ノート:リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

HUDEYOSIさんへ[編集]

『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』は、多くのアメリカ合衆国におけるメインストリーム・コミックと同様に、原作(ライター)をムーアが手掛け、作画(アーティスト)をオニールが行うという分業体制を取っている作品であり、「漫画・ケヴィン・オニール」という書き方は正確ではありません。基本的に、メインストリーム・コミックの作家のクレジットを日本語で表記する場合は、「原作(あるいは脚本、ライター)○○、作画(アーティスト)○○」と書くのが慣例であり、「漫画○○」と書くことはありません。

段落や章分け、文章については主観の問題もあるのでHUDEYOSIさんの編集を尊重させて頂きますが、上の点だけは修正させて頂きます。ご了承ください。--カスガ 2007年2月5日 (月) 21:05 (UTC)[返信]

了解しました。余談ですが、利用者名がKasugaなら、カスガと表記するのは、混乱を回避するためにも、控えた方がいいと思います。もし、利用者:カスガなんて人がいたら、荒らしととられても、文句は言えません。--HUDEYOSI 2007年2月5日 (月) 23:06 (UTC)[返信]

そう言われてましても、カタカナ表記の「カスガ」はもう5年近く継続して使っているハンドルですので。
ところで、もしよろしければキャンピオン・ボンドがマイクロフト・ホームズの甥だという情報の出典を教えてください。私は『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』はジャイブによる日本語訳でしか持っていないのですが、ざっと読み返してみた限りでは、正篇続篇のどちらからもキャンピオンがマイクロフトの甥であることを示唆する記述や描写は見つけられませんでした。英語版の記事にも一通り目を通してみましたが、やはりそれらしい記述は見つかりませんでした。--カスガ 2007年2月6日 (火) 10:42 (UTC)[返信]
変えろと言っているのではなく、カスガではなく、Kasugaと表記するべきではという提案ですので、気になさらずに。
フロムヘルでのインタビューで、少し触れられた程度ですし、あの当時、それが日本まで伝わったのかもわかりませんので、日本語版には、書くべきではないかもしれませんね。--HUDEYOSI 2007年2月8日 (木) 08:45 (UTC)[返信]
お手数を掛けて申し訳ありませんが、その『フロム・ヘル』のインタビューが掲載された媒体か、インタビューの中でのその発言に触れた出典を特定できる情報を明示してください(英語のソースで構いませんし、充分に信頼できるものであれば、ファンクラブ会報やWWW上の文書のような公式出版物でないものであっても構いません)。これはHUDEYOSIさんを疑っているわけではなく、「○○のインタビューで言っていた」のような曖昧な説明では、ウィキペディアでは出典として認められないからなのです。詳細については、Wikipedia:検証可能性をご覧下さい。--カスガ 2007年2月8日 (木) 12:36 (UTC)[返信]
今、探していますが、私も、テレビで見ただけなので、インターネット上にあるかどうか…一応、今しばらくおまちを。あのインタビューについてふれたサイトくらいなら、探せば、すぐに見つかると思うので。--HUDEYOSI 2007年2月8日 (木) 15:31 (UTC)[返信]
英語版のノートページで質問してみましたが、誰も元情報を知らないようでしたので、申し訳ありませんが出典不明の記述として削除させて頂きました。お手数ですが、出典元が確認出来た後に、出典を明記した上で記述を再投稿してください。--カスガ 2007年2月10日 (土) 15:29 (UTC)[返信]
私も、知ってるサイトを探してみたんですが、見つからなかったです。お手数おかけしました。--HUDEYOSI 2007年2月10日 (土) 20:42 (UTC)[返信]