コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:京成3050形電車 (2代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事名の必要性について

[編集]

本日、いくつか記述を追加しましが、どうもこの記事名称について疑問が残ります。現時点で、この「京成3050形電車 (2代) 」という名称は妥当なのでしょうか?

現時点で京成電鉄からの雑誌への公式なリリースは

というように記載されており、この中では鉄道ダイヤ情報誌以外は「3000形7次車」がこの形式であり、カッコを用いて別名(通称?)で3050形と記載されています。ただし、鉄道ファン誌もレイルマガジン誌も「詳細は次号」にと書かれていますが・・・。

このことからするとあくまで「3050形」というのは通称名であり、正式には3000形の7次車であるということではないでしょうか。

代表的な例では東京地下鉄05系の「05N系」とも呼ばれる後期形車両は「05系8次車」として同系列です。また、東武50000系の派生派系列(大まかには50000系に含まれる)の50050系や50090系、東急8090系の中に含まれる「8590系」などは別記事ではなく、その系列内に含まれ、その記事に記載されています。

このことからすると3050形という記事名は京成電鉄からの公式発表を前にした時期尚早の名称である、と個人的には思います。みなさまが、この項目は必要とされるのであれば別ですが。

今回はこの項目に追加記述しますが、このことからすると記事自体は京成3000形電車 (2代) の7次車として記載する方が妥当なのではないかと思います。--TKKM 2010年3月22日 (月) 11:01 (UTC)[返信]

:返答もないので現状維持します。製造元の日車からの公式なリリースもありましたが、あくまで「京成3000形7次車」(通称3050形)が正式な名称のようです。--TKKM 2010年4月3日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

私からも一言。1系列のうち、特定の仕様車だけを別扱いとするのはWikipedia:中立的な観点に準拠しないと思います。例えば国鉄103系電車においても1200番台だけが営団(現・東京メトロ)東西線乗り入れ車両であることを理由に国鉄301系電車で記述されていた時期がありました(両項目の履歴も参照)。また、Wikipedia:記事名の付け方には正式な名称を使うこととなっています。そこで提案として、本項を京成3000形電車 (2代)へ統合し、そちらで述べた方がよいと思いますが、どうでしょうか? 多少の肥大化は懸念されますが、一体的記述することで中立性は担保されるかと思います。もし、提案から1週間過ぎても異論がなければ統合いたしたいと思います。--Kuha455405 2010年4月23日 (金) 12:47 (UTC)[返信]
(統合)Kuha455405さんの統合案に賛成します。--流水亭重松 2010年4月25日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
(統合)私もKuha455405さんの統合案に賛成します。今月21日に発売された各雑誌の正式発表記事でも「京成電鉄3000形7次車」と記載されています。--TKKM 2010年4月25日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
(現時点では保留)これは正式には3000形ですが、京成自らが公式に各雑誌で「通称:3050形」と表明している事と統合による記事の誇大化の恐れがある為(京阪初代3000系の記事を8000系に編入された際に統合の提案もあったが誇大化を理由に却下された経緯もあり)。従って統合に反対は現時点ではしませんが統合した場合は記述の整理の必要が出て来るかも知れません。--目蒲東急之介 2010年4月29日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
私個人的には東急5000系と同一の事例だと思います。5000系内に含まれる5000系・5050系・5080系は内装や外観、一部機器が異なりますが、同一記事に記載されており、異論もありません。京成3000形7次車においては京成からの公式情報でも走行機器は6次車までと同一(CPだけ異なる)で、外装と内装だけが異なるだけです。複雑な増備過程は特になく、それほど誇大化はしないのではないかと思います。--TKKM 2010年5月3日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
今のところ、異論はありませんので統合いたしました。--Kuha455405 2010年5月15日 (土) 09:22 (UTC)[返信]