コンテンツにスキップ

ノート:伊勢神明社の大クス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

この記事を伊勢神明社に統合した方が良いと思いますがどうでしょうか?理由はクスノキのみの記述であれば別記事にする必然性が無い事からです。--目蒲東急之介 2006年12月19日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

賛成します。今後加筆があっても数行にとどまるでしょう。Kinori 2006年12月21日 (木) 03:03 (UTC)[返信]
反対です。今後の加筆が数行であっても、加筆が「樹」や「天然記念物」に関するカテゴリへの分類で有った場合、伊勢神明社をそれに分類するのは無理があると思います。また、クスの巨木と言う記事を書いてそれに統合にするとした場合、静岡市カテゴリに含めにくいですね。これは寺社の境内にある天然記念物や文化財一般に言える議論だと思います。より一般化すると外形的には包含関係のある記事と直行するカテゴリの関係として考えることもできます。--Ef3 2006年12月22日 (金) 06:31 (UTC)[返信]
統合した場合、「樹」や「天然記念物」に関するカテゴリを「伊勢神明社」につければいいだけのことだと思いますが。 -- NiKe 2006年12月22日 (金) 06:35 (UTC)[返信]
「伊勢神明社」を「樹」や「天然記念物」にカテゴライズした場合、カテゴリ:樹やカテゴリ:天然記念物の索引には「伊勢神明社の大クス」ではなく「伊勢神明社」が表示されます。これは無理があります。伊勢神明社は樹ではないですし、天然記念物でも有りません。この弊害の事例として「木幡の大スギ」が上げられます。木幡の大スギは国の天然記念物ですが、Category:天然記念物には「木幡山」でエントリされています。これは「木幡の大スギ」の記事が単独ではなく「木幡山」の一部(節)として記載されているためで、現状の MediaWiki の機能では、索引に表示される文字列を記事名以外にしたり、節へのリンクをカテゴリにエントリすることは出来ません。リダイレクトページにカテゴリをつけることはできますが、その場合でも節へのリダイレクトは出来ません。このような問題が「外形的には包含関係のある記事と直行するカテゴリの関係」にはあります。--Ef3 2006年12月23日 (土) 02:16 (UTC)[返信]
統合であれば、現在の項目はリダイレクトとして残ります。そのリダイレクトにカテゴリをつければ解決するのでは。 -- NiKe 2006年12月23日 (土) 04:15 (UTC)[返信]
上で指摘した様に「節へのリダイレクトは出来ません」。また、リダイレクトにカテゴリをつけた場合、リダイレクト先のページ(この場合は「伊勢神明社」)にはカテゴリの表示がされないので、同じカテゴリにカテゴライズされた記事へのナビゲーションを失います。このようにリダイレクトへのカテゴリ付けでは解決しません。リダイレクトは記事名の別名に限って使うべきで、内部包含関係には適用すると問題が起こります。
「伊勢神明社の大クス」についてですが、この木は環境庁の『日本の巨樹・巨木林 東海版』の中で「枯死寸前」とされていますが、樹医さんや地域住民の努力もあってで蘇生したという経緯があります。このあたりの執筆をまだしておらず記事がとても短いですから、「定義未満」・「字引的」と言う指摘であれば、その通りだと思います。しかし、「クスノキのみの記述であれば別記事にする必然性が無い事」と言う指摘はあたらないと思います。--Ef3 2006年12月25日 (月) 02:41 (UTC)[返信]
今の記事が定義未満とは思いませんが、Ef3さんが言われるような加筆があっても、やはり数行にとどまるでしょう。伊勢神明社の一節にしたほうがおさまりが良いです。カテゴリは融通がきかないので、これを基準に記事を組み立てるという考えは捨てたほうが良いとも思います。とりあえず現在は、記事の分割・統合の方針でも、カテゴリの方針でも、カテゴリのために記事を作るという方式はとっていません。Kinori 2006年12月25日 (月) 09:45 (UTC)[返信]
統合反対取り下げ。「カテゴリは融通がきかないので、これを基準に記事を組み立てるという考えは捨てたほうが良い」というのは、非常にいまの私の感覚と一致するところがあります。で、リダイレクト先にカテゴリのナビゲーションが表示されないのは、記事のマークアップの工夫で、ある程度回避できそうな感触を持てました。節へのリダイレクトが出来ない(一律トップになる)のは、この記事では(比較的短いので)問題になりそうにありません。あらためて、Category:植物天然記念物に分類されている記事を観ると、殆どが内部包含関係なんですね(はっきりいってグチャグチャ、植物の名は殆どなし寺社や山ばかり)。この記事だけカテゴリについて強く意識しても意味ないようですので、統合に対する反対意見は取り下げます。--Ef3 2006年12月25日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

インデントを戻します。色々なご意見があるようですが議論への参加ありがとうございます。私もこの記事の内容は定義未満ではないですがわざわざ別項目に分ける必要もないだろうと思い統合提案しました。ただ上記にある様にカテゴリの問題もあるので取り敢えず統合提案は保留します(他の方のご意見もあると予想されるのでテンプレートは貼り付けたまま)。現在、賛成1/反対1ですのでもう暫く様子も見させて頂きたいと思います。--目蒲東急之介 2006年12月29日 (金) 09:14 (UTC)[返信]

今さらですが統合に賛成します。ところで今まで問題にならなかったようですが、「伊勢神明社」という名称の神社は日本各地に多数ありますので伊勢神明社は曖昧さ回避ページにする必要があります。静岡県神社庁の検索結果では静岡県内で神社庁所属の神社は1社のみらしいので記事名称は伊勢神明社 (静岡市)が適切かなと思います。N yotarou 2007年1月25日 (木) 14:13 (UTC)[返信]

議論が約4か月停止していますし加筆もされておりませんので、Wikipedia:統合提案に出して来ました。N yotarou 2007年5月31日 (木) 12:59 (UTC)[返信]

概ね、上記NiKeさんの意見に賛成。伊勢神明社の記事内で書けば十分と考えます。カテゴライズの件に関しては、Nikeさんのご提案で解決できます。ただし、伊勢神明社という名の神社は日本各地にあるようなので、記事の統合方法に記されている手順に沿って、
  1. 伊勢神明社伊勢神明社_(静岡市)に移動
  2. 伊勢神明社の大クス伊勢神明社_(静岡市)に統合
  3. 伊勢神明社を曖昧さ回避ページ化
という手順で統合をすることを改めて提案します。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年6月1日 (金) 10:56 (UTC)[返信]
「伊勢神明社」は神明神社の揺らぎ表記としてリダイレクトにする方がいいのかも知れません。統合前に議論する方がよいと思い、統合作業をやめましたので、ご意見いただければ幸いです。--N yotarou 2007年7月10日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

統合を提案した者です。私も上記の提案に賛成です。私は記事の統合を行おうとしていましたが上記の提案が妥当ではないかと思い直し、上記のやり方での統合及び移動の賛成に切り替えます。ご提案に感謝します。--目蒲東急之介 2007年7月10日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

「統合提案」の方からは外しましたが、ほぼまとまっているようなので統合テンプレートはそのままにしておきます。進行しないようならば May.Low さん提示の手順で統合までしますが‥‥‥ By 健ちゃん 2007年8月25日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

統合しました。 By 健ちゃん 2007年9月16日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
統合作業ありがとうございました。微力ながらリンク元の修正をさせて頂きましたのでこの件は終了でよいと思います。--N yotarou 2007年9月16日 (日) 14:02 (UTC)[返信]