コンテンツにスキップ

ノート:ラハフ・ムハンマド

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

呼び名の問題[編集]

  • コメント 結論から先に言いますと、記事中で彼女に言及するときは「ムハンマド」ではなく「ラハフ」と呼んだほうがいいのではないでしょうか。
  1. 現代サウジアラビア人の名前は、おおむね、(本人の名前)(父親の名前)(祖父の名前)(クラン名)と並びます。現代日本人の名字や英語圏の人の family name にぴったり相当するものはありませんが、日本人や欧米人にはクラン名が family name のように扱われることが多いようです。
  2. 本項の内容が典拠とする英語ニュースには、Ms Muhammad al-Qunun を呼び名とするものがあります。Ms がついているので、ムハンマドル・クヌーンを一まとまりとして last name として扱っていることが容易に理解できますが、これがウィキペディアに引用されると、ウィキペディアでは敬称を使わないというコードが適用され、Ms が落ちます。そのため、記事中で言及されるいくつかの行為や発言が、ラハフのしたものか、父親のムハンマドがしたものか容易には判別できなくなっています。
  3. enwpでは、「クランから離脱することをラハフ自身が宣言したから、ムハンマドが last name になった。女性を first name で呼ぶのは男女差別だから last name で呼ぶべきだ。」という論理で、ああいう記載になっているかと思われます。「ムハンマド」が娘自身のことを指すことに気付けば、一応破綻なく読めはしますが、欧米的な名前文化をあまりに粗雑に適用してはいないか、と思います。
  4. enwp では、英訳された家族の声明文 "We are the family of Mohammed El Qanun in Saudi Arabia" がオーストラリア ABC News から引用される際に、"We are the family of [Rahaf] Mohammed El Qanun in Saudi Arabia" と、[Rahaf] が追加されましたが、これは正確なのでしょうか。ABCの報道どおりだとクランと彼女との関係が切れたことになって、その後彼女がクラン名称を自分の名乗りから取り除いたこととの整合性が取れます。しかし、enwp (及びそれを翻訳したjawp)の現時点での記載では、一部が追加されたことによって核家族内部の勘当の話に矮小化されているように感じますが、これで正確なのでしょうか。
  • 以上、細かい話で恐縮ですが、ノートページで議論提起した方が、不特定多数に対して編集意図もよく伝わり、記事の品質向上には資すると思いますので、編集前に一応突っ込んでみました。--ねをなふみそね会話2019年1月25日 (金) 11:05 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございました。まず、呼称について、英語版からの翻訳によりこの記事を作成した初版作成者としては、特にこだわりはありませんので、コミュニティにおいて合意が形成されるのであれば、いずれの表現であっても異存はありません。ただし、この人物は「欧米的な」文化に亡命した人物ですので、欧米における慣習に従うことが理のないことであるとは思いません。
家族の声明については、山田も翻訳時に同様の疑問を感じましたが、一旦そのまま訳しておりました。ご指摘もありましたので、括弧書きを外し、日本語訳もその前提で手を入れました。--山田晴通会話2019年1月25日 (金) 17:26 (UTC)[返信]
    • コメント ご返信ありがとうございます。とりあえず、記事中の行動の主体が、娘さんのほうなのか、親父さんのほうなのか、不明なところは明確にしました。あと、2019年1月9日付けガーディアンの記事を出典にして、「イスラム教に従わない者は殺すと(家族が)脅した」と剣呑なことが書いてありますが、出典を読む限りでは「おおっぴらに棄教宣言をしてしまうという不名誉なことをした娘を一族の名誉のために手にかけようとしている」ニュアンスであり、enwp の " and threatened to kill her because she no longer follows Islam" よりも踏み込んだ解釈になっているのではないかなと思いました。--ねをなふみそね会話2019年1月30日 (水) 10:55 (UTC)[返信]
      • 「... threatened to kill her because she no longer follows Islam」の訳し方についても、適宜、手を入れていただいて差し支えありません。万一、違和感を覚えるような場合には、改めてノートで議論を提起するかもしれませんが、基本的に、自分の翻訳に他の編集者が改善を加えることに抵抗を覚えるようなことはありません。--山田晴通会話2019年1月30日 (水) 14:18 (UTC)[返信]