ノート:北海道中央バス/過去ログ01
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:北海道中央バスで行ってください。 |
「北海道中央バス路線案内1」のノートの内容(移転)
[編集]移転しました。Sinryow 2004年9月23日 (木) 14:51 (UTC)
- 記事名についてる1は何ですか?どういう理由と基準で1,2,3,4が分かれたのでしょうか?
- この一覧の並んでいる順序は何でしょう?
- これらの路線あるいは路線名が変更されることはありますか?あるとしたら、ウィキペディアはおそらく数十年のスパンではデータが残るプロジェクトですが、そのメンテナンスはどなたがするのでしょう?
以上質問です。教えていただけると幸いです。--Suisui 2004年9月21日 (火) 13:29 (UTC)
Suisuiさんに対して回答
- 1について
- そもそも「北海道中央バス」の記事に「北海道中央バス路線案内1」「北海道中央バス路線案内2」・・・の赤リンクが作られていたので、私はその記事を書いた、というだけです。(履歴を確認したところ、このリンクが作られたのは、2004年7月22日13:20の219.66.98.58さんの編集によります。)
- ですので、最初に番号付けをしたのは私ではありませんが(番号の付け方は変えましたが)、最初番号付けをした人の意図はおそらく地域を分けるための便宜的なものだと思います。特に番号自体に大きな意味はないでしょうが、別の表現が良さそうであればその案を提示してもらえると嬉しいです。
- 2について
- 営業所別→系統番号の順です。系統番号のないものについては後ろに回しています(「清田団地線」のみは、後ろに回すと分かりにくくなるので例外的に間に入れています)。
- 3について
- これを言われてもどうしようもないのですが・・・。もし私が具体的にすべきことがあるならアドバイスして下さい。
Sinryow 2004年9月21日 (火) 14:08 (UTC)
ご回答ありがとうございます。
- は、特に何も考えていない、と言うことですね。分け方もよく理解できませんでした。
- は記事を見ても、説明を聞いても私にはよく理解できませんでした。ぱっと見てどういう順であるか分からない物は○○順である、と説明をつけると良いと思います。
- 今後ずっとメンテナンスをするか、記事を作るのをやめて下さい。ウィキペディアは百科事典ですので、すぐに古くなる情報を記載するべきではありません。例外は最近の出来事のように継続してメンテナンスされる物だけです。メンテナンスをされないのであれば作成を中止していただきたいと思うのですがよろしいでしょうか?(赤リンク削除します)以上です。--Suisui 2004年9月21日 (火) 14:21 (UTC)
それでは記事へのリンクを削除しようと思います。Wikipedia上にこういう情報までを載せる必要はないと考えたからです。「すぐに古くなる情報」ではないとは思いますが・・・。--Sinryow 2004年9月21日 (火) 16:30 (UTC)
- Sinryowさん。出来れば、メンテナンスをされるのが一番ですが、いっそのこと北海道中央バス内に置けばよいのでは。都営バスもその方式です。Sat.K 2004年9月22日 (水) 00:48 (UTC)
- うー・・・・・ん、
- とりあえず、路線案内を1つに統合させた上で記事を復活させてみようと思いますがいかがでしょう。メンテナンスは私が行うということで。
- ※すでに出来ている表を消したくないのですが(笑)、そうすると都営バスのようにバス会社の記事の中に書くわけにはいかなくなってしまいますので(表を使っているために記事量が多すぎて読みにくくなる)。--Sinryow 2004年9月22日 (水) 03:35 (UTC)
- と言うか、Sinryowさん。路線全般をここに書くのではなく、路線名のみを提示する程度でよいのでは。都営バスをよく見てください。で、赤リンクを極力減らすと言うことで良いのではないかと思います。Sat.K 2004年9月22日 (水) 10:55 (UTC)
- 赤リンクを減らすということはいいのですが、「路線名のみを提示する程度・・・」ということについては、私の本音としては「せっかく詳細な系統を含めた表を作ったので、それを使いたい」のです。あまりそれにこだわることもないのですが・・・
- ※この辺、路線バス会社の記事に関するガイドラインなどはあるのでしょうか?
- Sinryow 2004年9月22日 (水) 16:07 (UTC)
- その辺のこだわりについては、何とも言えません。と言うか表については作成者の努力ですので、如何ともし難いのですね。あと、「路線バス会社の記事に関するガイドライン」と言うことについては、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスと言うのがあるのですが、実質的に機能しておりません。ですので、Suisuiさんの意見に対するものがないと言えば「ない」と言わざるを得ないです。従って、ある種の記事の暴走についてもプロジェクトとして成立していないため、対応が出来ないという現実があります。Sat.K 2004年9月23日 (木) 11:13 (UTC)
- とりあえず、「都営バス」の形で書いてみます。細かい系統を書いた部分については、自分のパソコンに残しておきます(笑)。Sinryow 2004年9月23日 (木) 12:43 (UTC)
- 取りあえず、上の件は分かりました。取りあえずリダイレクト化(一時的な循環リダイレクトに)した上で履歴統合をするための削除依頼を提出する方が無難でしょう。あとは、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスですかね。(いかんせん参加者が1名しかいない。)Sat.K 2004年9月23日 (木) 13:54 (UTC)
路線バスの掲載について
[編集]営業所に所属する路線を推定で羅列する必要性を感じませんので外しました。--利用者:gt 2005年4月9日 (土) 02:52 (UTC)
- 路線と営業所の関係を整理するだけならともかく、営業所名や路線名の全てを削除し、高速・特急バス路線とその廃止路線のみ残す意図が分かりません。
- 路線も営業所も実在するわけで、削除は無謀にみえます。関係のみ推定だったのであれば、関連のみ整理すれば良いでしょう。削除するなら議論をしてからの方が良いと思います。削除後はリンクも何かぐちゃぐちゃで、廃止路線も整理されていないようで、何がどうなったのか、見ていて混乱しています。一旦前の状態に戻してから議論した方が良いと思います。
- 結構ここまで読み応えのある良い記事にするまで積み上げるのに多くの人が関わってきていたので、少しずつ良くなってきていたと思うのですが・・・・・・。 2005年4月16日 (土) 15:38
- 営業所が推定だからというだけの理由で全部外すと言うのは違うのではないでしょうか。あの部分には「路線の一覧」という意味もありますから。
- とりあえず、4月7日 (木) 22:38の版から路線バスの路線一覧を戻しておきます。Sinryow 2005年5月3日 (火) 03:18 (UTC)
- 推定の情報を百科事典に書き加える行為自体がナンセンスです。また、はずしたものを再度戻せば混乱に拍車がかかります。バス関係に関しては現在削除依頼で議論が進められています。そちらを参照してください。
- 推定は営業所との関係のみであって、営業所も路線も実在しています。推定であっても事実に限りなく近い推定は百科事典には必要です(全ての推定を否定するなら、例えば過去の歴史関連記事なんかは全て推定で削除対象になってしまう)。もし削除するなら、「推定」の文字だけでよいはずです。本プロジェクトの主旨をかんがみ、営業所との関係は複数の執筆者の手によって加筆・追記・修正されてゆくことを期待してよいのではないでしょうか。
- 議論前に外す(部分削除する)方がナンセンスでありマナー違反(強引すぎ)だと思います。ノートで議論をしてからで遅くないはずです。高速バス路線のみ新たに書き込んで残しているのも、第3者が読んで、まるで高速バスしか運行していないように見えてしまい変です。
