コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ロボット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ロボット三原則はアイザック・アシモフの『我はロボット』or『わたしはロボット』の作品中のものですよね。0null0 03:35 2003年12月1日 (UTC)

ロボット工学三原則という記事が既にありましたので、そちらにリンクを修正しておきました。nnh 03:37 2003年12月1日 (UTC)
すでに記事が有ったのですね。リンク修正ありがとうございました。あいみパパ 03:46 2003年12月1日 (UTC)

チャペックのR.U.R.に出てくる「ロボット」はどちらかというと人造人間なわけですけど、機械人間の意味で「ロボット」という言葉を最初に使った人って誰なんでしょう?「キャプテン・フューチャー」のグラッグはたしかすでに「ロボット」と呼ばれていたと思うのですけど。

「人型の機械」をロボットの定義に入れるのは間違いだと思うんですが、どうでしょうか。 -- NiKe 2004年12月24日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

NiKeさんへ及びロボットの定義全般について

これ(人型の機械を入れる事)は、日本など特定の地域に広く流布されている俗語、あるいは同一の語句の誤用と言う意味で、最低限紹介する事、あるいは言葉の二つ目の意味として定義する事が出来るでしょう。 例えるならば、重力加速度の事を、多数の一般人、並びにきちんと学術的な用語を用いずに普段の生活の中の雑談等で会話する気分の時の専門家が、それの事を指して"重力"と呼称している事に類似しています。

なおかつ、正確な意味での学術的に見て完全かつ必要十分に全ての実例も包含するロボットの定義が、存在しない事も重要なポイントとなります。

そもそも、それは工学分野での話でしょうか。そしてそうならば、工学に限定すべき事でしょうか。 そして、現段階までにある実例を元に定義すべきでしょうか、それとも原理的に将来にまで想定されうる全てを包含しえる定義にするべきでしょうか。 自動操縦飛行中の航空機はロボットに含まれるのか。歯車自体をメモリー装置と見なせば、からくり人形はロボットに含まれるのか。 何らかの生体由来の部品、あるいは分子レベルから合成した代替生命的装置を内部に用いた場合でもロボットと言えるのか。 ならば、構造的にはほぼ生体と言える物もロボットと呼べる場合があるのか、ならびに部品の一部に自然由来の生体を用いていた場合はどうか。サイボーグとは別に、ですが。

失礼。この部分ですが、一部ロボットの定義の項の詳しい内容とその編集について重複していますね。 ここでのポイントは、力学ないしその上位に位置する体系において明確に定義されている重力加速度に対して、ロボットと言う単語が、いかなる学問・文脈で使用されるかと、その定義が明確には定まって居ないと言う事を問題にしています。 そうすると、そもそも言語自体の正しい定義を求める際に、広く流布している"俗語"をその対象から除外する合理的な理由がない、と見る事も出来るのです。 しかし、いずれにせよこれは、機械的に操られて動く人がロボットとやや侮蔑的に呼ばれる事、それを補足で述べる事と同じような範疇の事ではあります。 (逆に侮蔑語としてのロボットと言う言葉を3つ目の語義に追加しても良い。) つまり、明確に「人型の機械の事をロボットと呼ぶのは誤用である」と言い切ったらそれは正しくは無いと言う事です。(理由、厳密に言って、正用が存在しない。)

B_D(--125.53.194.112 2011年9月5日 (月) 16:58 (UTC)[返信]


個人的にはガンダム云々のモビルスーツやらもロボットの範疇に含みたくは無くも無いんですが、一般的に「所謂、ロボットと認識され得るモノ」ともなると、元の概念(チャペックの“ロボット”自体、「深海から発見された有機化合物から合成された」という、現代SFではバイオノイドに分類されかねない代物ですし)ある種の曖昧性を含んでいると思われます。字引きであれば言葉の定義をガッチリ固めた方が良いのでしょうが、そちらはWiktionaryPrj.に譲るとして、関連事象を含めて網羅する百科事典の視点に立って、「ロボット(という概念)の範疇に含まれ得るもの」を挙げてみました。人型機械も、現存する物(例・ROBO-ONEのフル・ラジオコントロールサーボモーターによる遠隔手動操作の参加チーム作品など)が、ロボットの範疇として参加を認められている現状に在っては、まだまだ発展途上の技術体系という事で、含みを残した記述で構わないと考えた上で、敢えてマニピュレーター(一部ではロボットアームなる呼称も存在している模様)までもを、同記事に含めてみた次第。でも「自律動作を行う」という前提条件位は入れたほうが良さそうです…が、そうすると現在のロボット・アニメの一部作品や、旧式のモーションコントロール・産業用ロボットがかなり微妙な立場に立たされそうで…止めときました。--夜飛 2005年1月2日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

