ノート:中国の人権問題
Bigtown (会話 | 投稿記録) (17,664 バイト) (一ヶ月勉強してそれでも納得できない箇所に貼るように
勉強しようにも出典が書いていないのでは確かめようがないのですが。ブリキ 2008年3月17日 (月) 17:17 (UTC)
- まず「勉強」というものがどういうものかを勉強したほうがいいと思うぞBigtown 2008年3月17日 (月) 17:37 (UTC)
相当勉強しておられるようですが出典を示す能力はないようですね。ブリキ 2008年3月17日 (月) 17:26 (UTC)
- 少し勉強すればわかるような基本的なことを勉強する気の全く無い者に手間隙掛けてお付き合いする暇人はいないってことですわ。Bigtown 2008年3月17日 (月) 17:37 (UTC)
Wikipedia:検証可能性から、いつものやつ貼っておきますね。
方針
[編集]- 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
- 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
- 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
ブリキ 2008年3月17日 (月) 17:43 (UTC)
頼むからべたべた「要出典」する前にここで話してきてくれんかな。Wikipedia:井戸端/subj/「公式な方針」をめぐる対話拒否についてBigtown 2008年3月17日 (月) 18:04 (UTC)
自己の意見や独自理論や何処かで聞いた情報や妄想の類をあたかも学説のように書く人も沢山いるので、その方法だとウィキペディアの百科事典としての価値がなくなります。--122.132.180.206 2008年3月16日 (日) 04:25 (UTC) Wikipedia:井戸端/subj/「公式な方針」をめぐる対話拒否について
このあたり、特に面白かったですね。言うまでもないですが本当は別の理由で消したいのに出典が付いてないから表向き「検証可能性がありません」と称して消したりするのは勘弁してもらいたいです。 と書いてる人もいますが、[要出典]は別に「その部分を消せ」という主張ではないし、普通に出典が見たいだけなんですが。ブリキ 2008年3月17日 (月) 18:12 (UTC)
だから基本的なことまで「要出典」貼らず「GoogleやYahoo!などの企業も政府の検閲に協力している。」あたりから自分で調べては。Bigtown 2008年3月17日 (月) 18:20 (UTC)
手間隙掛けてお付き合いいただいてありがとうございます。 「基本的なところ」というか、出典が示されている部分は一つもないのですが。ブリキ 2008年3月17日 (月) 18:30 (UTC)
?基本的なところにまで貼るてことは自分で調べる気が全く無いてことだからねえ。ほなさいなら。Bigtown 2008年3月17日 (月) 18:41 (UTC)
ウィキペディア日本語版は百科事典じゃなかったんですか? いつから論評集と化したんですか? Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを読み返して下さい、この項を立てた人。--220.100.69.215 2009年6月10日 (水) 03:40 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「中国の人権問題」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://hdr.undp.org/statistics/data/countries.cfm?c=CHNにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20060103113708/http://hdr.undp.org/statistics/data/countries.cfm?c=CHN)を追加
- http://www.ifex.org/en/content/view/full/147/にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20050423180620/http://www.ifex.org/en/content/view/full/147)を追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月24日 (日) 05:02 (UTC)