- 路線一覧は別項目の方が管理しやすいかもしれません。バス路線関係も、削除依頼をする前にノート等で議論べき事項でしょう。バス路線を全て個別の記事にすることには様々議論があるようですが、少なくても歴史的背景がある路線(郊外線)等は後世にしっかりと記録を残したいものです。2005年5月6日 (土)
- 推定をどう持ち上げたところでそれ以上にもそれ以下にもなりませんよ。書き手の自己満足で営業所と所属路線を入れることに意味も意義もありません。>少なくても歴史的背景がある路線(郊外線)等は後世にしっかりと記録を残したいものです(引用ここまで)とありますが書くに値しない記事を書きつづるのは書き手の自己満足です。
- 営業所を書くことが自己満足という意味が分かりません。営業所は現存しており推定ではありません。そもそもWikipediaは自己満足の結集体のようなものが原点であり、それを基底に百科事典としての内容を構築してゆくことで、Wikipediaの独自性につながるのではないでしょうか。また、書くに値するかしないかは、読み手側の視点であり、特定の人が決めつけることでは無いと思います(私は結構役に立っていました)。2005年5月26日 (木)
- そもそも、仮に削除するとしても、即時削除を要する場合を除き、議論してから削除するのがマナーであり、議論前に削除することは他の複数の執筆者に失礼です。2005年5月26日 (木)
- 営業所を書くことが自己満足という意味が分かりません。営業所は現存しており推定ではありません。そもそもWikipediaは自己満足の結集体のようなものが原点であり、それを基底に百科事典としての内容を構築してゆくことで、Wikipediaの独自性につながるのではないでしょうか。また、書くに値するかしないかは、読み手側の視点であり、特定の人が決めつけることでは無いと思います(私は結構役に立っていました)。2005年5月26日 (木)
- 推定をどう持ち上げたところでそれ以上にもそれ以下にもなりませんよ。書き手の自己満足で営業所と所属路線を入れることに意味も意義もありません。>少なくても歴史的背景がある路線(郊外線)等は後世にしっかりと記録を残したいものです(引用ここまで)とありますが書くに値しない記事を書きつづるのは書き手の自己満足です。
- 高速バスも路線バスなのに、高速バス路線だけが新たに書き直されているのは不自然です。文面を削除したのは高速バス好きの自己満足派では? 2005年5月28日 (土)
- >営業所を書くことが自己満足という意味が分かりません。営業所は現存しており推定ではありません。(引用ここまで)何か勘違いされていませんか?営業所ではなくその営業所に所属する路線を推定で書くことに意味がないというわけで。>そもそもWikipediaは自己満足の結集体のようなものが原点であり(引用ここまで)勘違いも甚だしいですね。 2005年6月11日 (土)
- 「営業所ではなくその営業所に所属する路線を推定で書くことに意味がない」のならば、営業所まで削る必要は無いです。削除ではなく編集して正すべきです。営業所の記載そのものを削った件と高速バス路線のみ新たに載せた件の編集意図が分かりません。なぜ、この件の説明が無いのでしょうか? 2005年6月18日 (土)
- 自己満足の結集と正当化して語る時点で既に議論は破綻しています。あと何か勘違いされているようですが高速バス云々は全く別の問題ですよ。推定でだらだらと書き連ねる行為と並び立てること自体がナンセンスです。 2005年6月19日 (日)
- 推定なのは、営業所と路線との関係のみであって、営業所も路線も推定ではありません。間違いの無いように記載するのは当然ですが、もし間違っているのを見つけたら他の書き手が修正すれば良いだけです。 2005年6月25日 (土)
- 自己満足の結集と正当化して語る時点で既に議論は破綻しています。あと何か勘違いされているようですが高速バス云々は全く別の問題ですよ。推定でだらだらと書き連ねる行為と並び立てること自体がナンセンスです。 2005年6月19日 (日)
- ある程度議論してから変更なり削除するのがマナー。誰でも書き換えできるからといって、今までの経過を無視していきなり削除なんかすると、感情的になってしまうのも当然ですよね。急いで削除する必要も無かったと思うのですが、どうしてこんなことでおかしな議論になっちゃったのでしょうかね? 2005年6月25日 (土)
- 上にある双方の感情論は全て無視したうえで発言するのですが.. 執筆する以上確実な情報を載せる。これはごく基本的なルールです。先頃削除されたWikipedia:削除依頼/北海道のバス路線関連もただ系統番号を並べて停留所と所属営業所をだらだら書き連ねたのみで発展性もなく、むしろ系統変更や廃止になったときに誰がメンテナンスするかわからないような無駄な項目でした。書き手としてこだわっていた部分を消されたことに反論するのであれば中途半端な執筆をせず確定した情報のみを掲載することを心がけて欲しいものです。議論云々とありましたが、議論以前の問題です。過去の歴史関係の事項と現在進行形のバス会社の担当路線を同じレベルで考える、さらにはAが消されたのにBが残っているのはなぜか?的な関連がありそうでまったくないことを長々とノートに書き連ねるのはいかがなものでしょうか? また、路線の所属営業所に有用性があるかどうか疑問ですが。 2005年11月5日(日)
- もっと執筆者に優しい提言の仕方があると思いますね。「なんでこんな無駄記事を書くんだ」と決めつけた感情的な削除依頼は良くないでしょう。あれっ?と思った記事には「こうこうこうだからこの項目ではなくこうしてはどうでしょうか」という提言を交えた削除依頼をすべきでしょう。公衆道徳に反する記事は別として、バス記事の殆どは、書き手には悪気は無い訳ですから、有用無用の議論をする際も、「いかがなものか」などと攻撃するのではなく、優しい表現は出来ないものでしょうかね。Wikipediaは、記事内容の正確性・百科事典性への厳しさは当然必要ですが、執筆を多くの善意者に求めているのですから、その取り扱いは人の心に優しいものであるべきと思います。2005年11月12日(土)4:33
- 「感情的な削除依頼」・・そんなものは存在しませんよ。削除されるべきものが依頼され、削除されるべきものが削除されたまでです。削除依頼が出されて感情的になっていた御仁もいたようですが。「書き手には悪気は無い訳ですから」・・この場で論じるまでもなく正論です。もっとも、悪気はなくとも無知であることは十分に悪ではありますが。書き手の自己満足で成り立つほどwikipediaは優しい百科事典ではありません。削除されるようなものを書かないでいただきたいものです。「優しい表現」・・論外です。あなたの個人的感情なぞ知ったことではありません。言われ方が気に入らないのであれば今すぐ執筆をやめて半年ほどROMに徹してください。本筋から目を逸らすようではお話にはなりませんよ。 2005年11月12日(日)16:33
- もっと執筆者に優しい提言の仕方があると思いますね。「なんでこんな無駄記事を書くんだ」と決めつけた感情的な削除依頼は良くないでしょう。あれっ?と思った記事には「こうこうこうだからこの項目ではなくこうしてはどうでしょうか」という提言を交えた削除依頼をすべきでしょう。公衆道徳に反する記事は別として、バス記事の殆どは、書き手には悪気は無い訳ですから、有用無用の議論をする際も、「いかがなものか」などと攻撃するのではなく、優しい表現は出来ないものでしょうかね。Wikipediaは、記事内容の正確性・百科事典性への厳しさは当然必要ですが、執筆を多くの善意者に求めているのですから、その取り扱いは人の心に優しいものであるべきと思います。2005年11月12日(土)4:33
- 上にある双方の感情論は全て無視したうえで発言するのですが.. 執筆する以上確実な情報を載せる。これはごく基本的なルールです。先頃削除されたWikipedia:削除依頼/北海道のバス路線関連もただ系統番号を並べて停留所と所属営業所をだらだら書き連ねたのみで発展性もなく、むしろ系統変更や廃止になったときに誰がメンテナンスするかわからないような無駄な項目でした。書き手としてこだわっていた部分を消されたことに反論するのであれば中途半端な執筆をせず確定した情報のみを掲載することを心がけて欲しいものです。議論云々とありましたが、議論以前の問題です。過去の歴史関係の事項と現在進行形のバス会社の担当路線を同じレベルで考える、さらにはAが消されたのにBが残っているのはなぜか?的な関連がありそうでまったくないことを長々とノートに書き連ねるのはいかがなものでしょうか? また、路線の所属営業所に有用性があるかどうか疑問ですが。 2005年11月5日(日)