架空のロボット一覧化

[編集]

架空のロボット」は現在「架空の兵器」に上がっているデータを含め、別に一覧ページ作った方がいいような。際限なくなりそうですし。 -- Kimty 2005年9月20日 (火) 22:50 (UTC)[返信]

  • (賛成)今更っポイですが賛成です。既に収拾付いてないし…あ、でも今は架空の人名一覧にリダイレクトですね。こっちからも抽出しないとダメかも。とはいえゴーレムみたいな一般呼称化しているのとか、知名度の高い一定のシリーズを通して登場しているもの(C-3POとかR2-D2とか?)は…どうなんだろう。夜飛 2006年7月23日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

AI搭載の人型戦闘ロボット?

[編集]

何やら若干名、手前の願望だか妄想だか知らないけど、訳の判らん記述をする人がいます。

  • IP:61.25.8.198会話 / 投稿記録「そして現在では人型のような無人兵器が開発されつつある。」
  • IP:61.24.181.238会話 / 投稿記録「そして最近では、高度なAIを搭載した、まるでSF映画のような人型のロボット兵器が開発されつつある。」
  • IP:61.24.181.169会話 / 投稿記録「そして近年では人型で高度なAIを搭載したSF映画のような軍事用ロボットが開発され、すでに実験段階に入っている。」
  • IP:61.24.181.169会話 / 投稿記録「そして最近ではアメリカ合衆国が高度なAIを搭載した人型ロボットを開発している。」
  • IP:203.165.63.108会話 / 投稿記録「最近では人型でAI搭載のロボット兵士の研究がアメリカ合衆国でされている」

その度にトーンさんが対応されて居る様子ですが、何度記述を消してもまた書きこみ…で、トーンさんの「いい加減ソースを示してください。」という声もありますので、場所を作ってみました。件のIPユーザーさんには、是非論拠となるソースを示していただきたいところです。--夜飛 2006年11月19日 (日) 03:50 (UTC)[返信]

何だか言い方がおかしいですね。これはソースを示す所か、明確に反証が可能だと思いますが。wikipediaに記載する際には、その情報に場合に根拠が必要であると言う観点の話をしており、つまり非ノート部において反論等の論戦を行う事自体が主旨に反すると言う意味でのご発言でしたら特に文句はありませんが。 これらは、現在において明確に事実に反する事柄です。あるいは、それらの分野について広く精通している人や最先端の知識を持つ人からしても、全く知りえない上に不自然なほどに処々の物事に関する近況から隔絶しています。wikipediaは、オーバーテクノロジーに類するほどの軍事機密をリークする為の場ではありませんし、仮にする際には明確な証拠が必要になります。

具体的反証。この反証に対する反証か、記されるような実際の実例が示されるまでは、無条件に消去して良いと言えます。 少なくとも、wikipediaの主旨に正しくそったユーザーの行動として、尊重すると言う必要性を認めなくて良い。

「現在では人型のような無人兵器が開発されつつある。」 軍事的な実用性の観点から、無人兵器の主流は航空機に類するものに無人機能を持たせた物とキャタピラー式の物が主流です。 ある程度の宗教的文化的禁忌性を背景として、人型ロボットの開発では日本が最先端であるとされています。 しかし、その主な目的は人のような外形でなるべく内蔵できる制御装置のみよって、二足歩行や各種身体動作を再現してみる事であり、若干変り種で社会性や心理等の研究の課程で用いてみるものなどです。 よって人型の無人兵器の開発と言う事実は、今の所ありません。

