コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ボヘミア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ラテン語のBohemiaについて

[編集]

ボヘミアという語について、まず冒頭で最初にラテン語形が提示されています。また名称節においても「ラテン語における『ボヘミア』(ラテン語: Bohemia)の呼称は、古代にボヘミアからモラヴィア、スロバキアにかけての地域に居住していたケルト人の一派、ボイイ人(古典ギリシア語: Βόϊοι、ラテン語: Boii)に由来し」とあります。手元にある研究社の『羅和辞典改訂版』には、Bohemiaが見出し語として提示されていません。この辞典の語彙数が少ないかもしれませんが、代わりにというべきでしょうか、「Boiohaemum, Bohaemum」という語は記載されており、説明として「(Germaniaにおける)Boii族の国(現 Bohemia)」とあります。つまり、「Bohemia」という語形は古典ラテン語の文献には表れておらず、その後の時代にラテン語の形式に則った語形としてBohemiaという新たな語が作られたという可能性があるということを意味します。例えばウィキペディア・ラテン語版にはla:Iaponia(日本)という項目があります。Iaponiaとはラテン語で日本を表す言葉ですが、古典ラテン語には存在しません。後になって作られた語です。このBohemiaという語もその可能性があります。そうなると少し状況が変わってくるように思います。冒頭の説明なども変える必要が出てくるかもしれません。Bohemiaという語の初出をご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。--Xapones会話2014年1月18日 (土) 13:41 (UTC)[返信]

お疲れ様です。Xapones氏の編集履歴を拝見するに以下のようなことはとっくにご承知でいらっしゃるかもしれませんが…
http://www.etymonline.com/index.php?term=Bohemia
ここを見ると英語の Bohemia は中世フランス語 Boheme に由来するということが書かれています。ではフランス語はというと、
http://atilf.atilf.fr/dendien/scripts/tlfiv5/search.exe?38;s=3910553520;cat=0;m=boh%88me;
このページの下のほうの Étymol. ET HIST. というセクションを見ると、Emprunté au latin médiéval Bohemus, issu du latin Boihaemum、つまりラテン語 Boihaemum に由来する中世ラテン語 Bohemus から借用、とあります。(うまく開かない場合は http://atilf.atilf.fr/ から [Entrez dans le TLF] をクリック、右上のボックスに Boheme と入れて [Valider 1] をクリック、bohême の右の 1 をクリックしてください)
以上、ウェブ上とはいえ信頼できる情報源であると私は思うのですがいかがでしょうか。ぎゅうひ会話2014年2月8日 (土) 00:27 (UTC)[返信]

ヤン・フスの運動について

[編集]

ボヘミア#ルクセンブルク家に記されているヤン・フスの運動について、彼の運動のことをこのページでは「宗教改革」と呼んでいますが、宗教改革というと16世紀に起こったマルティン・ルターをはじめとする人々による教会への批判、教会の改革の運動を指す固有名詞と読めてしまいます。ヤン・フスの活動は「宗教改革の前段となる、教会の改革を目指した運動」あるいは「教会の改革運動」などと呼ぶべきであると思うので改めたいのですがいかがでしょうか? Okadio会話2016年7月29日 (金) 04:06 (UTC)[返信]

出典の明記(目次の対照)

[編集]

2018年03月20日から出典の明記が求められ、14人の利用者による、間の19版の改版が進みましたが、脚注は2件です。英語版には、脚注が40点超付いていますので、試みに目次を比べます。もし典拠の調査や記事拡充にお役に立てば幸いです。丸カッコ付きの見出しは非対称です。

仮番 日本語版[※ 1] 英語版[※ 2] 備考0000
00 top

top

  • 基礎情報ボックス
01 01 名称

01 Etymology(語源)

02 02 歴史

02 History(2 歴史)

03 03 3 出身者
04 (旧領邦)

03 Former parts

05 (歴史的行政区分)
06 04 脚注

06 References(45件)

07 05 5 関連項目

05 See also

英語版の関連項目[※ 3]
08 (関連資料)group="♩"

07 Further reading(4件)

  • Agnew, Hugh (2004). The Czechs and the Lands of the Bohemian Crown英語版. Hoover Press, Stanford. ISBN 0-8179-4491-5.
  • Knox, Brian (1962). Bohemia and Moravia: An Architectural Companion. Faber & Faber.
  • Panek, Jaroslav; Tuma, Oldrich (2nd ed., 2019). A History of the Czech Lands. Karolinum Press. ISBN 978-8-02462-227-9.
  • Sayer, Derek (1998). The Coasts of Bohemia: A Czech History. Princeton University Press. ISBN 978-0-69105-760-6.
09 (外部リンク)

08 External links

  • {{チェコの歴史的行政区画}}
  • {{authority control}}
  • {{DEFAULTSORT:ほへみあ}}
  • {{Czech lands}}
  • {{Authority control}}
  • {{Coord|50|N|15|E|display=title}}

カテゴリ:

