コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:南極点

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要出典

[編集]

以下の部分の出典がありません。お持ちの方はお願いします。--Halowand 2011年10月30日 (日) 17:54 (UTC)[返信]

=== 極点の実測 === アムンセンが南極点の初到達者とするからには、必然的に、アムンセンが極点の位置を実測により特定した最初の人物と言える。GPS等による位置測定ができない1911年当時において用いられた方法は、太陽による天測が主であった。

まず、アムンセンが持参した計測機器類は、羅針儀4個、ソリ距離計3個、六分儀2個、人工水平線器3個、沸点高度計1個、アネロイド晴雨計1個、温度計4個、双眼鏡2個、クロノメーター3個であった。なお、アムンセンは船長を務めていたことから、航海術を習得する過程でこれらの機器の操作法には習熟していたものと考えられる。

極点付近到達時における測定経過は次のようなものである。

  • 1911年
    • 12月14日15時 - ソリに付けた距離計が南極点到達と推定される数値を示し、進行を停止。ここで野営する。
    • 12月15日0時 - 太陽による天測の結果、現在地は南緯89度56分との結果が出る。
    • 12月15日6~19時 - 1時間ごとに太陽による天測の結果、南緯89度54分30秒との結果が出る。
    • 12月16日11時 - 野営地から10キロメートル程離れた真の極点と推測される位置へ移動し到着。
    • 12月16日11時30分~12月17日正午 - 隊員たちが6時間交代で天測。今ある計器類で測定できる限りにおいて極点と断定。念の為、そこから3方向に7km往復する。

帰国後、極点と断定した測定値を天文学者と数学者に委託。その結果、実際には南緯89度58分05秒、東経60度だったことが判明した。そこから3方向に往復した結果、計算による本当の南極点を200~300メートル以内の近さで通過したと見られている。

本多勝一著 『アムンセンとスコット』教育社の中で見た記憶がありますが、私はもう図書館に返却してしまいましたので、どなたかご確認をお願いします。--118.87.255.241 2013年8月4日 (日) 06:10 (UTC)[返信]
出典が確認できましたので、本文に復帰させました。--111.90.72.217 2013年9月1日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

南極点」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月27日 (水) 22:04 (UTC)[返信]