コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ランドナー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マウンテンバイク向け部品の流用に付いて

[編集]
ツーリング向け部品の入手難からマウンテンバイク向け部品を流用するのは、どちらかといえば私的研究からの派生物(あえて勝手に名づけるならばネオ・ランドナーとでも申しましょうか)という気がするのですが。皆さんはどう思いますか?--218.219.206.222 2007年10月13日 (土) 15:48 (UTC)[返信]
ランドナーの定義自体が曖昧であり、使用する変速機等を固定できるものでは有りませんので、あえて分ける必要は無いように思います。--Quercus 2008年7月17日 (木) 04:05 (UTC)[返信]

東京サイクリングセンターの生産設備に関する謙り

[編集]

東京サイクリングセンターは丸都自転車より派生したお店で、東叡社と深いかかわりがあります。故・初代社長がフルオーダーメイドの高級フレーム製作を社内で手がけていたこともありTOEIよりもZEYPHRが善いという自負を語っていたわけですが。東京サイクリングセンター内に生産設備がまったくないということではなく、量産需要に対応できる設備がない。ということろが正確なところだと思われます。また、センターに設備がまったく無いと主張するならば根拠となる出典を提示するべきではないでしょうか。また東京サイクリングセンターの生産体性体制がランドナー発展の歴史に直接関係あるとは思えないので文脈的に百科事典の内容として相応しいか疑問があるところですが、いかがでしょうか?--61.125.222.155 2008年4月26日 (土) 22:32 (UTC)[返信]

私もあえてランドナーの項に特定の企業・店舗に関する記述があることに違和感を覚えます。また、東叡社と東京サイクリングセンターの名称が繰り返し登場する点に偏った記述といった印象を持ちました。何れにせよ、この下りに関しては別の項に記述すべきであると思います。--Quercus 2008年7月17日 (木) 04:10 (UTC)[返信]
東京サイクリングセンター、東叡社の名前が登場するのは、鳥山新一との関わりがあることに注目してのこととおもいます。ランドナーがどこで売っているかについては「プロショップ」とか「サイクリング相談の店」、「ハンドメイドの自転車工房」のような表記にするとして、語彙の定義にお店をいくつか上げると「東京サイクリングセンター、東叡社」が何度か登場するページができてしまうのではないでしょうか。--218.219.206.215 2008年9月16日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

内部リンクについて

[編集]
フランス自転車部品メーカのIdealeのリンク先が数学用語イデアルの記事になってまので、赤リンクになるように書き換える必要があります。--218.219.206.215 2008年9月18日 (木) 06:39 (UTC)[返信]
たとえばIdealeのリンク先がイデアルではなくイデアル (自転車)になるようにするのはどうでしょうか。--218.219.206.86 2009年6月26日 (金) 07:48 (UTC)[返信]
特に反論がないようなので、とりあえずIdealeで赤リンクにしました。--218.219.207.15 2009年7月3日 (金) 06:51 (UTC)[返信]

外部リンクについて

[編集]

▼外部リンクにランドナーのベースとなった自転車が張ってありますが・・・。リンク先の内容が「ランドナーのベースとなった自転車」についてかかれたものではなく「ニューサイクリング増刊号『ルネ・エルス特集』の紹介」ですので、関連記事のリンクとしては若干不適切で雑多なものだと思います。▼また、どちらかといえば〔ニューサイクリング2001年9月増刊号『ルネ・エルス特集』、エヌシー企画〕や、〔ダニエル・ルブール『イラストによるスポーツ車と部品の変遷』、エヌシー企画〕を「参考文献に列挙する」のは歓迎されると思います。--218.219.204.26 2009年6月13日 (土) 21:32 (UTC)[返信]

特に異論がないようなので、外部リンクのコメントアウトと参考文献の追加をしました。--218.219.207.15 2009年7月3日 (金) 06:51 (UTC)[返信]

ランドナーの衰退

[編集]
ランドナー#ランドナーの衰退の記述にある入手方法では、完成車が多いか否か、オーダーが多いか否かは、具体的な統計資料と関連付けが必要かと思われます。--219.121.36.144 2009年7月16日 (木) 19:25 (UTC)[返信]

衰退

[編集]

日本では衰退気味かもしれないし、フランスでもかなりそうかもしれませんが、米国内では1990年代以降この種の自転車の需要が増えていて、複数の工房の他に日本や台湾で生産した材料やパーツにより独自のランドナー形式の自転車を販売する事業者があります。 --Ypacaraí会話2015年2月27日 (金) 01:14 (UTC)[返信]

疑問のある編集

[編集]

:2010年6月5日 (土) 03:45付け、利用者:219.110.40.83による加筆修正は、私論 (essay)とおもわれますし、本文で指摘するのには雑多に思えます。どのような用語に統一するかについては、編集合戦を避けるためにもノートで合意を形成すべき内容と思います。--218.219.204.55 2010年8月31日 (火) 07:06 (UTC)[返信]

用語について

[編集]
本文中では、泥除けに対してフェンダーという用語で統一されている向きがあります。ランドナーではフェンダーよりもマッドガードという用語を使っている文献が多くあると思います。個人的にもマッドガードに馴染みがあってもフェンダーという表記には抵抗があります。--218.219.204.55 2010年8月31日 (火) 07:06 (UTC)[返信]

年号を明記する

[編集]
「近年では・・・」みたいな記述が目立つのですが、いつ頃の出来事なのか具体的な年号や年代を明記する努力が必要である。--61.114.204.8 2011年12月15日 (木) 21:30 (UTC)[返信]

トップの写真

[編集]

妙に車輪が小さく見えスローピングトップチューブで、センタースタンドを備え、代表的ランドナーの写真らしくないです。 --Ypacaraí会話2019年2月8日 (金) 23:54 (UTC)[返信]

ウィキメディア内に「日本でいう古典的正統ランドナー」に当たるような画像は無いので仕方ないのではないでしょうか?御不満なら画像をアップして下さい。Gruppetto会話2019年2月9日 (土) 14:59 (UTC)[返信]