コンテンツにスキップ

ノート:主要第三セクター企業

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

第三セクター中に記述すれば充分で、わざわざ別記事にする必要はなかったのでは?--KZY 2004年12月17日 (金) 03:09 (UTC)[返信]

同感。かつ、何をもって「主要」とするか不明確。竹麦魚 2004年12月17日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

これは第三セクター企業とは言はないんぢやないかと云ふ企業(特に放送局・電力会社)が入つてゐるやうな気がしますが。自治体の資本が入つてゐれば即「第三セクター企業」と云ふ訣ではないですよね。例へば富山地方鉄道には富山県なども出資してゐますが、普通は第三セクター企業(第三セクター鉄道)には入れません)。nnh 2004年12月17日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

リストを見て気付いたのですが、本当の有名どころが入っていないですね。(例:フェニックスリゾート、苫小牧東部開発、むつ小川原開発など)。やはり第三セクターに統合とともに、一定の線引きが必要かと。竹麦魚 2004年12月17日 (金) 03:40 (UTC)[返信]

リストを作るより、3セクのカテゴリーを作った方がまだ良い様な気がしますが・・主要の定義も曖昧なので、CATVなども入れると、このままではものすごい数乱立すると思います。Miketsukunibito 2004年12月17日 (金) 04:10 (UTC)[返信]

第三セクターは全国で1万件くらいあります。その中でどこまでを主要とするのか・・・。記事自体の存廃も含めて検討する必要があるかも。--C Dragons 2005年11月14日 (月) 06:04 (UTC)[返信]