「そして最近では、高度なAIを搭載した、まるでSF映画のような人型のロボット兵器が開発されつつある。」 まず、AIの定義が不明です。 真の意味での人工知能を指すのでしたら、それはまさしく根本的なアプローチでは進展がないまま、大型コンピューターを用いてとりあえずチェスやクイズへの解答に挑戦させているのが現状です。 ゲームプログラム等に見られるような、AIプログラムを指すのでしたら、それらを実戦で運用する事は、非常に誤作動や思わぬ動作結果を生む可能性が高いので、実際の所されていません。 各種自律行動の為の飛行・走行・地形判断等の機能を指すのでしたら、それらは元々AIとは呼ばれていません。 無人兵器は今の所、ほとんどが遠隔操作と飛行機の自動操縦に類する技術のみで構成されています。 SF映画のようなと言う部分は、過去のある時点の何らかの作品から見てまさしくその通りであり一切否定されません。 人型のの部分は前述の通り誤りです。

「そして近年では人型で高度なAIを搭載したSF映画のような軍事用ロボットが開発され、すでに実験段階に入っている。」 高度なAIを搭載していませんし人型ではありません。とりあえず、実験段階には入っていませんし、研究段階にも入っていると言う話を余り聞きません。

「そして最近ではアメリカ合衆国が高度なAIを搭載した人型ロボットを開発している。」 前後の文脈次第かと思われますが、つまりは前後の文脈次第ではこの文が不適切になる可能性があります。 高度なAIと言う表現は、真に正しいかどうかは別として、現在の科学およびその科学技術のレベルにおいて、その方面にある程度精通している人ならば、そもそもそんなに気軽に使用する言葉ではないのですよ。 そして、AIを開発する人と人型ロボットを開発する人は全くばらばらな別の人達であり、前者は全く完成していないし、後者はアメリカではなく主に日本です。 また、その両方の成果を用いて、組み合わせる事によりAIを搭載した人型のロボットを開発している人は居ません。 それに貴方、今更この文章における場合のみ軍事用ではないとか言いませんよね?(この部分について、電子的に判別出来ない複数人に対して、あらぬ中傷をしている可能性がある事は認めます。) この文だけに関して言えば、類するものとしてproject AIKOを主催するLe Trung氏によるアンドロイド開発の実験体Aikoがあげられます。 ですが、だったらあなたがそれを調べて来て見せる必要がある。これがソースを示せと言う意味です。 また、あれは、マネキンの頭の部分にスピーカーと顔をつけて、腕に簡単なモーターをつけた程度のもので、主にはソーシャルな応答・応対を実際にさせてみると言う目的のものです。 それがまさしく前述の宗教的文化的背景によって衝撃的に映るため、アメリカである種類の話題の種として、CNNに報道されるなどもてはやされただけです。 この例でも高度なAIの表現もそぐいません。国籍に関する疑問も残ります。どれほど贔屓目に見ても、「アメリカ合衆国が」ではなく、「アメリカ合衆国で」ですよね。 さらに開発者ご本人の国籍から「アメリカ合衆国で」であるかすら怪しい上に、別に贔屓目に見てあげる理由すらない。あと、これはほぼ個人によるものです。

「最近では人型でAI搭載のロボット兵士の研究がアメリカ合衆国でされている」 それが皆無である事は証明出来ませんが、様々な意味で、有意な程に実用化か研究上の価値ある成果を出しているものがあるとは言えません。 しかし、せめてアメリカ合衆国のどういった人や機関であるかくらいは記した方が良いですし、大学の基礎研究として、「将来的にはこう言った事をしたい」と語っているレベルでは、この書き方は非常にバイアスがかかって適切ではありません。

総論。 実際の所、戦闘行動等を行う際に、人型であると言う事のメリットが多々あるのは事実です。車椅子の人は普通最前線で歩兵はしない。 生命と意識や死と人権に関する事以外の色んな意味で、人間と全く同じロボットやあるいは機械の兵隊を作る事が、ある種の総合的な開発及び技術の発展の方向性に関する理念として、通念的に一定数の人の中に存在しているのも事実です。 また、かつてのSF映画に存在したようなロボット兵士とでも言うべきものが、アメリカ合衆国で開発されてもう運用されているのも事実です。 そして、人型ロボットもAIもその他の色んな事も散発的にそれぞれが別個に研究されているのも事実です。 でも、そう言うのを全部ひっくるめて上記の様な文章書いたら間違ってるし、第一他の人にも誤解を広めます。


