ノート:メソアメリカ考古学用語
この記事は2015年12月31日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
出典についてチェックが入ったようなので、取りあえず、ノートを作成しておきます。この項目は立ち上げたばかりなので出典は愚か内容もプレースホルダーのようなものしかまだなく今のところは明記できませんが、これから内容を詰めていく際には、引用したものはキッチリ明記していきましょう。また、そもそも引用できるコーパスが存在しないからここで作ろうという趣旨の項目のため、出典なし、というものも多くなることだと思います。Rawhead
記事名について
[編集]緊急:そもそも、ウィキピディアの記事名として「メソアメリカ考古学用語」が適切かどうか? 主旨はむしろ「英・西語を主としたメソアメリカ考古学用語の統一的日本語訳・日本語表記」という内容なので、何となくそれを反映した項目名にすべきかも? そのまま「メソアメリカ考古学用語の翻訳」とか?RawheaD 2006年12月20日 (水) 08:31 (UTC)
実は、その「出典なし」という項目自体が Wikipedia では「独自研究」と見なされ、御法度となるみたいですね……。それは知らなかった。となると、そももそ、このようなものを Wikipedia でやろうというのが間違いなのかもしれません。って、1年くらい放置しておいて何ですが。RawheaD 2007年10月11日 (木) 21:27 (UTC)
遺跡名について
[編集]実際に調べてみて気付いたのですが、遺跡名のリストは膨大になる(マヤだけでも主要なので2〜300)ので、遺跡名にはサブ・セクションが必要だと思います。んで、当然、サブ・セクションはメソアメリカの文明・文化別ってことになりますよね? あるいは、そうした場合、同じ地域でも文化・文明が異なれば別なサブ・セクションに入れる、とかいうややこしいことになるので、地域別がいいでしょうか? そうすれば「メソアメリカの地域名」に列挙される地域名で「遺跡名」を分けていけばいいし。Rawhead 2006年12月20日 (水) 05:55 (UTC)
- もう一つ考えないとならないのは、特に大きな遺跡の場合、遺跡内の区分や建造物にユニークな名前が付いている場合が多いので、それらの「用語」をどこに入れるか、ということ。
- 例〜Tikal: North/Central/South Acropoleis, Mundo Perdido, Great Plaza, East Plaza, Mahler/Tozzer/Mendez Causeways,
- オーガニゼーションとしてはこの「遺跡名」一覧の中で、特定の「遺跡名」の下に、その遺跡内の区分や建造物の名前が並ぶ、というのが一番良い気がするのだけど、そうするとただでさえ巨大な項目になる「遺跡名」の部分をすごい膨れあがらせることになる。また、"acropolis" "plaza" "causeway" など、ほかの遺跡でも使い回される用語もたくさんあるので記事が冗長になる。とすると、やはり「発掘用語」のセクション下に組み込むか、別のセクションを作成した方がいいかもしれません。RawheaD 2006年12月20日 (水) 14:46 (UTC)
ヘッダについて
[編集]取りあえずメソアメリカなので「英語」「スペイン語」「日本語」の3カ国語を基本としていますが、果たしてすべてのセクションにおいて、その3カ国語をヘッダにする必要があるでしょうか? 例えば遺跡名。便宜上、英語:Teotihuacan、スペイン語:Teotihuácan、日本語:テオティワカン、という例を挙げていますが、実際に英語圏ではアクセント記号無しの表記を見かけることがある物の、いずれにせよ「正しい」表記は1つしかない(i.e., Teotihuácan)という考えを採用するならば、単純に「遺跡名」「日本語訳」という2つのヘッダに集約することも可能でしょう。RawheaD 2006年12月20日 (水) 08:27 (UTC)