューナクという名を示す信頼できる情報源の欠如」です。「ブリューナク」という名を記した信頼できる情報源を私は見たことがありません。「魔道具辞典」が出典として挙げられていますが私はこれを信頼できる情報源であるとみなしていません。ケルトか、ケルト神話の専門家による論文・書籍の提示を要求します。

私が今回問題としているのは「ブリューナク」という名前です。ページの削除がふさわしいと考えていたのですが、Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものを読む限り「記事名がよくある間違いの場合」が適応されるべきであるかもしれません。この場合は現在の執筆状況ではルー (神)#所持品へのリダイレクトとするのが適切ではないかと思います。(なお私はブリューナクという名前が間違いであると主張しているのではありません。)

「ケルトか、ケルト神話の専門家による論文・書籍の提示」もしくは「魔道具辞典などの書籍は信頼できる情報源か否か」あたりが争点となるものと思います。もちろん他の論点も歓迎しています。

現時点では私は「ルー (神)#所持品へのリダイレクト」が適切であると思っています。ご意見・反論など聞かせていただけるとありがたく思います。--雲霞会話2015年10月26日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

一つ追記しますと、例えこのノートで「魔道具辞典などの書籍は信頼できない」という合意が形成されたとしても、その既成事実を以って他のページや記述の削除要求をすることは(少なくとも自分は)ありません。また1から該当記事のノートで合意を取りますのでその点については心配されず、あくまでこの記事の中に限定された事としてご意見をいただけると幸いです。--雲霞会話2015年10月26日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
特に意見もないようですのでリダイレクトへと変更します。--雲霞会話2015年11月26日 (木) 13:24 (UTC)[返信]