端的に言ってしまえば、SFか煽り記事を鵜呑みにした、義務教育課程近辺の単一の人物が書き込んでいると言う事態を、個人的には推測します。 この程度でロックする事が正しい対応とは思えませんので、理解のある協力者を募り、善意の人海戦術によって修正を続けるのが良いかと思われます。 上記の消去と言う修正が2011年時点で事実に即しており、正しい行動であると言う事に賛同します。 以上を踏まえて、あれこれ言わずにルーチンワークで消去なさってはいかがでしょうか。そして、何よりも少しずつ対象者の方がリテラシー等を身につけていってくれる事を気長に期待しましょう。 B_D(--125.53.194.112 2011年9月5日 (月) 19:49 (UTC)[返信]

ロボット兵なるページがありますが、あんな小さな記事が存在するよりは、このロボット#兵器としてのロボットに、ロボット兵の全ての記述を移して、ロボット兵は、『ロボット#兵器としてのロボット』へのリダイレクトページにしてしまった方が、すっきりすると思いますが。
--202.162.135.165 2007年3月13日 (火) 04:20 (UTC)[返信]

そもそも「ロボット兵」という記事名が中途半端で限定的なんではないかと。ニュアンス的には「ロボットの兵隊(歩兵)」なんでしょうが、歩兵など兵員にとって代わるようなものは現用のものが構想中のものを含めて存在しておらず、架空とかSF関係とかでしかない。むしろ「まず人間ありき」の兵器としてロボット兵器としたほうが、記事としての可能性も出てくるかと思います。小生としては「ロボット兵をロボット兵器に移動したうえで、現行のロボット#兵器としてのロボットから記述を部分的に移動してロボットの項では減量化・ロボット兵器の項を補強(架空の物は際限ないんで取っ払うか、余程先駆的な例を除いてシェイプするか、一覧など別記事化するか)」に期待したいところです。現行の「ロボット兵」の記事は「兵器としてのロボット」の項に統合させるほどの内容も無く、ロボットの記事には手を加えず一方的にリダイレクトしたほうが良い位に百科事典的とは言い難い内容だし…可能性は可能性で現用ないし実用的なものが出てきた段階で記述すれば良いだけの事だし、まずは「ロボット兵」の記事をロボット兵器に移動する所から始めた方がいいように思います。--夜飛 2007年3月13日 (火) 09:09 (UTC)[返信]
……そうですね……。あなたの意見にある通りの、『ロボット兵』を『ロボット兵器』、乃至、『無人兵器』に改名することを前提にした私の意見ですが、ロボットにある兵器としてのロボットの節を、全て、『ロボット兵器(無人兵器)』に転記してしまうことを思い付きました。提案については、後でやり直すことを検討します。--202.162.135.165 2007年3月14日 (水) 00:14 (UTC)[返信]
  • (条件付き賛成)ロボット兵器への分割には賛成…のつもりだったけど、よく考えたら軍事用ロボット(現行はロボットへのリダイレクト)のほうが妥当かもしれません。爆発物処理や偵察機や斥候としてはさておいても、輸送ロボットなども米国防総省・国防高等研究計画庁(DARPA)主催のロボットカーレースがあり、輸送トラックは兵器としては扱えないけど戦略・戦術の両レベルで重要だし、現実的な将来の可能性として含まれることを考慮すると、「兵器」を冠せず軍事用などとしたほうが良いと思いました。また「無人兵器」は機雷や地雷などパッシブな兵器も無人であることには違いないので難があるかも…「無人化兵器」ならいいかもしれませんが。また完全に移動してしまうとロボットの記事側が少し寂しくなるので、簡単な説明などは残し、具体的な個々の事例などは移動という形で賛成します。また架空の物は架空のロボット兵器の一覧を記事で示してそちらに誘導させたほうが良いように思います。--夜飛 2007年3月14日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
    (コメント)協力するのは吝かではありませんが、提案から1ヶ月ほど待ってからでも遅くないと思います。過去の拙速が過ぎて失敗した分割例を見るに付けても。--夜飛 2007年3月18日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

