コンテンツにスキップ

ノート:上野美科

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

全て客観的かつ事実を簡略的に述べたものです。 ご不審ならなご自分でお調べください。

以上署名のない発言は利用者:福本雅之会話 / 投稿記録 / 記録さん 2020-02-26 11:43 (UTC)によるものです。Unamuによる追記

コメントまず、ウィキペディアが何か、そしてそこに記載するには何が必要なのかということについては、いずれも決まりがあります。ウィキペディアは、ネット百科事典です。ただし何でも載せられるというわけではなく、それが百科事典に載せるに足るということ(これをウィキペディアでは特筆性と呼びます)が、信頼できる情報源によって示され、かつその内容を執筆者以外の第三者が検証可能であることが必要で、記事の中にはそうした出典を明記することが求められます。記事を起こす場合には、記事を起こした人がそうした出典を適切な形で示さなくてはなりません。ウィキペディアでは、「自分は知っている」「自分は見た」という主張は受け入れられません。先ほどのWikipedia:検証可能性には、

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。

と明記されています。ですので、立項者以外の編集者に向かって「自分でお調べください」というのは、申し訳ありませんが、ウィキペディアのコミュニティでは「お門違い」ということになります。

今、この記事に「複数の問題」のテンプレートが貼られているのは、ウィキペディアの記事に求められるこれらの条件を満たしていないからです。このテンプレートは記事の記述内容を改善させる必要がある、という理由で貼られているとまずご理解下さい。

「特筆性」について、音楽関係者に関してはWikipedia:特筆性 (音楽)というガイドラインがあります。内容がどちらかと言えばポピュラー音楽寄りになっているため、クラシック系の演者・奏者はこの中のWikipedia:特筆性 (音楽)#マスメディアから外れた音楽家という箇所が参考になろうかと存じます。

福本さんにおかれましては、これらをご理解いただき、上野美科氏が百科事典に載せるに足るだけの特筆性を有するということを、出典(文献名を列挙するだけではなく、記述内容に脚注タグを使って、どの記述の出典であるかを明示することが推奨されます)を示して記述いただきますよう、お願いいたします。--Unamu会話2020年2月26日 (水) 15:00 (UTC)[返信]