所管営業所の表記・営業所記事について
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バスの項において所管ならびに営業所記事のあり方について提起されております。当面の推移を見守ると同時に一定の結論に達するまで執筆の自粛をお願いしたく思います。現状、提起した利用者本人のみの執筆が続いているのみのため、あえて保護依頼は出しません。ご協力をお願いいたします。--Sir 2006年6月5日 (月) 15:09 (UTC)
バスターミナル・営業所・高速バスの統合提案
[編集]PJ:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件によると、バス路線記事の単独化の要件が定められています。プロジェクト記載事項に強制力こそありませんが、本項目はプロジェクトの現状単独化の要件を満たしていないと考えられます。路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件に定められるとおり、北海道中央バスへ統合したいと考えます。統合すると不都合な点やその他ご意見がありましたらお願いいたします。明確な異論がない場合、一定期間をもって統合作業に入ります。--219.167.95.186 2008年11月9日 (日) 08:50 (UTC)(表記訂正)--220.220.152.14 2008年11月10日 (月) 14:45 (UTC)
- 統合対象の記事が多く、さすがに全部統合すると「北海道中央バス」の記事の見通しが悪くなる気がします。特に一部の記事は分量が多いものもありますので。
- 私は、「北海道中央バス」の子ページ(案:「北海道中央バスの高速バス」)を作って、そこに高速バスに関する記述をまとめることを提案します。またそれにより、関連する系統同士の関係について記述を追加することも狙いたいです。
- Sinryow(ノート) 2008年11月9日 (日) 10:06 (UTC)
- 220.220.152.14さんへ:
- まず最初に申し上げますが、ノートの記述は一度書いたものは基本的に変更しないのがマナーです(直後に訂正する場合などを除いて)。訂正・変更がある場合は追記の形で書くか、<del>~</del>を使って訂正を行ったことが分かるように書くのが適切です。
- さて新規提案の件ですが、これも先述の理由と同様で、全件の統合は「北海道中央バス」の記事の見通しを間違いなく悪くします。統合するのであれば、地区単位で子ページを作るなどして対応するのが適切かと思います。Sinryow(ノート) 2008年11月10日 (月) 16:16 (UTC)
- ちょっと思ったのですが、いかに事業者が運営するバスターミナルとはいえども、事業者記事へだけの統合を行なうのではなく、鉄道駅があるのであれば該当する駅記事への統合も行なった方がいいのではないかと思います。駅記事の周辺説明にもなりますし。単独のバスターミナルであっても、以前鉄道駅があったのであれば同様に扱う(つまり廃駅記事への統合)方がいいかと思います。なお、内容の充実がない限りは統合そのものについての異論はありません。Cassiopeia-Sweet 2008年11月11日 (火) 06:53 (UTC)
- 明示的に書いたほうがいいかと思うので追記します。近隣施設としての記述となるものも含まれています。
- 北海道中央バス富良野ターミナル・ふらの駅前バスターミナル→富良野駅
- 北海道中央バス妹背牛ターミナル→妹背牛駅
- 北海道中央バス留萌ターミナル・沿岸バス留萌駅前待合所・沿岸バス留萌十字街待合所→留萌駅 ※ノート:沿岸バスも参照
- 北海道中央バス芦別ターミナル→芦別駅
- 北海道中央バス美唄ターミナル→美唄駅
- 北海道中央バス岩内ターミナル→岩内駅 ※廃駅跡地利用として
- 北海道中央バス岩見沢ターミナル→岩見沢駅
- 北海道中央バス小樽ターミナル→小樽駅
- 北海道中央バス砂川ターミナル→砂川駅
- 北海道中央バス滝川ターミナル→滝川駅
- 空知中央バス深川ターミナル・深川十字街バス停→深川駅
- 北海道中央バス東室蘭ターミナル→東室蘭駅
- あと、エコキップは発売元である札幌市交通局への統合をメインとして、利用可能な事業者からはリンクで対応すべきと考えます。Cassiopeia-Sweet 2008年11月11日 (火) 08:32 (UTC)
さらに追加です。北海道中央バス滝川営業所は空知中央バスへの統合先変更を提案します。空知中央バスが北海道中央バスの分離子会社であり、空知中央バスの本社に併設されていることによります。Cassiopeia-Sweet 2008年11月11日 (火) 09:00 (UTC)(取り消し--Cassiopeia-Sweet 2008年11月12日 (水) 01:09 (UTC))
- 「滝川営業所を空知中央バスへ統合」することは反対です。これは以下の理由からです。
- 滝川営業所管轄路線(滝深線除く)の営業権を持っているのはあくまで北海道中央バスで、空知中央バスは営業を受託しているだけである
- 滝川営業所は北海道中央バス・空知中央バスの両社のものが併設されていて、空知中央バスのみというわけではない(現実には北海道中央バスの社員は少ないのかもしれないですが)
- またバスターミナル記事の駅記事への統合はおおむね賛同しますが、北海道中央バス東室蘭ターミナルについては、どちらかといえば駅との連絡よりも高速バス専用ターミナルという意味合いが強く、駅記事よりは道南バス東町ターミナルへの統合が適切かと思います。(現在、東町ターミナルには統合提案が出ていますが、その場合においても東町ターミナルの内容と一体で書いたほうがよいと私は考えています。)
- Sinryow(ノート) 2008年11月11日 (火) 16:58 (UTC)
- 滝川営業所については了解いたしましたので、提案は一部取り消しとさせていただきます。東室蘭ターミナルについては、他の方のご意見もお伺いしたいところです。Cassiopeia-Sweet 2008年11月12日 (水) 01:09 (UTC)
- 「滝川営業所を空知中央バスへ統合」することは反対です。これは以下の理由からです。
- 共通ウィズユーカードの統合提案につきましては、バスだけではなく鉄道でも利用できる乗車カードなので、こちらについてはWikipedia:ウィキプロジェクト バスだけではなくWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道との整合性をとる必要があります。Wikipedia:ウィキプロジェクト バスのガイドラインだけで統合を行なってしまうのは問題があると思われますので、確認の上再提案を希望します(同様のお願いを利用者‐会話:220.220.202.66他、統合先として提案されているノートにも書いてあります)。Cassiopeia-Sweet 2008年11月12日 (水) 01:05 (UTC)
- 以前の提案で、私が「北海道中央バスの子ページを作る」ことを提案しましたが、具体的な子ページへの分割について述べていなかったので、その案をここに書きます。
- 「北海道中央バスの高速バス」:現在単独記事の存在するバス路線の記事を統合したもの
- 「北海道中央バス札幌事業部」:当該事業部に所属する営業所・バスターミナルの記事を統合したもの
- 「北海道中央バス空知事業部」:当該事業部に所属する営業所・バスターミナルの記事を統合したもの
- ※小樽事業部については事業部に関する記述量の総計がまだ少ないため、「北海道中央バス」の記事への統合とする。
- また現在の統合提案では、共同運行路線についてどの事業者の記事へ統合するかが考えられていませんが、この点については以下の通り提案します。(すでに統合の実施された一部路線記事については、2事業者に重複した内容が書かれているものもありますが、これは