ロボットの意味、及びトランスフォーマーを修正

[編集]

機動兵器とは創作的な呼び名に過ぎません。「機動戦士ガンダム」のタイトル、縦横無尽に飛び回るモビルスーツのイメージを表現したいのは分かりますが、「機動」とは軍隊が臨機応変に行動する様子を示した言葉であり、特に機動能力の優れた兵器とした場合、戦車や装甲車を挙げるべきです。 また、例えばレイバーはこの場に含まれるべき機械ですが、(戦闘用レイバーは登場しますが)兵器を意味しません。

トランスフォーマーについて全文を書き直させて頂きました。 トランスフォーマーは意思を持ったロボットの群像として描かれている点を記述すべきだと思われます。(劇中の)ロボットの系統に対して興行に関する記述はこの場では不適切ではないかと。

(--202.90.215.94 2009年11月16日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

日本語版Wikipediaとしては、より日本語ネイティブ話者のイメージしやすい語を使うべきかと存じます。その意味で「人間増幅器」はちょっと調べた限りとしてはある単一の架空科学読本的な書籍中に使われている模様ですが、果たしてどれほどその語が一般に通用するかは疑問を挟む余地があります(Google検索17件というのは流石にちょっと…)。またトランスフォーマーの説明も、やや独自の見解を交えた危ういものになっていたため、双方の箇所を再構成しました。--夜飛/ 2009年11月16日 (月) 14:59 (UTC)[返信]
機動兵器は誤解を生みますよ?大型人型機械=兵器という解釈に偏ります。「機動」に関しても正確ではありません。造語ではなく訳語ですが人間増幅器の方が意味が通ります。確かに日本では一般的には聞きませんが造語をもって説明するのもいかがなものかと思います。「人型・動物型の兵器や重機など」あたりが妥当ではないでしょうか?元の文に近い「人型兵器のような物」でも問題は無いでしょう。トランスフォーマーはシリーズによって自然物か人造物かの設定が異なるようですね。架空の生物と考えるべきですか。ただ、他の作品については事業的な記述はありません。
--202.90.215.94 2009年11月16日 (月) 21:24 (UTC)[返信]
いやあ、も少しテーマを絞っていただかないと…それら全部にお返事差し上げつつ更に枠を拡大しちゃいますよ?とか。まあ枠は兎も角として、まず「誤解を生む」との面に関しては、元より「機動兵器」などという実在兵器のジャンルは無いんだし、逆にサブカルチャー作品ワードの範疇では、巨大人型機械を作中登場させるそれら作品群からして「一部の例外を除いて兵器として登場させている」ような有様だし、またそれらはサブカルチャーメディア関連ワードとして類型が無数に存在する点で呼び方を無制限に羅列することは余り現実的でなく、いわんや「広く使われているワードですらない」ような“人間増幅器”なる語を出したところで、「人間を増幅…拡声器?梃子やジャッキ?オーロラビジョンに3倍サイズで拡大投影?それともナンか光線を当てると大きくなっちゃうとか?」とか益々意味不明に(漏電中)。また件の記述は冒頭部分でしかなく、そこで幾ら誤解されても後述でかなり読者に与えるイメージの調整も可能ですから、まわりくどい表現で出だしからくどくどしく説明を凝らすよりも、冒頭文はするっと軽いイメージを想起させつつ読み飛ばせる程の簡略な表現のほうがよろしいかと考えます(通じないよりはマシなので誤解があってもゼンゼンOK的な)。
なおトランスフォーマー関連においては、「事業的な(云々)」と申されているのですが、件の列挙が「特筆すべき作品群」として特筆すべき理由をのべてあり、トランスフォーマーに至っては「玩具デザインは日本製だがストーリー作品としては米国製」というのは、(JPOV的に偏った?)他の作品に無い特徴的な側面であり、また作品設定では(科学的視点に立てばまず持って生命の定義に合致するかどうかでビミョーとはいえ)TVアニメ版から2000年代のCG/実写合成映画に至るまで「スパーク」とかいう人間で言うところの仮想観念である魂に相当する(作中では物理現象としての)ものがあり、また同作品TVシリーズのサブタイトル「超ロボット生命体」(うろ覚え)だかってのも、「ロボット超えちゃってるし生命体だと明言してるし」という次第で、「ロボット以外」として扱うべき点は外せないかと。まあこの辺りは「生命の定義」に絡んで生命哲学とかの範疇に踏み込んで幾らでもツッコめる部分なんで、余り弄るのもどうかと思いますが。なお更に脱線すると、日本ではロボットというとヒーロー的な側面とか友好的な隣人といった側面を強調する作品が多いのですが、一方で米国では古典SF分野ではアジモフなどの先駆者が居るものの、映像娯楽メディア分野ではことフランケンシュタイン・コンプレックス的な視点に立つ異形の存在で、ともすれば敵対者であることを強調する作品が主流で、トランスフォーマーのような「ロボット的な肉体を持ちながらも人間的な精神性をもつ(生命体としての)存在」という観念は、日本玩具メーカーと米国メディア制作側とのコラボレートが無ければ生まれ得なかった…とも考えれば、トランスフォーマーの特筆性はその「事業的な大人の事情」によって発生したとも言え、まあ書いておくに越したことは無いかな?とも考えられる次第。もっとも、それらを抜きにしても「米国から発信された娯楽作品」としてのトランスフォーマーを端的に「ロボット的な側面」に絡めて要約しようとすれば、斯様な記述に落ち着くと思います…他の作品にしても、作品の解説ではなく「設定上のどういう側面が他の作品を含めほかに影響を与えうる要素となったか」を説明しているのだし、そこには作品のストーリーなど作品を作品たらしめている要素は実は重要視されていないことがご理解いただけるかと思います。--夜飛/ 2009年11月17日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

