ノート:事務次官 (イギリス)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

英語版からの訳出にあたって[編集]

英語版から前半を訳出しました。この範囲の記述は概ね妥当と思われますが、記述の典拠が明示されておらず、また、以下のように疑義のある記述も含まれています。また、未訳出の後段には、典拠のある記述もあるものの、このままでは日本語の事典としては、すぐに古くなってしまう虞れが大きい記述の比重が大きくなりすぎるような内容があり、単純に訳出することには馴染まないように思われましたので手をつけておりません。

訳出した範囲に就いては以下の点にご留意ください。

  • 官職の日本語訳に就いては、文献的に裏付けのある定訳を探しましたが、必ずしも適切ではないものとなっている虞れもあります。この後、少しずつ典拠を付けていきますが、用語としてより適切なものがありましたら、差し替えていただくこともご検討ください。その際には、理解を深めるためにも、ノートで背景などをご説明いただければ幸いです。
  • 英語版の記述では「Permanent Under-secretary of State」「PUS」について「Permanent Secretary」と同義として扱っていますが、これと全く異なる説明もあります。とりあえず、そのまま訳出しますが、事実関係を確認して改稿する必要があるかもしれません。この範囲にについては「要検証範囲」を付しています。

この後、後半の典拠がある記述の訳出、日本語典拠による加筆などをもう少し行ないます。--山田晴通会話2014年6月10日 (火) 04:07 (UTC)[返信]

上記の2点目に就いては、錯誤をしていたことに気づきましたので、取り消します。失礼しました。--山田晴通会話2014年6月10日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

記事名と冒頭語句の整合[編集]

記事名が「事務次官 (イギリス)」であるのに対して、冒頭の定義は政務次官で始まっていますが、これは意図したものでしょうか?--Tam0031会話2014年6月12日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。原稿のコピペを繰り返しているうちに生じた、単純な誤記です。申し訳ありませんでした。先ほど、訂正をいたしました。--山田晴通会話2014年6月13日 (金) 02:49 (UTC)[返信]