コンテンツにスキップ

ノート:上賀茂保育園

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除?[編集]

本文は削除されているのに、このノートは残ってるね。

本文がないとわけわかんないけど、一応、エラーが出ているようなので、タグの修正しておきます。

--Googoogoo 2009年1月28日 (水) 11:35 (UTC)[返信]

汚染米が流通したことについて[編集]

汚染米が流通したことに関して記述するかしないかで編集合戦になっていますが議論参加をお願いします。個人的には流通してしまったこと自体、保育園の不祥事ではなく記述不要と思います。O157で死者が出るような事態があった場合は別ですがニュースで名前が出た程度でわざわざ記載するべきものではないと思います。--Tiyoringo 2008年10月22日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

  • (コメント)施設の「沿革」ではないので、沿革の節に記述することは反対。但し、汚染米についてはニュースになって広く知れた(一定の社会的影響があった)事象ですので、例えば「事件など」等の節を設けて(保育園が被害者であるとの意味を明記して)記述すればいいと思います。--しいたけ 2008年11月1日 (土) 05:36 (UTC)[返信]
  • (コメント)同じく、施設の「沿革」ではないので、沿革の節に記述することは反対します。また、事故米及びその事件については、他の項目に記述されているので、この項目に記述することではないと思います。保育園は、全国的に有名になっただけで、取り上げるべき被害はないものと思います。野田大臣だけでなく、門川京都市長をはじめ多くの人が行かれたようです。--Mas voice 2008年11月3日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
汚染米を「実際に給食に出していた」数少ない(唯一の?)教育施設なので、重要だと思いますが。「保育園は、全国的に有名になっただけで、取り上げるべき被害はない」とは全くのウソでしょう。全国的に取り上げられたのは、汚染米を実際に子供に食べさせまくっていたからです。被害という表現は報道でも使用されています。【事故米不正転売】野田消費者行政担当相が“被害”の保育園を訪問--Vakio 2008年11月6日 (木) 07:17 (UTC)[返信]
議論へのご参加ありがとうございます。給食に出していた教育施設が数少ないというのは間違っています。「汚染米 学校 給食」で検索してみれば、実に多くの学校や幼稚園、保育園で提供されてしまっていたかがわかると思います。全国的に取り上げられたのは、京都市の対応が早く、最初に広報された給食施設10施設のうち、唯一の保育園だったからです。その後、京都市内中学校17校での給食に出されていたことがわかり、9月22日以降は、全国の数多くの教育施設の給食に出されたことが広報されていますが、ニュース性を失ったのか報道はほとんどされなくなりました。提供量も保育園に納入されていた13kgの内、1kgが回収されていますので、消費されたのは12kg、これを報道の170名で割ると1人あたり70gほどで「食べさせまくっていた」にはあたらない量です。政府の見解、各地方自治体の見解は健康被害は確認されていないというのが正しく、具体的にどのような被害があったのかご存知であれば、出典を添えて説明をお願いします。"被害"の報道に関しては、表現が間違っていると指摘する文書もあります「事故米で被害が次々に判明」と朝日新聞…これ、本当ですか。--Mas voice 2008年11月6日 (木) 15:52 (UTC)[返信]
11月8日(土)の全国紙の朝刊に事故米に関しての政府広報が出ています。これにも、事故米による健康被害が出ていないことが記されています。また、事故米と知らずに加工・販売してしまった善意の事業者に対する支援を呼びかけています。政府との契約に反し不正に転売を行った業者、産地偽装を行った業者は責任が追及されるべきですが、某酒造業者をはじめ、多くの菓子メーカーなどがいまだ風評被害に苦しんでおり支援を行っていく必要があります。Vakio氏が、自分の行為によって、この保育園の園児の将来に(風評)被害を及ぼす可能性があることを視野にいれて、慎重に対応していただくことを期待いたします。--Mas voice 2008年11月9日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

この保育園が絵画などの造形活動を通じ、幼児の創造性の育成に取り組んでいることの記述に関して[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏によって削除されましたが、他の保育園にくらべ、特筆すべき特徴であって削除すると百科事典としての本ページの記述の意味が薄れるので削除すべきではないと思います。--Mas voice 2008年11月3日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