ガイドラインに反するほか、メンテナンスの上でも支障となります。) - 統合先を選ぶ観点としては、路線運行の沿革を踏まえつつ、都市間バスの記述のある事業者数を少なくすることを考えています。
- ※北海道中央バスが運行しない路線についても、同様の提案が出ているのでここにまとめて記述します。
- ※「●」印は統合先について私も迷っています。
- 「北海道中央バスの高速バス」へ統合:
- 高速おたる号(高速いわない号、高速しゃこたん号などと同じページに書くのが望ましい)
- 高速あさひかわ号(当初は単独運行、運行本数も他社に比べて多い)
- イーグルライナー
- 「道北バス」へ統合
- 高速流氷もんべつ号(特急オホーツク号と同じページに書くのが望ましい)
- 高速えんがる号(特急北大雪号と同じページに書くのが望ましい)
- 高速なよろ号
- サンライズ旭川釧路号
- ノースライナー
- 「北都交通」へ統合:
- オーロラ号(名称が本来、北都交通の都市間バスで共通に利用していたものであるため)
- 高速はこだて号(最初に運行を開始した事業者であるため)
- 新千歳空港連絡バスの共同運行系統●
- ポテトライナー●
- 「宗谷バス」へ統合:
- 特急わっかない号(特急はまなす号を含めて統合)
- 特急えさし号(札幌系統が単独運行であるため)
- 「北海道北見バス」へ統合:ドリーミントオホーツク号・特急石北号・特急釧北号・北見帯広線
- 「くしろバス」へ統合:スターライト釧路号・特急すずらん号・特急ねむろ号
- 「北海道中央バスの高速バス」へ統合:
- Sinryow(ノート) 2008年11月12日 (水) 14:26 (UTC)
- 元々それぞれ別に運行していたものを共同運行化したという歴史的経緯を考えますと、特急はまなす号を宗谷バスに統合するのは無理があります。銀嶺バスに統合するのが適切だと思います。--Ncsa3809 2008年11月12日 (水) 17:41 (UTC)
- 以前の提案で、私が「北海道中央バスの子ページを作る」ことを提案しましたが、具体的な子ページへの分割について述べていなかったので、その案をここに書きます。
- 現在わっかない号・はまなす号は完全に共同運行となっており、元々別であったという経緯を踏まえた記事構成にするよりも、共同運行である両社の記事を一箇所に書くことのメリットの方が大きいと私は考えます。少なくとも「無理がある」というほどのことはないと思います。Sinryow(ノート) 2008年11月13日 (木) 16:15 (UTC)
- わっかない号とはまなす号の共通の部分を宗谷バスに統合することに関しては異論はありません。気になっていたのは「沿革」の部分で、そのまま持っていった場合両者の沿革が混ざってしまってわかりにくくなってしまう懸念ががあります。ただ、「わっかない号」、「はまなす号」、「共同運行開始後」の3つに分ければ済むことなのかもしれません。そのあたりの判断はお任せします。--Ncsa3809 2008年11月13日 (木) 17:13 (UTC)
- 現在わっかない号・はまなす号は完全に共同運行となっており、元々別であったという経緯を踏まえた記事構成にするよりも、共同運行である両社の記事を一箇所に書くことのメリットの方が大きいと私は考えます。少なくとも「無理がある」というほどのことはないと思います。Sinryow(ノート) 2008年11月13日 (木) 16:15 (UTC)
- (インデント戻します)現在私が想定しているのは、まさにNcsa3809氏がおっしゃるような沿革の書き方(具体的には、高速はこだて号#沿革が取っているフォーマット)です。この点については、実際に私が編集するかは分からないですが、もし統合するのであればそれに際して読みやすさや理解しやすさを損なわないようにする必要があると考えています。Sinryow(ノート) 2008年11月13日 (木) 18:38 (UTC)
- Sinryow氏は、共同運行されている路線(たとえばA社B社による共同運行)で単独記事がつくられていたものについて、それが統合されることになったとき、「一方の事業者(A社)のページにのみ(=一箇所にのみ)詳述することにして、他方の事業者(B社)のページでは詳述しないこととする([[A社#○○号]]への内部リンクにとどめる)」という対処方法をご提案なさっているということでしょうか。そうであるとすると、書き手の編集のしやすさ(今後その路線について編集するときに1回で済む)・読み手の閲覧のしやすさ(ある路線について知りたいときに、複数の事業者のページをそれぞれ別個に確認しなくて済む)などの点ではメリットがあると思います。ただし、その詳述する方(上記でいうA社)としない方(上記B社)をどうやって決めるのかなどの点は、問題がありますね。--金山銀山銅山 2008年11月14日 (金) 13:11 (UTC)
- どちらの事業者の記事に書くかは、私も迷っているところがいくつかあります。この点についてWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件を見ても、事業者記事への統合の際に実際の記述をどの事業者に書くべきか、あるいは一社に統合するか各社の記事に併記するかということについての基準は特に書かれていませんでした。私は「原則1社に統合」を提案しますが、各社の記事に分けて書くメリットや、各社の記事に分けて書く方がよいと考えられる事例が提案されれば考えたいです。Sinryow(ノート) 2008年11月14日 (金) 15:23 (UTC)
- Sinryow氏におかれては、今一度Wikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件をお読みください。「2事業者以上で共同運行されている路線は、Wikipedia:ページの分割と統合の「統合の手順」で示される方法に則り、それぞれの事業者営業所の記事か事業者の記事、または適切と思われる記事へ統合してください。その際必要とあれば事業者ごとの視点から追記すべき事項があれば加筆してください。」と書かれています。「原則1社に統合」は申し訳ないがいまのところどこにもコンセンサスが取れていません。--Tokyodesert 2008年11月16日 (日) 11:32 (UTC)
- どちらの事業者の記事に書くかは、私も迷っているところがいくつかあります。この点についてWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件を見ても、事業者記事への統合の際に実際の記述をどの事業者に書くべきか、あるいは一社に統合するか各社の記事に併記するかということについての基準は特に書かれていませんでした。私は「原則1社に統合」を提案しますが、各社の記事に分けて書くメリットや、各社の記事に分けて書く方がよいと考えられる事例が提案されれば考えたいです。Sinryow(ノート) 2008年11月14日 (金) 15:23 (UTC)
話をぶった切るようで申し訳ないのですが、このあまりにまとめすぎた一括の統合提案はちょっと無理があると思います。バス路線、営業所、バスターミナル、停留所、乗車カードのたぐいまで一括で議論するには議論が混乱します。バス路線一つとってもその路線の歴史的異議や加筆が望めるものがあるかも知れません。私は統合はまとめて議論するにもほぼ同類のものを数件程度でとどめ、できれば一件ごとにその記事の抱える事情をふまえ審議すべきであると思います。従っていったんここは本件統合提案をいったんご破算にし一件ごとに統合する記事のノート(例:ノート:高速あさひかわ号等)で話し合うべきと思います。で話し合うことを提案します。--Tokyodesert 2008年11月16日 (日) 11:23 (UTC)一部取り消し、及び追記。--Tokyodesert 2008年11月16日 (日) 11:37 (UTC)