[文学]欄の『フランケンシュタインの怪物』と『オズの魔法使い』について

[編集]

この2作品は該当しないと思います。理由は以下のとおり。

『フランケンシュタインの怪物』
作られた目的は人による使役ではなく「生命神秘の解明」および「理想の人間を神ではなく人の手で合成する」であり、ロボットの定義に反すると思います。またその説明の
(神の手によらず)人間に作られ、やがて反旗を翻す」という欧米的ロボット像の基本となった作品
に出典を求めます。後の創作にインスピレーションを与えている可能性は認めますが、本説明は「ロボット」の語源を作った『R.U.R』が適切だと思います。
『オズの魔法使い』について
「ブリキの木こり」は元は人間で傷ついた身体を義手、義足で置き換えていった結果全身ブリキになってしまった存在です。改造人間ではありますがロボットとは捉えにくい。カラスを追い払うために藁と布から作られたかかしの方がまだ近い気がします。彼もロボットではないと思いますが。

--辰紗会話2013年4月18日 (木) 01:14 (UTC)[返信]

ロボットとアンドロイドの項目の統合について

[編集]

ロボットの項目とアンドロイドの項目が別個に別れており、統合したらどうでしょうか。

まとめるとだいたいこんな感じです。

紀元前四世紀:アリストテレスが「形而上学」で機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)に言及する。

12世紀:アルベルトゥス・マグヌスはアンドロイドを作ったと記録されている。

1728年:イーフレイム・チェンバースが編纂した「サイクロペディア」にアルベルトゥス・アグヌスがアンドロイドを作った言及がある。

1739年、ジャック・ド・ヴォーカンソンがアヒルを模したオートマトンを開発する。

1770年、トルコ人 (チェス) チェスを指すオートマタと詐称した物 

1796年、細川半蔵が茶運人形などの構造を図解した「機巧図彙」(からくりずい、きこうずい)を著す。

1886年、ヴィリエ・ド・リラダン「未来のイヴ」(1886年)がアンドロイドを作中に登場させた小説を初めて書く。

1915年、メイリンクが「ゴーレム」を出版しヒットする。ゴーレム伝説はこれ以前にイツホク・レイブシュ・ペレツ(1851-1915)「ゴーレム伝説」などがある。

1921年、カレル・チャペックが「ロボット」の造語を使用し、その概念が広まった。 --バンパー会話) 2016年 8月17日 (水) 13:10 (UTC)