コンテンツにスキップ

ノート:北1条東 (札幌市中央区)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

提案 現行の記事名「北1条東」の数字部分ですが、札幌市中央区(札幌法務局)登記所備付地図データや大正14年北海道庁告示第554号を確認したところ、アラビア数字ではなく漢数字が使われていることが分かりましたので、告示上・登記上の正式名称は「北条東」であると考えられます。 また、曖昧さ回避の括弧書きについて、現在はプロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方における「政令指定都市において、2つ以上の区(行政区)に同じ町・字名が現存する場合」に沿っておらず、中央区までが記事名となっております。 そこで、北2条東および北3条東を含め以下のように改名することを提案します。

--七厩拓会話2024年6月3日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

コメント 札幌市役所のサイトにある現町名一覧は漢数字ではなくアラビア数字表記を用いているようにどちらが正しいとまでは言い切れない気がします。また、北24条駅のようにアラビア数字を用いているものもあります。なお、北○条東 (札幌市)の本文のようにアラビア数字表記している記事がかなりの数あると思いますが、それらも表記を漢数字に統一されるのでしょうか?(強い反対はしませんが、改名しなくともという気がします。) --Iso10970会話2024年6月6日 (木) 06:23 (UTC)[返信]
返信 (@Iso10970さん宛) コメントありがとうございます。ここで出ている「正式名称」とは何かについて深掘りしますと、地方自治法第260条における町丁としての名称です。町・字の表記は基本的に一つに定められており、たとえ漢数字の「一」を算用数字の「1」に変更する場合でも地方自治法の規定により告示が必要になります。また、告示による正式名称以外を記事名に用いる場合、プロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方におけるプロジェクトにおいて記事名の特例について合意を得た場合(特例)に従う必要があります。
しかしながら、日常生活において条丁目等の表記が正式かどうかはさほど重要ではないため、札幌市側も現町名一覧のように便宜上アラビア数字で表記している資料もあるのかと思います。なお、北24条駅など固有名詞としてアラビア数字表記が正式名称となったものについては改名を行いません。また、今後の方針として、北〇条東など町丁としての正式名称が求められる場合のみ修正を行いたいと思っています。--七厩拓会話2024年6月6日 (木) 08:00 (UTC)[返信]
七厩拓さん、町丁表記が地方自治法上の告示によるという点は理解しました。なお札幌市役所のサイトを改めて確認したところ、アラビア数字を用いた条例[1]や最近の町名整備実施の告示例[2]がありましたのでご参考まで。当方ではこれ以上調べられないと思いますので、改名判断はお任せいたします。--Iso10970会話2024年6月6日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
返信 (@Iso10970さん宛) 調査いただきありがとうございます。正直なところ、私も告示を全て確認できているわけではないので、札幌市側が本来使い分ける必要のある漢数字やアラビア数字を使い分けていない可能性も否定できません。ただし、不動産登記上は漢数字が用いられていることが確かなことを踏まえると、漢数字が正式名称と考えて問題ないかと思います。--七厩拓会話2024年6月6日 (木) 12:21 (UTC)[返信]
コメント1点お尋ねします。もともとこの札幌市の数字のみの条の個別記事群に関して違った考えを持っているため賛否は表明しませんが、提示されている市の条例や町名整備の告示よりも不動産登記の手続きを正式なものと判断する根拠は何でしょうか?いずれも法令に基づく公式な手続きと思われ、しかも決定主体たる札幌市の条例と告示でアラビア数字が使われているという出典が示されている中、住所に関係する多種多様な手続きの1つに過ぎない不動産登記という手続きを最優先して「正式」と判断するのは根拠に薄いように感じています。 --Takisaw会話2024年6月8日 (土) 13:23 (UTC)[返信]
返信 (@Takisawさん宛) コメントありがとうございます。
まず、町丁地方自治法第260条第1項の規定によって定められたものであり、地方自治法施行以前であれば、昭和19年3月11日勅令第119号(市町村の区域内に於ける町又は字の名称または区域の設定又は変更に関する件)、それ以前は明治44年3月15日内務省訓令第4号が典拠となる法令です。また、明治44年以前の北海道についても、開拓使開墾掛や札幌県丁によって改廃の告示が行われていたようです。
前段の議論でも述べたように、ここで述べる正式名称とは「地方自治体の告示による正式名称」であり、プロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方にもその旨が記載されております。
不動産登記を正式なものと判断する根拠についてですが、不動産登記は告示による正式名称と連動して所在欄の変更が行われるからです。不動産登記規則(平成17年法務省令第18号)第92条によると「行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。」とあり、さらに不動産登記規則より前に存在した不動産登記法施行細則第71条には施行された明治32年時点で「行政区画又ハ其名称ノ変更アリタルコト及ビ其年月日ヲ記載シ其表紙ニ記載シタル行政区画又ハ其名称ヲ変更スヘシ」との記載があり、これは不動産登記規則が施行されるまで変更されていません。よって、不動産登記での表記は明治時代から一貫した正確な情報源であると言えるはずです。
Takisawさんの仰った「提示されている市の条例や町名整備の告示よりも不動産登記の手続き」とは、Iso10970さんが調査して頂いた「札幌市区の設置等に関する条例」および「新規町名整備・住居表示実施地区一覧」のことかと思われますが、条例に関しては正式名称を用いるルールは調べた限り存在しません。町名整備の告示については、当該ページにて公開されているのは地番図および地番調書であり、告示ではありません。札幌市の場合、告示は市に問い合わせないと詳細は分からないようなので(当該ページ)今の段階でアラビア数字が使われているかは不明ですが、もしTakisawさんが地方自治法第260条に係る札幌市告示を閲覧された上でのご意見でしたら、アラビア数字が正しいとみて間違いないかと思います。--七厩拓会話2024年6月8日 (土) 18:15 (UTC)[返信]
コメント こちらの提案については反対寄りのコメントとさせてください。プロジェクトの方でも北海道の条丁目の取り扱いについては明確なルールが定められてなかったはずです。まずはプロジェクトの方で提案をなさるべきではないでしょうか。ちなみに角川の「北海道地名大辞典」の地誌編ではアラビア数字を用いていました。一応確認しますが、通称地名で「北24条」という記事がありますが、こちらはプロジェクト対象外なので改名の必要はないという認識でしょうか。--ねむりねずみ会話2024年6月8日 (土) 17:01 (UTC)[返信]
返信 (@ねむりねずみさん宛) コメントありがとうございます。条丁目の取扱いについて、14年前に当記事に関する議論がありましたが、それ以来の進展が見られなかったため、条丁目についても一般の町・字と判断し、現行の記事名の付け方に従った次第です。
私自身、さらなる議論を行いたいと思っていましたし、この件については独立記事とするか否かについても広くから意見を頂きたいと思っていたので、プロジェクトへ議論の移行を行いたいと思います。
北24条については記事の導入部分に「北22条 - 北26条、西2丁目 - 西5丁目付近一帯のことをしめす。」とありますので、判断に悩んで改名提案を行いませんでした。--七厩拓会話2024年6月8日 (土) 17:21 (UTC)[返信]
情報 プロジェクトで北海道の条丁目全体の取り扱いを決めるべきとの意見があったので、プロジェクト‐ノート:日本の町・字#北海道の条丁目についてへ議論を移行したいと思います。宜しくお願い致します。--七厩拓会話2024年6月8日 (土) 21:45 (UTC)[返信]