いや、これは統合議論ははっきり言ってどうでもよくて、この「北海道中央バス」の記事をどう書けばよいかという基本的なところからやり直すべきだと思います。まず、この北海道中央バスの記事自体に説明がほとんどありませんので、統合してもしなくても、記事の質は上がらないでしょう。統合される候補として上がっている記事は、データばかりでやはり説明がほとんどありません。残念ながら、理由のない暇つぶし同然の記事作成モードと判断されます。ですから、これ以上の新たな記事題目の新設はNGということでいいように思いますが、最初にやるのは、この北海道中央バスについて、社史(があります)、自治体資料、新聞などから、歴史、地理、制度などについてきちんと説明することだと思います。また、そのことについて、この北海道中央バスの記事作成に関わった全ての人に対して、あるいは別の人でもいいですが、その意志があるかを確認すべきだと思います。誰も説明する意志がないのであれば、細かいことをいくらやろうが、良い記事にはなりませんし、細かいことを議論することもあまり意味がないと思います。くどいですが、北海道中央バスについては、会社を説明できるだけの資料は現実に存在しますから、それを記事に取り込もうとする意欲に欠けているのかなという印象があります。そのあたりが改善されるのであれば、私もお手伝いしようかとは思ったのですが…。--218.229.144.146 2008年11月16日 (日) 18:04 (UTC)
- (Tokyodesert氏へ)
- 共同運行路線の記事の「1社への統合」について、以前「ガイドラインに~」と書いていましたが、これは誤りでした。すみません。「1社への統合」はWikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合に則ったものです(実際の処理は「統合」ではなく「一部転記」になります)。
- また、統合に関する議論自体は一旦分けて整理してよいように私も思います。統合の議論の対象が膨らみ過ぎたというのもありますし、また今回の統合提案は類似した内容のものが多数箇所に貼られていて、それらと一括で議論しにくい構造になっています。今回の話であれば、例えばバス会社に関わらず「単独化されたバス記事を上位の事項の記事に移動するには」と言ったことを議論できる環境があった方がよいかなと感じています。
- (218.229.144.146氏へ)
- 社史などを利用すべき、というのはもっともだと思います。
- ただ、「統合してもしなくても、記事の質は上がらないでしょう」というのはここの議論で提示されても困る話です(問題提起をされること自体は非常によいことだと思いますが)。むしろ記事にどのような内容を盛り込むかという話については、統合するか否かとは独立に議論されるべき話かと思います。
- そもそも統合が提案されているのは、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスにおいて「バス路線等の単独記事を立てられる条件」についてガイドラインが示され、現在それに満たない記事が多いからなのです。
- Sinryow(ノート) 2008年11月17日 (月) 12:45 (UTC)
- ◆218.229.144.146氏の話ですが、はじめに確認しておきたいのは、この統合の議論はこの北海道中央バスの記事が悪いと言うより統合する路線や停留所の記事の問題ということです。統合の議論とは別にその社史なりなんなりがあるのなら大いに加筆いただいてよいと思います。ただ、いままでこの記事に関わった人全てに意思確認をなぜしなくてはならないのか、という疑問はあります。あえて個別に追いかける必要もないでしょう。--Tokyodesert 2008年11月17日 (月) 13:40 (UTC)
- Sinryow氏のバス会社に関わらず「単独化されたバス記事を上位の事項の記事に移動するには」という話し合いは結局個別の路線記事の事情を顧みずに議論を進める形となりますから問題があると思います。いま、独立しているバス路線一つ一つに歴史的異議などの加筆ができるかも知れないしそれによってもしかしたら単独化の基準を超えるかも知れません。よって一つ一つの記事のノートで議論すべきと改めて提案する次第です。--Tokyodesert 2008年11月17日 (月) 13:40 (UTC)
- どうでしょうか、申し訳ないですが、これは統合議論を一時中断して、まず資料のリサーチをきちんと行うことが先のように思いますが。そのあと、記事の構成を考える方が、カオスも無くなっていいんじゃないでしょうか。とにかく、百科事典ですからね、百科事典を執筆するに相応しい最低限の勉強をして欲しいです。--218.229.144.146 2008年11月17日 (月) 15:38 (UTC)
- 中断には反対です。資料のリサーチとかはそれはそれでやっていただいて、この統合云々の話とは別の話です。--Tokyodesert 2008年11月17日 (月) 16:00 (UTC)
- どうでしょうか、申し訳ないですが、これは統合議論を一時中断して、まず資料のリサーチをきちんと行うことが先のように思いますが。そのあと、記事の構成を考える方が、カオスも無くなっていいんじゃないでしょうか。とにかく、百科事典ですからね、百科事典を執筆するに相応しい最低限の勉強をして欲しいです。--218.229.144.146 2008年11月17日 (月) 15:38 (UTC)
- Sinryow氏のバス会社に関わらず「単独化されたバス記事を上位の事項の記事に移動するには」という話し合いは結局個別の路線記事の事情を顧みずに議論を進める形となりますから問題があると思います。いま、独立しているバス路線一つ一つに歴史的異議などの加筆ができるかも知れないしそれによってもしかしたら単独化の基準を超えるかも知れません。よって一つ一つの記事のノートで議論すべきと改めて提案する次第です。--Tokyodesert 2008年11月17日 (月) 13:40 (UTC)
- (Tokyodesert氏へ)
- 「バス会社に関わらず『単独化されたバス記事を上位の事項の記事に移動するには』」ということの私の意図は、今回出されたような大量の統合提案に対して、同様な議論が行われるべきものが分散するのが良くない、という意味です。
- もちろん、記事を加筆して単独記事化すべきまでに内容を膨らませられるのであれば、それに越したことはないと思いますし、そのために記事ごとの議論も必要だとは思いますが、少なくともそれとは別に全提案に対して統一的に話し合う場も必要と考えた次第です。
- (218.229.144.146氏へ)
- 上記と重複しますが、資料のリサーチをした上で、各々の記事の内容を膨らませるのが一番の理想ですね。余裕があれば私もその辺りまで調査を行いたいのですが、少なくとも現状では残念ながら不可能な状態です。
- Sinryow(ノート) 2008年11月17日 (月) 16:21 (UTC)
- 勝手な仕事で申し訳ないのですが、試しに岩見沢営業所の記事を資料の調査により拡充してみました。利用者:Sinryow/ベータ版の記事/北海道中央バス岩見沢営業所/2 時間を見て他のものについても試してみようと考えています。 - Sinryow(ノート) 2008年11月23日 (日) 07:17 (UTC)
- しばらく考えましたが、バス路線の統合議論についてやはり路線ごとに議論した方がよいと思います。路線ごとに経緯歴史が違います。前身となる路線が戦前から運行している高速おたる号と最近開設されたイーグルライナーを同列に議論するのは違和感があるし、統合提案されている高速バス・特急バス・急行バス・一般路線を同列に統一的に話し合う必要もないと思います。そもそも統合提案そのものからしばらく経っていますので何らかの形でまとめてもいい時期でもあります。--Tokyodesert 2008年11月24日 (月) 12:27 (UTC)
- 少し思うのですが、統合作業は結構手間のかかる作業であるという認識があり、これだけの数の記事を並行して議論して、仮に統合となったときの作業量が極めて多くなると思います。私自身、これを一度に作業したら1日仕事になるのではないかと思います。そういう観点から見ると、1つのノートでまとめて議論することに無理があることも考えられるので、議論場所を一律に事業者記事のノートで行なうのではなく、路線記事のノートに分散させ、実際の議論や作業もノートでの議論ごとに行なうようにした方がいいのではないかと思います。ひとまず勝手ではありますが、下の節にも告知しましたが、統合先について事業者記事以外が指定されているということで、高速おたる号については議論場所を変更させていただきました。他の記事についても検討した方がいいのかもしれません。Cassiopeia-Sweet 2008年11月26日 (水) 02:10 (UTC)
