ノート:ホイッスル (音)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の改名提案[編集]

現在ウィスルという名前になっていますが、whistleはホイッスルと訳すのがより一般的だと思います。よってホイッスル (未確認音)への改名を提案します。なお、(未確認音)は英語版の"unidentified sound"を直訳したものですが、これでいいのかどうかも合わせて意見をお聞かせいただきたいと思います。----ShuBraque会話2016年7月8日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

コメント - "unidentified sound"とは、記事を読む限り「発生源の分からない音」であり、「未確認音」ではないと思います(未確認ならコモンズにファイルは上がらないはずです)。ただの思いつきですが、むしろ「原因不明音」などの方が現実に即していると思います。初版は同じ方が書かれているとのこともあり、定義文や解説に重複がありますから、ここで6つの記事の統合提案をしてよいのかもしれません(また英語版は既に統合されているようです (List of unexplained sounds)。--FMmice (会話/履歴) 2016年7月12日 (火) 04:58 (UTC)[返信]
FMmiceさんご意見ありがとうございます。確かに未確認音よりも原因不明音のほうが適当と思います。ただ、似たような項目であるユリア (音)に倣ってホイッスル (音)にしてもいいかなと思いました。どう思われますか?--ShuBraque会話2016年7月16日 (土) 12:27 (UTC)[返信]
すいません後半を見落としていました。6つというのはアプスウィープ、ウィスル、スローダウン、トレイン、ブループ、ユリアの6つでしょうか?これら6つを「原因不明音」として統合してもいいかもしれませんね。--ShuBraque会話) 2016年7月16日 (土) 12:31 (UTC)--ShuBraque会話2016年7月16日 (土) 12:32 (UTC)[返信]
統合に関してはご指摘なさった6つで合っています。改名に関しては「(音)」はシンプルでいいかもしれません。--FMmice (会話/履歴) 2016年7月16日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
今回は改名に関する提案ということでありFMmiceさんからも合意を頂けたと判断し、ウィスルから「ホイッスル (音)」へと改名しました。統合に関しては別枠で話し合っていただきたいと思います--ShuBraque会話2016年8月6日 (土) 03:50 (UTC)[返信]