特筆すべきというほどのものではないでしょう。どこの幼稚園でも多かれ少なかれこうした教育方針のようなものはもっているでしょう。--はるひ 2008年11月3日 (月) 23:27 (UTC)[返信]
そうですね。他の私立の学校や保育園の記述を見ても、設立過程や方針について記述されているのが一般的ではないでしょうか。記述がないと情報に欠ける印象があります。--Mas voice 2008年11月4日 (火) 13:25 (UTC)[返信]
あの出典では「出典」に値しません。似顔絵を描かせているだけで「絵画などの造形活動を通じ、幼児の創造性の育成に取り組む」とは出典のどこにも書いておらず、あなたの主観的な判断でしかないからです。--Vakio 2008年11月6日 (木) 07:06 (UTC)[返信]
記述は、以前のものに戻しただけで、上賀茂保育園のホームページを見てみますと、保育方針は「生き生きと楽しく創造性を育成」となっています。『「生き生きと楽しく創造性を育成」という保育方針を掲げている。』というのが正しい表現かと思いますが、この記述でいかがでしょうか。--Mas voice 2008年11月6日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

Vakio氏の 2008年11月3日 (月) 05:55の編集に関して[編集]

全体として文章になっていないので訂正が必要と思います。

「0.02ppmもの」という表現は、記事では使われない表現で、「0.02ppmの」で良いと思います。
「保育園に汚染米が提供されたことで、保護者からは憤りの声が上がっている。」という原文に対し、「保護者からは怒りの声が上がった。」と記載しており、正しくありません。
赤飯から農薬が検出されていないことや、健康被害がなかったことも記述すべきと思います。
産経新聞の記事には、"被害"と出ていますが、事故米で健康被害があったとは聞いたことがなく、被害があるとすれば、風評被害であると思います。

--Mas voice 2008年11月3日 (月) 15:05 (UTC)[返信]


事故米不正転売事件で、流通過程で産地偽装された事故米が納入されていたことがわかった。調理済み赤飯からの農薬検出はなく、健康被害はなかった。[1]。これを受け、食の安全・安心に向け、給食の産地表示、食材の安全性証明活動が強化される[2]

ぐらいでどうでしょう。--Mas voice 2008年11月7日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

食の安心安全の活動が強化されたことに関して[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏によって削除されましたが、この取り組みは、他の保育園や風評被害にあった他の業者にも参考になると思われるので沿革に記載するべきと思います。百科事典の役割は、不安を煽ることではなく、よりよい社会を作るために役立つことと思います。 --Mas voice 2008年11月3日 (月) 16:16 (UTC)[返信]

単に事実を隠蔽して、宣伝活動を行っているだけのようにしか見えないのですが。「都合の悪い事実を隠蔽」して、「宣伝活動」を行うことは百科事典の目的ではありません。あなたはどう見たって内部者でしょ。内部者による編集は遠慮していただきたいものです。--Vakio 2008年11月6日 (木) 07:04 (UTC)[返信]
保育所は、市町村から委託されて保育を行う施設であり、入所については市町村が判断しますので、宣伝活動が必要とは思えません。事件をまったく消すことなく、沿革にふさわしい表現に変えているものと思います。もう少し沿革にふさわしい表現があればご検討をお願いします。一緒に考えていきましょう。--Mas voice 2008年11月6日 (木) 16:06 (UTC)[返信]

Vakio氏に編集された内容の復帰について[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏が議論に参加されないようですので、これまでの経緯に従い、Vakio氏が編集をはじめる前の状態に一旦戻したいと思います。 再編集される場合には、本ノートへの議論参加をお願いします。--Mas voice 2008年11月5日 (水) 22:29 (UTC)[返信]


記載には、出典が必要との海獺(らっこ)氏からのアドバイスを受けて出典を記載させていただきました。--Mas voice 2008年11月5日 (水) 22:55 (UTC)[返信]