- 議論先変更について否定的な意見がありませんので高速おたる号と同様に高速バス・特急バス・急行バス・一般路線について統合議論先をそれぞれ路線記事のノートへ変更させていただきます。--Tokyodesert 2008年12月1日 (月) 14:45 (UTC)
- 議論先変更後、異論が出ないものに関しては順次統合を実施します。--Tokyodesert 2008年12月8日 (月) 11:13 (UTC)
- 議論先変更について否定的な意見がありませんので高速おたる号と同様に高速バス・特急バス・急行バス・一般路線について統合議論先をそれぞれ路線記事のノートへ変更させていただきます。--Tokyodesert 2008年12月1日 (月) 14:45 (UTC)
(インデント戻し)(意見)東室蘭バスターミナルですが、現在はバスターミナルが廃止、更には後継である東室蘭バス停留所も廃止している上、それほど記事として取り上げるだけの歴史的意義を見ることが出来ません。中央バスの窓口があったというだけの停留所と考えたほうがよいかと思います。ここを発着するバスは高速むろらん号だけでしたので、記事としては高速むろらん号へ統合する形がよいと考えます。--アルトクール 2009年3月28日 (土) 15:26 (UTC)
乗車カード統合撤回の提案
[編集]乗車カードにつきまして、統合提案を行う上での手続の一部を踏んでおらず、路線・停留所とは異なる旨等みなさんからのご意見に対して統合提案者からのご意見が無い現状を踏まえ、統合提案の撤回を提案致します。統合するなり加筆するなり今後どうするかは、統合撤回後でも遅くは無いと思います。議論場所が分散していて非常にやり辛いので、まことに勝手ながら、
- 中央バスカード - 当ページ
- 札樽間高速バス共通カード - ノート:ジェイ・アール北海道バス
- 共通ウィズユーカードとエコキップ - ノート:札幌市交通局
にまとめさせていただきます。5日~1週間を目処としたいと思いますので、よろしくお願い致します。--221.20 2008年11月22日 (土) 07:49 (UTC)
- 統合を進めるべきというご意見が無いため、本文から統合提案を外します。
- なお、今回の私の統合提案撤回の提案は、他の方からのご意見に統合提案者からの意見がなく、統合理由とする指針からずれている点等、過程に問題があるための撤回提案です。今後正式な手順を踏んだ提案があった場合等は、再度ご意見いただけますようお願い致します。--221.20 2008年11月30日 (日) 06:37 (UTC)
高速おたる号について議論場所変更の提案
[編集]高速おたる号については、統合自体は全く異論がないのですが、なぜか統合先が事業者記事のノートになっています。こちらはジェイ・アール北海道バス札樽エリアへの統合も提案されており、(統合の方向性自体は変わらないにしても)2つのノートで別々の議論を進めるのはよろしくないと思うので、勝手ながらノート:高速おたる号へ議論場所を変更したいと思います。そちらでご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年11月26日 (水) 01:48 (UTC)
若干話がそれますが、2者以上で共同運行されているバス路線を統合する際に、現状PJ:BUSでは単に「それぞれの事業者営業所の記事か事業者の記事、または適切と思われる記事へ統合してください」としか書かれていません。しかし私が以前に述べた通り、状況によっては1事業者への統合が望ましい場合もあると私は考えています。
この点について、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バス#2事業者以上で共同運行される路線を、事業者記事へ統合する際のガイドラインについてへ提案を出しました。ご意見ありましたらお願いします。Sinryow(ノート) 2008年12月1日 (月) 14:26 (UTC)
営業所記事について
[編集]今回の統合提案の中には、営業所記事も含まれていますが、営業所記事については統合するか、あるいは路線記事の受け皿として単独記事で存続させるか、意見が分かれる部分かと思いますが、どうしましょうか。ご意見いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2008年12月8日 (月) 14:34 (UTC)
- 一般論ですが、「形式上は営業所と名乗っているが、実質は単なる案内所にすぎないような」例外的ケースを除いて、営業所記事は統合しない方がいいと思います。営業所記事は、個別路線について詳述する際の受け皿を果たして行くページだと思います。--金山銀山銅山 2008年12月9日 (火) 02:50 (UTC)
- ◆金山銀山銅山氏に同意します。現在中央バスの営業所記事は物足りないものも多いですが、路線記事の受け皿及び他の事業者同様に今後の加筆充実が望めると思います。--Tokyodesert 2008年12月9日 (火) 13:02 (UTC)
- 反対意見とは違うんですけど営業所記事の路線一覧を表にする必要はあるのでしょうか?--60.42.32.131 2008年12月10日 (水) 13:43 (UTC)
- どこまで細かく書くかはまた別の話というう前提で言えば、むしろ表でないほうがいいと思います。個々の系統についての説明は、表よりも箇条書きの方が説明しやすいように思います。それに、メンテナンスが容易でもあると思います。Cassiopeia-Sweet 2008年12月10日 (水) 13:58 (UTC)
- 再掲になりますが、私が2つの営業所について、表形式を崩すとともに加筆してみましたものを載せておきます。ご意見ありましたらお願いします。
- Sinryow(ノート) 2008年12月14日 (日) 10:25 (UTC)
- 特に反対の意見はないようですので、営業所記事はいったん統合対象から外します。Cassiopeia-Sweet 2008年12月19日 (金) 14:51 (UTC)
- どこまで細かく書くかはまた別の話というう前提で言えば、むしろ表でないほうがいいと思います。個々の系統についての説明は、表よりも箇条書きの方が説明しやすいように思います。それに、メンテナンスが容易でもあると思います。Cassiopeia-Sweet 2008年12月10日 (水) 13:58 (UTC)
統合提案の統合について
[編集]統合提案が多すぎで、私の環境で8画面も統合提案の記述で占められていて、まるでいたずらか荒らしのようである。統合提案自体を統合できないのか? 222.159.147.139 2008年12月9日 (火) 23:08 (UTC)
- 新規のご意見なので最下段に移動させていただきました。さて、確かに統合テンプレがかなりの量を占めているのは見苦しい面がありますね。ただ、議論場所がこのノートとなっていない記事についてはなんともしようがないことはご了承いただければと思います。このノートが議論場所となっている記事については少し考えてみます。Cassiopeia-Sweet 2008年12月10日 (水) 08:45 (UTC)
- 一向に改善されないのですがここの編集者たちはやる気あるんですか?--218.127.6.68 2008年12月29日 (月) 04:42 (UTC)
- 218.127.6.68氏へ申し上げます。貴殿の言う一向に改善されていないという物言いには統合作業を順次進めている一人として抗議いたします。どの時点から一向に改善されていないと感じているのかわかりませんが、統合提案も一つ一つ減らしてきており一向に改善していないわけでもやる気がないわけでもありません。誤解なきよう。--Tokyodesert 2008年12月29日 (月) 15:56 (UTC)
未完成ですが、折りたたみのテンプレを使用してみました。本来は統合提案を片付けるのが先決なのですが、これだけの提案を一気に片付けるのはおそらく難しいと思います。批判を承知で正直な個人的感想を述べるのであれば、統合提案提出者は、自分で作業などを行なう気はさらさらなかったのではないか…とも思いたくなります。Cassiopeia-Sweet 2008年12月29日 (月) 13:57 (UTC)
