コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:三遊亭圓丈

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

正式名は「圓丈」?それとも「円丈」?

[編集]

正式名は落語協会のプロフィール紹介ページにある通り「圓丈」ではないのでしょうか?ただ、自身のHPでは全て「円丈」となっており、本人は「円丈」を正式と考えている様にも見受けられますが、この辺の事情をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?。 Koex 2006年3月10日 (金) 03:42 (UTC)

以前三遊亭圓生ノートで「本人が使ってるから『円丈』でよいのでは?」と書いた者です。全くの推測というより憶測に過ぎませんが、「圓丈」は師匠から頂いた名前ですのでそれを憚って「円丈」を使っているのではないかと考えています。円丈師も川柳師と同じく人一倍圓生師の芸に惚れて入門して「古典ではあの域には届かない」ってことで新作に行った方ですから、師匠を思う心から......というのはうがち過ぎでしょうか?
それはさておき、小生も現在は「字はどちらでもよい」と考えてるのですが、[[三遊亭円丈|三遊亭圓丈]]としておくと、わざわざパイプを切る方がいて困っているんですね。ここに誘導したんですが、相変らず問答無用で戻されちゃったし......移動するならちゃんと手続を踏んで移動しちゃって欲しいんですが。martin 2006年6月1日 (木) 18:26 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

「三遊亭圓丈」への改名を提案します。理由は、上記にもあるとおり落語協会のプロフィールにおいては「圓丈」となっていること、記事内では「圓丈」としていること、圓丈自身が「円」の字を利用している客観的理由がないためです。--スーパー特別快速急行 2007年5月10日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

私も上記の意見に賛成します--山本庸一 2007年5月10日 (木) 14:37 (UTC)[返信]
移動そのものに反対はしませんが、理由の一部は納得できません。本人が『「円」の字を利用している客観的理由』です。っ円丈師匠本人のページ 220.212.99.109 2007年5月10日 (木) 23:04 (UTC)[返信]

(コメント&点検)本人の表記を採用すべきか、落語協会の表記を採用すべきかは私には判断つきません。念のため点検と比較をしたので結果だけ書かせて頂きます。--Thats-you

  1. 本人の名乗った名前と記事名の表記で曖昧なものに木戸孝允(元は桂小五郎)斎藤一(後の藤田五郎)が居ます。
  2. 現在の活躍の場であるメジャーリーグでの登録名がフルネームのイチローは日本登録名のイチローのままです。
  3. 野球選手で登録名ではない記事名にマイケル中村(報道名が優先?)、リック・ショートなどがあります。
  4. Wikipedia‐ノート:記事名の付け方では正式名称が英語である日本のバンド名の記事名が一部カタカナ表記である事に対する論議があったりしました。
  5. 森鴎外(本名・森林太郎)では「注:鴎外の「鴎(U+9D0E)」の字は、正しくは「鷗(U+9DD7)」であり、書籍等においても「區+鳥」で表記することが一般的である。(森鴎外の直筆には鴎も使用されており、正字「鷗」と略字「鴎」という関係を理解していれば「鷗」にこだわる理由は皆無である)」となっており、そういう意味では本は「三遊亭円丈」の表記で出している事が多く、本が本業ではないという事であれば、ワザオギレーベルでは「橘家圓太郎」と「三遊亭円丈」で表記分けでCDやDVDを出しています(NHKのDVDBOXは旧漢字のようです)。
  6. 本業が落語家である方での表記例では「ヨネスケ」が存在します(落語協会表記の五明樓玉の輔の場合は出版物は「五明樓」、笑点JrなどTV上の表記では「五明楼」が多いです)。
  7. 日本タレント名鑑(VIPタイムズ社)では、「三遊亭円丈」となっています(比較として同社データで三遊亭小遊三門下の3代目圓丸は旧漢字)。
  8. 本人のサイトは自身以外の表記も「円」で統一している事、門弟の白鳥も全員「円」で統一、亜郎らん丈は円丈のみ「円」を使用しているようです。
  9. 兄弟弟子当代圓楽著書『圓楽芸談しゃれ噺』は全員「圓」です。
  10. 兄弟弟子川柳川柳著書『天下御免の極落語』では圓生のみ「圓」です。
  11. (追加2007年5月11日 (金) 07:44 (UTC))兄弟弟子春風亭一柳著書『噺の咄の話のはなし』は全員「円」です。
  12. 兄弟弟子当代圓窓は『口上ついでに一日一句2001・10・1~10(十月上席(かみせき))報じ手圓窓』(2001(平成13)年10月06日(土)晴れ。の記述から)円丈のみ「円」です。(すみません、報じ手が違う人のURLを参照しておりましたので訂正2007年5月11日 (金) 01:04 (UTC))
  13. 寄席の面では「圓丈」の表記の方が多くなります(※末廣亭はサイトの番組と実際のプログラム印刷表記が全員「円」、看板などの寄席文字は「圓」(修正:めくりを看板に訂正、よく思い出したら末廣亭ははめ込みで名前を表示するのでめくりと言えなかった、鈴本演芸場は現在サイト掲載分に名前が出ていないので未確認)2007年5月11日 (金) 07:44 (UTC)。国立演芸場はサイト・チラシなど全員「円」)。
  14. 手元にある噺家師弟系譜(昭和63年版と平成12年版で共に橘左近構成)では二代目円歌以外は「圓」が用いられています。
  15. (追加2007年5月11日 (金) 07:44 (UTC))京須偕充顔ぶれ紹介では円丈のみ「円」で表記する模様(バックナンバー内比較)(※ただし、同日の会の演目紹介では「圓丈」)。
  16. (追加2007年5月11日 (金) 07:44 (UTC))サバッシュやレコードは円丈の模様(参照URL)(サバッシュ画像参照)