たった2,3日で自分の都合の良い内容のむちゃくちゃな出典の記述に戻すのはやめてもらえるでしょうか。繰り返しますが、内部者による宣伝活動はウィキペディアにおいては遠慮していただきたい。(Wikipedia:自分自身の記事をつくらない)--Vakio 2008年11月6日 (木) 07:11 (UTC)[返信]
議論へのご参加ありがとうございます。ただ、ノートに記述してすぐ本文を変更するのは、マナーに反すると思いますので、合意を経て変更していただきますようお願いいたします。おたくもなんだかんだいいながら上賀茂保育園が好きなのですね。いろいろやられていることで上賀茂保育園へ注目が集まっているように思います。--Mas voice 2008年11月6日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

京都府知事賞に選ばれたことの出典について[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏に削除されましたが、利用者:Vakio会話 / 投稿記録はかつて出典のある記述を削除してはいけないようなことを言われていましたが、自ら削除されたわけです。このコンクールも産経新聞主催です。理由をお願いします。理由が不明瞭な場合は復帰します。--Mas voice 2008年11月7日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

京都市保育園連盟のリンクの件[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏に削除されましたが、理由をお願いします。理由のない場合は復帰します。--Mas voice 2008年11月7日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

{{school-stub}}の削除の件[編集]

利用者:Vakio会話 / 投稿記録氏に削除されましたが、理由をお願いします。とりあえず復帰しておきます。--Mas voice 2008年11月7日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

  • 横から失礼します。保育所は厚生労働省所管であって、文部科学省所管ではない(=学校ではない。「1条学校」参照)ので、School-stubをEducation-stubに貼り替えたことをご報告いたします。--tan90deg 2008年11月29日 (土) 15:23 (UTC)[返信]

削除対象では?[編集]

本文がないですが、このノートは削除対象ではないのですか?--Taketomi-chan 2009年8月9日 (日) 01:21 (UTC)[返信]

本文が削除決定されて削除済みであるのに、本文の記述に関するノートが削除されても復活して残っているのは、利用者:Tiyoringo会話 / 投稿記録 / 記録氏などによる巻き戻し行為が原因のようですね。本文同様に削除の対応をすべきと思いますが、いかがでしょうか?--Taketomi-chan 2009年8月9日 (日) 05:27 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除の方針のどれに該当するとお考えになりますか。本文が削除されている場合にノートを編集除去して良いということはありません。--Tiyoringo 2009年8月9日 (日) 05:30 (UTC)[返信]
本文が法的要素で削除されたのなら、同じ理由が残っているならノートも削除されるべきかもしれませんが、そうでなければノートの削除要否は別です。(一連の事故に関する記述をあまり表に出したくないなどの意図で)除去しておきたい理由があるなら、ノート上部にある削除依頼へのリンクを残しつつ「過去ログ化」するという方法では、Taketomi-chanさんのご希望に添いませんでしょうか?--NISYAN 2009年8月9日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
利用者:Tiyoringo会話 / 投稿記録 / 記録さん、勝手に私の文を削除しないでください。勝手に移動はさせるし場所を探しました。議論途中の削除は、マナーに反すると思いますよ。現在進行形の議論を削除するのはよくないと思いますが、本文が二度に渡って削除されて存在していないのに、本文の内容のことが書かれているのはおかしいなぁと思いました。過去ログ化は、方法がよくわかりませんので、知っている方お願いします。私は、通りすがりなので、別にどっちでもいいです。--Taketomi-chan 2009年8月9日 (日) 19:38 (UTC)[返信]
会話を結果的に除去した形になってしまったことは大変失礼しました。意図的なものではなく最近時々メッセージが出なくなった編集競合によるものです。ノートでの議論は新しい節は一番下に作り時系列がわかるようにすることとなっています。削除依頼の時にノートも削除すべきといった意見は出なかったこと、再度この対象を記事として作成しようとされる方がいる場合にノートでの過去の議論は参考になるものと思います。特別に問題がある記述がされているようでしたら別ですが通常は削除された記事のノートを閲覧する利用者はほとんど現れませんのでこのままで十分と思います。--Tiyoringo 2009年8月9日 (日) 22:55 (UTC)[返信]

参照[編集]

  1. ^ 【事故米不正転売】野田消費者行政担当相が“被害”の保育園を訪問 MSN産経ニュース・2008年9月18日
  2. ^ 安心安全の取り組みを強化上賀茂保育園 平成20年9月