- かねてからここの統合提案を眺めていましたが、提案の提出者にその後の議論に加わる気がないこと、またこれだけの大量の記事の統合を一気に進めるにはまだまだ問題が大きいことから、一旦この統合提案を白紙に戻し、統合先を再度検討することが必要なのではないかと思います。--VZP10224 2008年12月29日 (月) 14:12 (UTC)
- 路線記事については半数以上の統合作業が終わり、他の路線記事もほぼ作業待ちというか、ほぼ目処がついているのではないかと思います。正直言って、提案者に問題はあったとは思います。しかしここまですすめたものを白紙に戻して再検討というのはいかがなものでしょうか。上の方で怒っているIP氏の統合提案テンプレだらけで困るという苦情にもCassiopeia sweet氏による折りたたみのテンプレによって対応できていると思います。--Tokyodesert 2008年12月29日 (月) 15:44 (UTC)
- 追記します。今回の件の反省をふまえ、今後は一つの事業者記事あるいは営業所記事に対し統合提案はいくつまで、というような補足条件をプロジェクトで付ける必要があるかも知れません。--Tokyodesert 2008年12月29日 (月) 15:47 (UTC)
- 一つ私の意見を申しますと、順次Tokyodesertさんによって進めていただいている路線記事の統合作業については、既に統合が完了した物はこのままにしておいても問題はないと思います。バスターミナル記事については先に統合しないこととなった営業所記事への統合が妥当かな、という意見です。その結果を見て、今後の路線記事をこのまま事業者記事に統合するか、または営業所もしくは事業部(記事を作成するとして)の記事に統合するべきという意見が出てくるかもしれませんので、統合作業が完了していない物については一旦議論を終了した方がいいとおもい、一旦統合を白紙化するべきと意見しました。これまで統合が完了した物をやり直すという意味ではありません。--VZP10224 2008年12月29日 (月) 16:26 (UTC)
統合によって、このページのサイズが膨らみ(大きくなり)すぎていく懸念があります。もしそうなったときになって、事後にふたたび分割/子記事作成/再統合などの作業をすることになったりするのでは結果として二度手間を要することになります。そうした二度手間を経ないためにも、現時点でたちどまって、このページが過大に膨らむのを防ぐためにはどういう方策をとればいいのか(全体の見通し)を考える必要性を感じます。--金山銀山銅山 2008年12月30日 (火) 01:29 (UTC)
- もし過大に膨らんだ記載があれば、パラグラフ(高速バスの記載)毎にCassiopeia sweet氏が統合テンプレを折りたたむのに使った折りたたみのテンプレで見た目を縮小すればいいと思いますが。--Tokyodesert 2008年12月30日 (火) 15:07 (UTC)
- 100,000バイトを超える記事は、jawpの中でも500ほどしかありません。この記事もそういう長いページの一員になろうとしてきています。そのため、そろそろ今後の見通しの議論が必要だと申し上げました。「サイズの大きすぎるページはロードに時間がかかり、読者にとって不便になります。」(‥H:SIZE)とされていることとの関係では、「表示を折りたたんだ」ところで直接の解決にならないと思います。--金山銀山銅山 2008年12月30日 (火) 16:36 (UTC)
- では解決案を示してください。議論しろ、だけでは前に進みません。--Tokyodesert 2008年12月30日 (火) 16:42 (UTC)
- 100,000バイトを超える記事は、jawpの中でも500ほどしかありません。この記事もそういう長いページの一員になろうとしてきています。そのため、そろそろ今後の見通しの議論が必要だと申し上げました。「サイズの大きすぎるページはロードに時間がかかり、読者にとって不便になります。」(‥H:SIZE)とされていることとの関係では、「表示を折りたたんだ」ところで直接の解決にならないと思います。--金山銀山銅山 2008年12月30日 (火) 16:36 (UTC)
- 1つ思うのですが、統合したからといって単純に記事の分量がそのぶんだけ増えるとは限らない、と思います。というのは、同時に不要な記述の整理も行なうことで、ある程度分量の整理を行なうことができるからです。先日、私が統合作業を行なった日勝線は、統合前が5.7k程度でした。その後高速路線2つと自動車駅1つを統合した直後には一時的に19.7kになりましたが、内容を整理したら10.3kになりました。
- また、先日営業所記事などを統合提案から外す提案をしたのは、もともと路線記述の受け皿という位置づけもある営業所記事に振り分けることで、本記事での記述量を抑えるという意図もあります。これで、本記事への統合となるのは、主に高速バスに絞られてくると思うのですが、ある程度統合が進んだ段階で、高速バスに関する記述のみ北海道中央バスの高速バス一覧に分割するという方法も考えられます(これが最良とは思っていませんので念のため)。いずれにしても、バス事業者ごとに異なった方法になると思いますので、今後の議論の中で個別に方向性を決めていくしかないのかもしれませんね。Cassiopeia-Sweet 2008年12月30日 (火) 17:11 (UTC)
Tokyodesertへ。編集する人、閲覧する人様々だと思うが編集者を自称するのならその横柄な物言いは改めた方がよろしいかと。金山銀山銅山への物言いもそうだが、挑発的で意図的に言葉足らずなコメントを返すなど専横な振る舞いが多すぎるかと。遅々として進まない統合作業に抗議を上げているにも関わらずこのありさまだ。本当にやる気があるのなら言葉遊びをなさらずに迅速に作業を進めてはいかがなものか?--219.105.34.131 2008年12月31日 (水) 00:17 (UTC)
- これまでこの北海道中央バス統合に関し提案当初から40件以上作業が済んでおります。遅々として進んでいないという意見は私にはちょっとわかりかねます。なお上の方で統合作業が完了していない物については一旦議論を終了した方がいいとおもい、一旦統合を白紙化するべきと意見している方がいらっしゃいます。よって、今この時点で意見を無視して統合作業を進めることは私は出来ません。--Tokyodesert 2009年1月1日 (木) 13:31 (UTC)
- 私の発言以降、話が進んでいませんが(1)統合をすすめるか、(2)統合作業が完了していない物については一旦議論を終了し統合提案を白紙に戻すか、だけでも結論を導きませんか?このままではどっちつかずの状態でどうにも動けないです。--Tokyodesert 2009年1月6日 (火) 15:21 (UTC)
- バスターミナルの記事については営業所記事への統合がいいと思うのですが、この辺りは地元の方でないと分からない部分はあります。現状で残っている統合提案もターミナルの記事が多いようなので、ターミナル記事に限って仕切りなおし、という方法もあるかとは思います。いかがでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2009年1月6日 (火) 15:28 (UTC)
- そうですね。いまのところ話が始まっていないのはバスターミナルの統合提案のようです。異論がなければいったんバスターミナルの統合提案は終了とさせていただき、路線の統合に関しては異論がでていないものは統合作業を進める形でよろしいでしょうか?--Tokyodesert 2009年1月7日 (水) 14:00 (UTC)
- バスターミナルについては、特に反対意見もないようですので、一旦は統合提案から外します。もし、統合すべきものがあれば、個別に提案ということでお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2009年1月19日 (月) 13:30 (UTC)
- そうですね。いまのところ話が始まっていないのはバスターミナルの統合提案のようです。異論がなければいったんバスターミナルの統合提案は終了とさせていただき、路線の統合に関しては異論がでていないものは統合作業を進める形でよろしいでしょうか?--Tokyodesert 2009年1月7日 (水) 14:00 (UTC)