カテゴリ


参考文献の一覧

国立国会図書館データベースより、発行年順(検索子は「ボヘミア、領土」)。

  1. 「第4 米国§1. ボヘミアン倶樂部歡迎會」『政治ライブラリー 第1巻』15-18頁(政治教育協会、1927年)(昭和2年)doi:10.11501/1443250NDLJP:1443250、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000000757957、図書、紙。
  2. ジェー・ロビンスン 著「第20章 1848年の革命 オーストリア、ドイツ、イタリア §第61節 ボヘミアとハンガリアにおける革命の失敗」中村経一 訳『近世欧洲発達史』第2卷173-178頁(今日の問題社、1942年-1943年)(昭和17年-18年)、doi:10.11501/1042665、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:1042665。全3冊(昭和17年-18年)原タイトル:『The development of modern Europe』国立国会図書館書誌ID:000000666996、図書、マイクロ。
  3. ジャーク・アンセル 著『スラブとゲルマン : 東欧民族抗争史』山本俊朗 訳(弘文堂〈フロンティア・ライブラリー〉、1965年)NCID BN01853660doi:10.11501/2992332NDLJP:2992332、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000001065488、図書、紙。(分類=ヨーロッパ (東部)--歴史 | スラブ民族 | ゲルマン民族)
    1. 「第3章 ゲルマン諸皇帝とスラブ諸民族(14~15世紀)」
      1. 「1 中世帝国と初期スラブ諸国家」30頁-
      2. 「2 最初の民族運動、フス運動」39頁-
    2. 「第4章 ドイツのボヘミア征服(1526~1628) 」
      1. 「1 ドイツ人の侵入とカトリック反動」50頁-
      2. 「2 突撃」55頁-
  4. 榎 一雄 監修「第38章 大汗と十字架 §ボヘミア年代記への進行を始む」『東西交渉旅行記全集 2巻』151頁-(桃源社、1966年)doi:10.11.11501/3013966NDLJP:3013966、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000000853776、図書、紙。図版 地図、内容はオドリコ 著『東洋旅行記』家入 敏光 訳(分類=紀行)
    1. 「教皇年表」322頁ー
    2. 「蒙古の王侯と欧州の教皇、王との往復書簡」326頁ー
    3. 「書目」344頁ー
  5. 渡辺誠吾「ジプシーライフ・若い娘のボヘミア姿」明治大正昭和新聞研究会 編『新聞集成大正編年史. 大正8年度版 下巻』466頁、(明治大正昭和新聞研究会、1981年9月)
    doi:10.11501/12284523NDLJP:12284523、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000001534759、図書、紙。(分類:日本--歴史--大正時代)※注記=1919年頃(大正8年)の日本国民のボヘミアの印象。
  6. 明治大正昭和新聞研究会 編集製作「(1940年=昭和15年)2月12日§ユダヤ人徹底的弾圧・独、ボヘミアに新命令」『新聞集成昭和編年史. 昭和15年度版 1巻』307頁(新聞資料出版、1992年10月)doi:10.11.11501/12397146NDLJP:12397146、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000002213394、図書、紙。米内内閣成立 : 1月~3月(分類=日本--歴史--昭和時代)
  7. 明治大正昭和新聞研究会 編集製作「エリアスボヘミアモラヴイア自治政府前首相死刑・反独陰謀」『新聞集成昭和編年史 昭和16年度版 4巻』27頁(新聞資料出版、1994年2月)doi:10.11.11501/12397163 NDLJP:12397163、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000002319054、図書、紙。日米開戦 : 10月~12月(分類=日本--歴史--昭和時代)
  8. 山中 秀人「パラツキーの国家理念:19世紀ボヘミアのチェコネイション形成における思想 (西洋史特集号)」立教大学史学会 編『史苑』7-34頁、66巻第2号(通号 176)(立教大学史学会、2006年3月)NCID AN0009972XISSN 0386-9318、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:7896024、合巻(2004年11月-2006年3月=65巻1号(通号173)-66巻2号(通号176) )、雑誌、紙。本タイトル等は最新号による。
  9. 苅安 望 編著『列強「植民帝国」旗章図鑑 : 旗から見える世界史500年』(彩流社、2009年1月)NCID BA8914694XISBN 978-4-7791-1364-2、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000010031194、図書、紙。副題『Flags of former colonies & overseas territories of the great powers』。(分類=国旗 | 植民地)
    1. 「第5章 『フランス植民地・海外領土旧旗章』」
    2. 「第8章 『ドイツ植民地海外領土旧旗章』」093頁-「§ボヘミア・モラビア」「§ズデーテン」「§クロアチア」100頁
  10. インゲボルク・バッハマン 著『インゲボルク・バッハマン全詩集』中村朝子 訳(青土社、2011年1月)NCID BB04378070ISBN 978-4-7917-6579-9、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000011069628、図書、紙。 原タイトル: Samtliche Gedichte.5.Aufl。
    1. 「ボヘミアは海辺にある」329-331頁
    2. 「プラハ 64年1月」332-334頁
  11. イアン・バーンズ 著「ボヘミアの砦、ザーヴィスト」20-21頁『地図で読むケルト世界の歴史』鶴岡真弓 監修、桜内篤子 訳(創元社、2013.5年月)NCID BB12461318ISBN 978-4-422-23033-7、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:024405524、図書、紙。原タイトル: 『THE HISTORICAL ATLAS OF THE CELTIC WORLD』(分類=ケルト人 | ヨーロッパ--歴史 )
  12. 衣笠 太朗「ボヘミア王国の下での繁栄」『旧ドイツ領全史 : 「国民史」において分断されてきた「境界地域」を読み解く』(パブリブ〈旧領土スタディーズ第1巻〉、2020年9月)203頁-、NCID BC01897578ISBN 978-4-908468-44-5、国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:030563343、 図書、紙。副題『Former teritory studies ; vol. 1』

--Omotecho会話) 2024年9月12日 (木) 03:41 (UTC)/ 関連資料の書誌情報を表の外へ出します。--Omotecho会話2024年9月12日 (木) 07:22 (UTC)[返信]