コンテンツにスキップ

ノート:佐賀県道303号岩屋川内嬉野温泉停車場線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

古いルートについて[編集]

いま確認できているのは以下です。

  1. webでも確認できる『佐賀県政史』(1979)p.234には確かに、戦前指定されていた軍事国道特殊17号が戦後岩屋川内嬉野温泉停車場線に指定された記述があります。
  2. 松波成行氏のサイト [1] の地図によれば、特17号のルートは岩屋川内川沿い(現在の大村嬉野線のルート)です。
  3. 佐賀県の土地分類基本調査「鹿島」(1977)簿冊 総論IV.交通 道路鉄道現況図(p.6)の路線名と道路形状から、<吉田小学校 - 広川原キャンプ場 - 平重地区>のルートが大村嬉野線、<岩屋川内川沿い - 平重地区>のルート(北西部は図郭外に見切れている)が岩屋川内嬉野温泉停車場線と推定できます。※地図に地名の明記はなく路線名と道路形状のみで、他の地理情報から経由地名を推測

3.のみに基づいて2路線のルートが逆だったと加筆していますが、典拠として弱い状況です。当方でも調べますが、このほかに情報をお持ちであればお知らせください。--Peka会話2024年3月2日 (土) 09:44 (UTC)[返信]