- バスターミナルの記事については営業所記事への統合がいいと思うのですが、この辺りは地元の方でないと分からない部分はあります。現状で残っている統合提案もターミナルの記事が多いようなので、ターミナル記事に限って仕切りなおし、という方法もあるかとは思います。いかがでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2009年1月6日 (火) 15:28 (UTC)
- 私の発言以降、話が進んでいませんが(1)統合をすすめるか、(2)統合作業が完了していない物については一旦議論を終了し統合提案を白紙に戻すか、だけでも結論を導きませんか?このままではどっちつかずの状態でどうにも動けないです。--Tokyodesert 2009年1月6日 (火) 15:21 (UTC)
すいません、横やりを入れるようで申し訳ないですが、一つ提案させてください。まず、都市間路線ですが、中央バスなどの単独路線であれば「北海道中央バスの高速バス一覧」のようなページ、共同運行便であれば「北海道内の共同運行バス一覧」とでも新たにページを作成して運用する方が閲覧する方としては良いのではないでしょうか?現に高速あさひかわ号を共同運行各社のページ内都市間バスの項目に統合したようですが、初めて見る方からしたら中途半端な出来合いに感じてしまいます。例えば道北バスのページに統合した状態(現在の状態)で閲覧すると、沿革からするに道北バスが当初運行を始めたように錯覚してしまいます。そして中央バスによる運行が最初である旨の記載を加えたとしても道北バスそのものと関係するのは共同運行が始まった以降でそれまでは道北バスの記事とは無関係になるかとおもいます。
そして各社にページを統合した状態ですと、それこそ幾分か縮小したとはいえ共同運行各社分容量を余計消費してしまう恐れも考えられるかと思います(素人考えで申し訳ないですが)。それであれば、無理に各社に統合する作業を進めるよりは、一旦まとめる形でページを設けてそちらで一括掲載の方が余分な容量も、そして閲覧の際閲覧したい項目まで画面を移動させる手間を省けるのではないでしょうか?内地の都市間バスの項目では同一経路を通過する路線数本をひとまとめにして掲載しているページも散見されます。そのように似たような経路であればそれらをまとめて掲載する方法もあるかと思います。以上横やりを入れる提案で申し訳ないですが、議論の一部に加えていただければと思います。--123.222.190.225 2009年1月12日 (月) 14:53 (UTC)
- 一週間経過しましたがIP氏に賛意を示す方、あるいは呼応する方は一人もいらっしゃいませんでした。「北海道中央バスの高速バス一覧」に高速バス路線の記事を分割すれば北海道中央バスの分量こそ減りますがその分割された項目も大きい記事になることが容易に想像でき、閲覧の際閲覧したい項目まで画面を移動させる手間を省けるのでしょうか。とてもそうは思えません。仮に出来るのなら現状の北海道中央バスに内包されていても可能なはずです。「北海道内の共同運行バス一覧」を作ったとしてもそれも大きい記事なり、見にくさの解決になるとは思えません。要するにIP氏の提案はあまりいいものとは思えません。もし道北バスなどで不足の面があるならバスプロジェクト本文に書かれているとおり必要とあれば事業者ごとの視点から追記すべき事項があれば加筆いただければよいと思います。
- これまでこの統合の件に関して、会社を説明できるだけの資料は現実に存在するのだから本文を充実させるべきとか、遅々として進んでいないとか、分量が多すぎるとか、子記事を作って分割すべき等いろいろな意見があることは承知しています。しかし現状は中途半端に統合作業が済んでいる状況で決して好ましい状況ではありません。とりあえずは路線記事についてPJ:BUSの方針に沿っていないものは統合してしまいませんか。統合してから資料を基に記事を充実させたり子記事を作るなりの方向性を考えた方がよいと思います。--Tokyodesert 2009年1月19日 (月) 14:29 (UTC)
- 「小さい記事が作られすぎて濫立状態になるのを防ぐ」という方向性(←いまのバス路線記事の単独記事化の基準はこの目的でつくられている)は非常に大事なのですが、もう一方で「大きすぎる記事が出来るのを防ぐ」という方向性も、非常に重要だと思えます。いまのPJ:BUSの方針にしたがうと、前者は達成できるのですが、後者に皺寄せが出てきてしまうように感じます。どのように改正すればいいのか非常に難しく、私の方からこう改正すべき、というような案を示せないのですが、「事業者記事が過剰に膨らんでしまうのを防ぎつつ、小さすぎるバス路線記事の濫立を防ぐ」ようなルールへと改正できないものでしょうか。 --金山銀山銅山 2009年1月24日 (土) 15:08 (UTC)
- いろいろな意見があるが現状の中途半端な状況を改善するため路線記事についてPJ:BUSの方針に沿っていないものはとりあえず統合してしまいませんか、その後に方向性を考えましょう。と申し上げました。金山銀山銅山氏の書き込みを拝読する限り、これに反対でないということはわかりました。ありがとうございます。--Tokyodesert 2009年1月25日 (日) 04:43 (UTC)
- 事業者記事が過剰に膨らんでしまうのも防がなければならないという点を意識する形で、統合を行うことには、反対はありません。--金山銀山銅山 2009年1月25日 (日) 07:38 (UTC)
- いろいろな意見があるが現状の中途半端な状況を改善するため路線記事についてPJ:BUSの方針に沿っていないものはとりあえず統合してしまいませんか、その後に方向性を考えましょう。と申し上げました。金山銀山銅山氏の書き込みを拝読する限り、これに反対でないということはわかりました。ありがとうございます。--Tokyodesert 2009年1月25日 (日) 04:43 (UTC)
- 提案後一週間経過しましたが反対意見無しと認め、路線記事について方針に沿っていないものについて統合をすすめさせていただきます。--Tokyodesert 2009年1月26日 (月) 14:58 (UTC)
- 「小さい記事が作られすぎて濫立状態になるのを防ぐ」という方向性(←いまのバス路線記事の単独記事化の基準はこの目的でつくられている)は非常に大事なのですが、もう一方で「大きすぎる記事が出来るのを防ぐ」という方向性も、非常に重要だと思えます。いまのPJ:BUSの方針にしたがうと、前者は達成できるのですが、後者に皺寄せが出てきてしまうように感じます。どのように改正すればいいのか非常に難しく、私の方からこう改正すべき、というような案を示せないのですが、「事業者記事が過剰に膨らんでしまうのを防ぎつつ、小さすぎるバス路線記事の濫立を防ぐ」ようなルールへと改正できないものでしょうか。 --金山銀山銅山 2009年1月24日 (土) 15:08 (UTC)
都市間バスの節について
[編集]方面別に別れているとはいえ、8~10路線あると、どこまでがどの路線の記述かが分かりづらくなり、修正などの時の作業性が著しく悪化することに気づきました。路線自体が少ない場合はあまり問題にならないものと思いますが、中央バスの場合は路線数がかなり多いため、このような問題が生じるようです。そこで、目次の項目が大きくなるというデメリットはありますが、現行路線については路線名ごとに節を分離しました。ひとまずはこれくらいしか思いつかなかったというだけですが、当該路線の加筆の際に、その路線の節だけ開けば間違いないというメリットはあるかと思います。Cassiopeia-Sweet 2009年2月23日 (月) 16:51 (UTC)
旭川営業所について
[編集]このページおよび、各営業所のページには旭川営業所は札幌事業部に管轄変更という記述がありますが、公式HP等を確認しても空知事業部のままになっています。そのため、管轄事業部変更の明確なソースを提示する必要があります。また、明確なソースが存在しない場合は、信頼性が低いとして記述を空知事業部に修正する必要があると思います。--118.108.28.186 2009年7月12日 (日) 04:17 (UTC)