--Thats-you 2007年5月11日 (金) 00:47 (UTC)[返信]

本人がHPで円の字を使っているのは、単純に圓の字が通常の変換で出てこないからではないですか?圓の字にそれほどこだわっていないだけの様な気もします。2代目円歌のように円なんだと本人が明確に主張していない限り、圓朝や圓生などの他の三遊亭の落語家と同様、記事名には圓の字を使うべきではないかと思います。--219.196.154.36 2007年5月13日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

(確認)サイト再確認。圓にしているページもありました(圓十郎と変換)ただし変換基準がいまひとつよくわかりません。又、亜郎のサイトと日記の比較、らん丈の文章の比較からだと意図的に変えている印象を受けます。--Thats-you2007年5月13日 (日) 16:02 (UTC)
  • (例と予想図)「柳家つばめ」は初代~5代目は「つばめ」、6代目で「柳家つば女 (6代目)」に変更していますが、曖昧さ回避を「柳家つば女」で統一している模様です。こちらは6代目を「6代目柳家つばめ」とする表記を見ません(正式に変えているからだと思いますが)。
これにならって且つ当代の表記を記事名にする場合、3代目に『三遊亭円丈 (3代目)(予想図)』を設けて『「三遊亭圓丈」で曖昧さ回避(予想図)』という事も考えられます(「三遊亭円丈」はリダイレクト)。
ただし、曖昧さ回避を設けるには初代と2代目のデータが不足している(現時点ではスタブ未満の)感があります。そう言った意味では『三遊亭圓丈に記事名を改名して3代とも一括(=今回の改名提案受理後予想図)』がベストかもしれません(「三遊亭円丈」はリダイレクト)。

--Thats-you2007年5月13日 (日) 16:02 (UTC)

三遊亭圓丈を記事名として全て一括するのが良いと思います。弟子が使い分けている理由はwikipediaで自分の師匠だけ円の字を使われているからとか(非常に身近な立場にいる人物だけにこの理由は考えにくいですが)いろいろ詮索する事はできますが、本人から円を使っているという明確な主張と理由が出されていない限り、今の所あまり情報量が多くない(独立に記事を立てる程でもない)過去に「圓丈」を名乗った落語家との整合性も踏まえて、記事名を圓丈にして、「本人のHPでは円の字を~」などという記述を付け足すのがベストかと。

それから、3代目としてしまっていいのでしょうか?圓丈師匠の著書『御乱心』(円生一門の系図だけ圓の字で、あとは全て円の字)に、円生に「売れなかった奴を数に入れることはない。お前が初代だ」と言われたので、初代円丈になったという記述がありますが。--219.196.154.36 2007年5月15日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

(確認)当代を“初代”とカウントするものに、まず落語協会、それから、噺家師弟系譜(※何も記してない状態)です。“3代目”の表記に圓丈本人プロフィールNHK(例)、東京かわら版寄席演芸年鑑(2006年版/「本人の希望により未掲載の項目があります」の断りがついているので本人確認済みと考えられる)。初代は6代目司馬龍生参照になる状態ですし、2代目は私の方では情報確認出来ていません(少なくともAPPのデータからは未検出)。紛らわしいものに春風亭柳好(当代は協会・かわら版共に「5代目」、系譜に代数無し)や五街道雲助(雲助は協会・かわら版共に表記無し)、瀧川鯉昇(鯉昇は協会・かわら版共に表記無し)、鈴々舎馬風(当代は協会・かわら版ともに「10代目」、系譜に代数無し)などもありますが、情報として存在するのであれば、「落語協会では当代を初代としている」という様に書けば良いでしょうか(+圓丈・柳好・馬風などから、系譜は代数が曖昧なものに対しては代数を表記していない?)。--Thats-you 2007年5月17日 (木) 10:44 (UTC)
(追記)確認をづらづら書いていますが、「三遊亭圓丈」一括に賛成です。--Thats-you 2007年5月17日 (木) 11:10 (UTC)
3代目としているページが少なからずありますね。確認お疲れ様です。本人のHPのプロフィールで3代目にしているのであれば、記事でも3代目として、他に注記を書いておけばよいと思います。2代目圓丈はかなり昔の落語家のようであるということもあり、記事に載せる情報はほとんど出てこないと思われます。「三遊亭圓丈」一括に賛成で。--219.196.154.36 2007年5月17日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

(改名移動の報告)改名提案から1ヶ月の経過、反対意見無し、5名が支持ということで、「三遊亭円丈」から「三遊亭圓丈」へ記事を改名移動しました。m(_ _)m--Thats-you 2007年6月12日 (火) 19:44 (UTC)[返信]