ノート:ボスフリー
独自研究
[編集]イタリア規格とBSC規格は、ネジ山の角度の違いだけで、ネジ径、ピッチは同じであるため、流用することは不可能ではない。
という記述には、御幣が多い。たぶん誤解だとおもいます。--61.114.204.8 2011年12月14日 (水) 20:09 (UTC)
- とりあえず「イタリア規格とBSC規格は、ネジ径、ピッチが同じであっても、ネジ山の角度に相違あるため流用することは不可能である。」というふうに加筆するならば合点のいくところだと思います。--61.114.204.8 2012年2月1日 (水) 14:57 (UTC)
特筆性
[編集]自転車の外装変速機に用いるコクセットには、伝統的なボスフリー及びシマノが作った カセット があります。 カセット はフリーホイールがハブ (機械)に組み込まれていてスプロケットの組み換えができない。7枚以上のスプロケットを構成できる。といったボスフリーにはない特徴があります。 それでも両者はコグセットの1方式にしかすぎません。 マニアには偉く違う代物でも「素人的には同じ歯車にしかみえない」でしょうから、「コクセット・ボスフリー・カセット式」と記事を分けてもあまりメリットがないようなきがします。 ということでボスフリーの記事に、カセット式も加筆してコグセットに改名したほうがよいような気がします。--61.114.204.8 2011年12月14日 (水) 20:09 (UTC)
フリーホイールへの統合案
[編集]- フリーホイール2011年8月2日 (火) 13:53 時点の版はNozzy氏による編集によって記事分割が行われ、以降フリーホイールの記事は自転車部品だけの内容となっている。ということも踏まえて個人的に、ボスフリーおよびフリーホイールは単独の記事として特筆性があるか疑問だ。就きましては、ボスフリーの内容をフリーホイールに統合した方がよういように思える。--61.125.222.127 2015年12月21日 (月) 16:58 (UTC)
ボスフリーという用語
[編集]個人的にはボスフリーという用語は聞きなれないのですが・・・(割注:英辞郎によれば「boss 軸の」というのがあるそうで)「Boss 軸の」とフリーホイールを合わせた造語あるいは「Both 両様の」とフリーホイールを合わせた造語ではないかとおもいます。いずれも俗称で隠語にちかいのではと察しています。じっさいのところどのような性格の語彙なのでしょうか?--61.114.204.8 2011年12月15日 (木) 19:01 (UTC)
- 確か、「Boss:ほかの部品を接続するための突出している個所」の方です。ボスタイプフリーホイール(Boss type freewheel)の略語だったと思います。元々、フリーホイール(機構付きのスプロケット)といえばこのタイプのもので、その後、フリーハブ+カセットスプロケットの組み合わせが登場(台頭)してきてから、このように呼称されるようになったんだったと思います。こちらのWebページ中のサンツアーやシマノのパンフによると、このタイプは「フリーホイール(Freewheel)」として販売していたようです。それと、英語版ウィキペディアでもfreewheelと紹介されていますね。出典も出さない書き込みですがお役に立てれば幸いです。--Tsukisuke (会話 | 投稿記録) 2012年1月2日 (月) 16:12 (UTC)
- インターネットWeb上を「スプロケット」を検索してみると製品カタログなどから「Boss:ほかの部品を接続するための突出している個所」というのは理解できました。また「Boss type freewheel」で検索すると、少数派ながらも「Boss type freewheel」という用語を使っているサイトが数十件ほどヒットするようです。それらサイトの英語記事を斜めよみして、意味的にも多段変速のフリーホイールを指しているようです。 蛇足として日本語でボスフリーという用語は、記事を修正した後で急速に普及したように感じられ、Wikipediaが作り出した用語が世間一般に台頭してきたWikipedia語になっているように思えます。ー--218.219.204.49 2013年4月12日 (金) 06:22 (UTC)
- JIS D 9418『自転車―フリーホイール及び小ギヤ)』の用語を用いるならば多段フリーホイールが相当する。Wikipedia:記事名の付け方においては
認知度が高い。首尾一貫している。
ということが求められているので、ボスフリーから多段フリーホイールへのWikipedia:改名提案も視野にれてよいように思える。--61.125.222.38 2014年8月12日 (火) 17:15 (UTC)- Way, R. John (1974) (英語). THE BICYCLE;A Gide&Mnual. London: The Hmlyn Publishing Group Limted. pp. 47-48. ISBN 0-600-31784-6. OCLC 461772757. でいう Boss type freewheel は、全スプロケットがねじ込み式の古いタイプで、今日一般的なトップのスプロケットだけねじ込むタイプはMilremo Alpineのブロック式として紹介されている。即ちボスフリーはフリーホイールの亜種という位置づけになる印象をもったのですが、どうでしょうか?--61.114.223.70 2020年4月15日 (水) 09:06 (UTC)
- JIS D 9418『自転車―フリーホイール及び小ギヤ)』の用語を用いるならば多段フリーホイールが相当する。Wikipedia:記事名の付け方においては
- インターネットWeb上を「スプロケット」を検索してみると製品カタログなどから「Boss:ほかの部品を接続するための突出している個所」というのは理解できました。また「Boss type freewheel」で検索すると、少数派ながらも「Boss type freewheel」という用語を使っているサイトが数十件ほどヒットするようです。それらサイトの英語記事を斜めよみして、意味的にも多段変速のフリーホイールを指しているようです。 蛇足として日本語でボスフリーという用語は、記事を修正した後で急速に普及したように感じられ、Wikipediaが作り出した用語が世間一般に台頭してきたWikipedia語になっているように思えます。ー--218.219.204.49 2013年4月12日 (金) 06:22 (UTC)
アイホールスパナ(俗称:カニ目スパナ)
[編集]2013年3月31日 (日) 12:06までの版で、記事中にアイホールスパナ(俗称:カニ目スパナ)という記述があるのですが、英: eye-holes wrenchとか英: eye-holes spannerでググると、ハトメはヒットしても目的のものがヒットしない。対して英: pin wrenchとか英: pin spannerでググると、それっぽいものがたくさんヒットする。そこで(WP:NC的にいえば認知度の高い名称ということで)アジャスタブル・ピンスパナ(俗称:カニ目スパナ)と表記したほうが良いと思う。また具体的にどのような形状の工具かという一例を示すならばASIN B001D32ZL0やASIN B00CU7XWPG、ASIN B005JAM0FYなどがあげられる。--61.114.205.18 2014年2月23日 (日) 18:02 (UTC)
- en:Wrench (05:38, 5 July 2014 の版)の図説に pin face spanner とありましたので、ボスフリー2014年8月12日 (火) 09:29の編集においてピンフェイススパナとしました。--61.125.222.38 2014年8月12日 (火) 09:34 (UTC)