コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:京阪3000系電車 (初代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


正確には3000系列の貨車が京阪に1970年まで存在していたので(これらは改番の後廃車)正確には2代目でしょうか?219.122.35.121 2006年1月10日 (火) 04:01 (UTC)[返信]

連結器の変更はいつから?

[編集]

記事中で、密着自動連結器から密着連結器に変更された時期について、「3次車から」と「2次車から」の二つの記述が 見られます。どちらが正しいのでしょうか?当時の鉄道雑誌の記事についての個人的な記憶では3次車からだったと 思うのですが…。Unamu 2008年1月23日 (水) 22:37 (UTC)[返信]

小生の調べた範囲では1973年6月4日竣工の第3次車で連結器が変更となっています。よって連結器の項の記述が正しいとしてよろしいかと存じます。--HATARA KEI 2008年1月24日 (木) 04:26 (UTC)[返信]

2代目3000系の記事作成ほか

[編集]
『京阪3000系電車 (2代)』の記事は、鉄道雑誌などの各種ニュースで実物が公開された後にしますか。公式サイトで発表されました資料だけでは、性能面などがまだ不明な点がありますので。現行の3505Fに関しては、改番の具体的内容が明らかになるまで保護でいいと思います。--219.191.246.139 2008年4月20日 (日) 02:27 (UTC)[返信]
『京阪3000系電車 (2代)』については詳細情報がわかるまでは作成しなくてよいと思います (Wikipedia:性急な編集をしないWikipedia:保護の方針/仮運用も参照)。--FREEZA 2008年4月22日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

ノート:京阪8000系と集約

[編集]

8000系のノートに何も書いてない状態で編集保護されていますので、無理由による混乱防止のためここへリンクするようにしておきました。 --60.34.23.88 2008年5月24日 (土) 23:22 (UTC)[返信]

改番前のファイナル運転

[編集]
改番後の編成番号が判明した時点で、その部分を追記しますか?記事名は2代目3000系が登場しました時点で「3000系 (初代)」と改題の上で、記事本文で改番後の系名を記述する形、で如何でしょうか?--219.191.246.139 2008年6月13日 (金) 12:53 (UTC)[返信]
8000系の記事に統合と言う方法もありますがどうでしょうか?尚京阪3000系電車 (初代)はリダイレクトページとなっているため移動依頼が必要となります。--目蒲東急之介 2008年6月28日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
  • 統合すると、改番していない編成についての内容も、8000系の記事の中に存在することになります。これは、閲覧者にとって紛らわしく、ページの肥大化にもつながります。そこで、現在のページを曖昧さ回避のページにした上で、京阪3000系電車 (初代)に記事を移動させるという方法もありますが、如何でしょうか?--靖太郎 2008年6月28日 (土) 14:58 (UTC)[返信]
8000系記事への統合については強い反対の意を表明しておきます。今回の新3000系新造に伴う改番措置では運用が共通の8000系への編入という形をとられていますが、これは最終1編成となって3000番台をこれが占有することが不効率と判断されての便宜上の措置であるはずで、両者が車両として異質であることは今更述べるまでもありません。あるいは1810系が1900系の項で記されていることを指摘される方もおられるかもしれませんが、元々8000系が鴨東線開業に伴う運用増のために製造された8001F以外は製造後15年以上を経過して陳腐化が始まった3000系の代替・更新目的で新造され、その後3505Fが諸事情で残された上でアップデート工事を施工された経緯を考えると、製造時期が近く(1810系最終増備車新造から1900系第1陣新造まで5年)、マイナーチェンジ車であった1900系が先行する1810系空気バネ車をほぼそのまま併呑したケースとは別に考える必要があるでしょう。また記事としての規模も考慮すると、統合は愚策以外の何物でもないように小生には思われます。靖太郎氏が提案しておられるように本項目を京阪3000系電車 (初代)へ移動し、8000系記事では編入車の項を新設の上、移動したこちらの記事へのリンクを新設すればそれで済むように思います。--HATARA KEI 2008年6月28日 (土) 17:47 (UTC) --HATARA KEI 2008年6月28日 (土) 18:01 (UTC)(追補訂正)[返信]
了解しました。8000系への統合は取り下げを表明します。--目蒲東急之介 2008年7月2日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

保護解除の時期について

[編集]

3000系 (初代)の保護解除と移動

[編集]

ファイナル運転が無事終了し8000系へと編入されたこと、2代目3000系に車籍が与えられ試運転を開始していることなどから本記事を現在保護中の「京阪3000系電車 (初代)ノート / 履歴 / ログ / リンク元」へ移動し本記事自体は曖昧さ回避ページとすることを提案いたします。なお「京阪3000系電車 (初代)ノート / 履歴 / ログ / リンク元」については保護解除依頼を提出しております。皆様のご意見をお待ちしております。--FREEZA 2008年7月1日 (火) 06:06 (UTC)[返信]

これに伴い当記事を「京阪3000系電車 (初代)」へ移動するかについてご意見を伺いたく存じ上げます。なお、私としては2代目3000系電車営業を開始する10月19日までは現状維持とし10月19日の営業開始後に当記事を「京阪3000系電車 (初代)」へ移動し「京阪3000系電車」自体は曖昧さ回避とすることでいかがでしょうか。--FREEZA 2008年7月5日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

意見欄

[編集]
  • 細かい話なので恐縮ですが、上で仰っている方の通り、京阪3000系特急車は貨物用の形式であった3000系を引き継いだもので(貨物については100系に改番)、厳密には2代目となり、中之島線の快速急行用に新造されたものは3代目となります。厳密に言えば訂正した方が良いとも思いますし、かといって、一般的な認識で言えば、初代=特急用、2代目=中之島線用だと思いますし…いかがでしょうか?--合格は並みの苦労 2008年7月7日 (月) 08:14 (UTC)[返信]
    厳密に取った方がよさそうですね。他の記事との整合性もありますし。--準特橋本Talk/Contribs2008年7月10日 (木) 12:12 (UTC)[返信]
    • それを言い出すと80形も厳密には2代目ということになります。貨車の3000番台の車両については、ほとんど1両ごとに大きく設計が異なること(同設計の車両は最多でも2両ずつ)、独立した「形式」というよりは当時使用されていなかった番台に貨車を一括して使ったと見た方が妥当なこと(過去には200,300,1000,2000,5000といった数字も貨車に使用されており、頻繁に改番されている)、一般にこれらを含めた形で「×代目」とする記載がほとんど見あたらないことから、貨車を「初代3000形」として項目を立てることには賛成しかねます。貨車については「京阪電気鉄道の貨車」という項目を立項して、その中で説明する方がよいかと考えますが。Unamu 2008年7月10日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

もうそろそろ移動依頼を出しても良い時期となったと思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2008年8月14日 (木) 04:17 (UTC)[返信]

賛成です。--準特橋本Talk/Contribs2008年8月19日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
賛成 --FREEZA 2008年8月19日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
Wikipedia:移動依頼に提出しました。--目蒲東急之介 2008年8月21日 (木) 16:52 (UTC)[返信]
移動が実施されました。報告して置きます。--目蒲東急之介 2008年8月21日 (木) 17:25 (UTC)[返信]