ノート:ベクトル計算機
表示
統合提案
[編集]ベクトル演算を本記事へ統合することを提案いたします。「演算」の記事よりも、本記事のほうが演算についての説明が詳しくなされているためです。ご意見をお願いします。--Wetch(会話) 2013年5月10日 (金) 12:41 (UTC)
- 提案 ベクトル計算機はベクトル演算を行いますが、ベクトル演算を置こなうことが可能でもベクトル計算機とは呼ばれないプロセッサは少なくありません。例えば、MMXはベクトル演算を行うための拡張命令ですが、これを実装したMMX Pentiumをベクトル計算機と呼ぶことは一般的ではありません。この為、ベクトル演算をベクトル計算機に統合する事には反対です。とはいえ、ベクトル演算の項目に詳しい説明がなく、然るべき項目に統合すべきだと言う問題意識には共感します。そこで、SIMDに統合する事を提案します(マイクロプロセッサとスーパーコンピュータを横断的にカバーする記事が望ましいと思います)。--Ef3(会話) 2013年5月10日 (金) 13:15 (UTC)
- SIMDは「フリンの分類」の1つであり、アーキテクチャの解説です。本項はハードウェアの解説であり、SIMDへの統合には反対です。「ベクトル計算機」という呼称に違和感があるというなら、リダイレクトになっている「ベクタープロセッサ」または「ベクトルプロセッサ」へ改名したらどうでしょうか。ベクトル演算はsubstubもいいところで、統合するか否かについては興味ありません。--Melan(会話) 2013年5月10日 (金) 21:33 (UTC)
- ↑この 提案 は、「ベクトル演算のベクトル計算機への統合提案」の代案として「ベクトル演算のSIMDへの統合」を提案するものです。--Ef3(会話) 2013年5月10日 (金) 22:15 (UTC)
- これは失礼しました。ベクトル計算機のノートで提案しているので、てっきりベクトル計算機も含めてSIMDに統合するという提案だと勘違いしてしまいました。ごめんなさい。--Melan(会話) 2013年5月10日 (金) 23:24 (UTC)
- 私も、「ベクトル演算のSIMDへの統合を提案」を強調すべきでした。冗長でなく曖昧さのない文章を書くのは難しいですね。さて、ベクトル演算に関連しそな項目をいくつか概観してみましたが、ベクトル化・ベクトル化率も整理統合の必要性を感じます。どこに統合するかは悩ましいところです。--Ef3(会話) 2013年5月10日 (金) 23:48 (UTC)
- ご意見いただきありがとうございます。Ef3さんの「ベクトル演算のSIMDへの統合」に賛成いたします(SIMDに統合提案テンプレートを貼っておきます)。また、ベクトル化など関連記事の整理統合にも賛同します。これら記事群の体系として、並列計算#専用並列コンピュータにある「ベクトル計算機」の項目を共通の親記事にして、そこから、ハードウェアの解説をするベクトル計算機、アーキテクチャの解説をするSIMD、プログラム関係の解説をするベクトル化の3つの記事へリンクを引き解説を分担させるのが適当でしょうか(明確に区分するのは難しいかもしれませんが)。ベクトル化率はベクトル化に統合してしまっても良いでしょう。ですが、私は実のところそこまで詳しい知識も資料も持ち合わせておらず、全て手がけるのは難しいです。言い出しっぺなのに申し訳ありませんが、他のご意見がなければ今回はベクトル演算のSIMDへの統合作業のみさせていただきますので、あとはどなたか別の方の助力をお願いしたいところです。--Wetch(会話) 2013年5月11日 (土) 07:48 (UTC)
- ベクトル演算をSIMDへ統合いたしました。間違いなどありましたら修正をお願いいたします。--Wetch(会話) 2013年5月19日 (日) 01:00 (UTC)
- ご意見いただきありがとうございます。Ef3さんの「ベクトル演算のSIMDへの統合」に賛成いたします(SIMDに統合提案テンプレートを貼っておきます)。また、ベクトル化など関連記事の整理統合にも賛同します。これら記事群の体系として、並列計算#専用並列コンピュータにある「ベクトル計算機」の項目を共通の親記事にして、そこから、ハードウェアの解説をするベクトル計算機、アーキテクチャの解説をするSIMD、プログラム関係の解説をするベクトル化の3つの記事へリンクを引き解説を分担させるのが適当でしょうか(明確に区分するのは難しいかもしれませんが)。ベクトル化率はベクトル化に統合してしまっても良いでしょう。ですが、私は実のところそこまで詳しい知識も資料も持ち合わせておらず、全て手がけるのは難しいです。言い出しっぺなのに申し訳ありませんが、他のご意見がなければ今回はベクトル演算のSIMDへの統合作業のみさせていただきますので、あとはどなたか別の方の助力をお願いしたいところです。--Wetch(会話) 2013年5月11日 (土) 07:48 (UTC)
- 私も、「ベクトル演算のSIMDへの統合を提案」を強調すべきでした。冗長でなく曖昧さのない文章を書くのは難しいですね。さて、ベクトル演算に関連しそな項目をいくつか概観してみましたが、ベクトル化・ベクトル化率も整理統合の必要性を感じます。どこに統合するかは悩ましいところです。--Ef3(会話) 2013年5月10日 (金) 23:48 (UTC)
- これは失礼しました。ベクトル計算機のノートで提案しているので、てっきりベクトル計算機も含めてSIMDに統合するという提案だと勘違いしてしまいました。ごめんなさい。--Melan(会話) 2013年5月10日 (金) 23:24 (UTC)
- ↑この 提案 は、「ベクトル演算のベクトル計算機への統合提案」の代案として「ベクトル演算のSIMDへの統合」を提案するものです。--Ef3(会話) 2013年5月10日 (金) 22:15 (UTC)
- SIMDは「フリンの分類」の1つであり、アーキテクチャの解説です。本項はハードウェアの解説であり、SIMDへの統合には反対です。「ベクトル計算機」という呼称に違和感があるというなら、リダイレクトになっている「ベクタープロセッサ」または「ベクトルプロセッサ」へ改名したらどうでしょうか。ベクトル演算はsubstubもいいところで、統合するか否かについては興味ありません。--Melan(会話) 2013年5月10日 (金) 21:33 (UTC)