コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:個人崇拝

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

現代史用語としての「個人崇拝」

[編集]

「個人崇拝」(という用語)が、現代の国家・社会の現象(をさす用語)として意識的に用いられ、明確な議論(多くは批判)の対象として取り上げられるようになったのは、1956年にフルシチョフが「個人崇拝とその諸結果について」と題していわゆる「スターリン批判」演説を行って以来と思われます。無論それ以前に「個人崇拝」という用語が用いられていたかどうかは要検討ですが、いずれにせよ、現代国家(特に共産主義国家)に特有の現象である「個人崇拝」の事例とそれをめぐる議論をメインにすえて、古今東西、支配者や指導者、組織のトップ、人気スターなどが神格化される現象と書き分けていけばいいのではないでしょうか。--Bearbook 2007年7月16日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

天皇もじゃないの?

反対 例示は、それ(個人崇拝と言う観念)が明確に説明することができるもののみをごく少数挙げ、その形態をもって「個人崇拝とは何ぞや」を説明したほうがスマートでしょう。フルシチョフによるスターリン批判とか、既に歴史的現象として評価がほぼ固定化されたものならいざ知らず、現行所定国家の独裁政治を批判するために羅列したら、もう独自研究やら演説やら特筆性やらで紛糾し収集不能となることは目に見えており、まして古今東西ノージャンルで事例の収集なんていったら、各々の利用者が好むテーマで追記に次ぐ追記が繰り返され、主体の説明にはほぼ役立たないどころかノイズに埋もれさせ記事テーマすら曖昧化する、ただの羅列にしかならないと考えます。して、それは百科事典の仕事ではないと思いますので支持しません。--夜飛/ 2009年7月13日 (月) 08:42 (UTC)[返信]