コンテンツにスキップ

ノート:古川文子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Mizuhara gumiによる悪戯の修正[編集]

報告 Mizuhara gumiさんのこの編集を、修正しました。シグマシータタウの学会査読委員に対して、「特筆性なし」はさすがに無理があるでしょう。シグマシータタウって看護学ではICNと並んで世界最高峰クラスでしょう……。--126.250.19.195 2014年9月23日 (火) 02:37 (UTC)[返信]

それは御見それをしました(『世界最高峰クラス』については知りませんでした。en:Sigma Theta Tauこれですかね。あっちも冒頭にテンプレ何かついてますがまぁ問題なさそうです)。冒頭のテンプレは出典が一次資料(というよりも記事主題に関連のある出典)のみだったため添付したものです。2次資料はないですか?「特筆性なし」に反応されたようですが、Wikipedia:独立記事作成の目安はご確認いただけましたか?一応下の引用も見ておいてください。
  • 中立的な見出しを選ぶ:見出しはトピックを指すべきであり、それに対する特定の見解を示すものであってはいけません。
--Mizuhara gumi会話2014年9月23日 (火) 04:13 (UTC)[返信]
質問それは御見それをしました(『世界最高峰クラス』については知りませんでした」とはどういうことでしょうか? 「シグマシータタウ国際名誉看護学会においても学会査読委員を務めた」という情報は、初版から書かれていたように見受けられます。Mizuhara gumiさんが「特筆性なし」を貼ろうとした時点で、既に記事本文に書かれていた情報だと思いますが。もしシグマシータタウについて何もご存じなかったとしても、タグを貼る前に本文を読み、それなりに事前調査はなさったわけでしょう? にもかかわらず「『世界最高峰クラス』については知りませんでした」というのはかなり不可解なご返答です。まさか何も調べずに「シグマシータタウ? なんだかわからないけど、とりあえず『特筆性なし』を貼っちゃえ!」という発想で「特筆性なし」を貼った、ということはないと信じたいですが。--126.196.44.69 2014年9月27日 (土) 16:32 (UTC)[返信]
返信 シグマシータタウ国際名誉看護学会が世界最高峰クラス、は先のご指南をうけ現在では理解してますよ。ウェブ検索した結果ですが世界第2位という規模であることを把握してます。英語版も確認しましたが、特筆性には疑義が呈されていないのでシグマシータタウについては特筆性なし、という認識はもってません(出典不足のテンプレが張られているだけですので)。2次資料はないのか?と↑で書いたのですがそれにご回答をお願いしたいです。「まさか~」以下については個人の空想でしょうから、特にレスはしません(Wikipedia:善意にとるというガイドラインもございます)。私が問題にしているのは、当記事主題に対する無関係な第三者による評価が提示されていない、ということですよ。--Mizuhara gumi会話2014年9月28日 (日) 06:18 (UTC)[返信]
質問シグマシータタウ国際名誉看護学会が世界最高峰クラス、は先のご指南をうけ現在では理解してます」とのことですが、「現在では理解してます」とはどういうことでしょうか。現在では理解している、とのことですが、ではタグを貼る時点では理解していたのですか? 「もしシグマシータタウについて何もご存じなかったとしても、タグを貼る前に本文を読み、それなりに事前調査はなさったわけでしょう?」 ご回答ください。--126.175.27.97 2014年9月28日 (日) 19:10 (UTC)[返信]
返信 こんばんは。以下回答します。
>「現在では理解してます」とはどういうことでしょうか。
文面どおりです。
>タグを貼る時点では理解していたのですか?
タグ添付は2回ですが初回時点では 2014年9月23日 (火) 04:13 (UTC) で回答したように知りませんでした。2回目は理解していました。
>「もしシグマシータタウについて何もご存じなかったとしても、タグを貼る前に本文を読み、それなりに事前調査はなさったわけでしょう?
事前調査は記事主体に関してのネット検索だけでしたね。特別:最近の更新にあがっている記事ついて巡回で本文を読む際に重視するのは出典です。先にコメント(↓の節でも)してますように、初版(現状もですが)に示された出典は一次資料のみであり、特筆性が示されていないため添付しました。
回答は以上です。あと、これは 質問なのですが、記事主体に関する二次資料はありましたでしょうか?とりあえず急ぐ話ではないので2週間くらいは待ちますので記事の更新お願いしますね。--Mizuhara gumi会話2014年9月29日 (月) 10:23 (UTC)[返信]
質問 なるほど、つまり本文に初版から「シグマシータタウ国際名誉看護学会においても学会査読委員を務めた」と記載されていたにもかかわらず、それが何を意味するのかわかっておらず、かつ、調べれば容易にわかることなのにそれを怠ったまま、記事の内容が理解できていないにもかかわらず盲目的にタグを張り付けて回っているということですね。このアカウントは2012年7月に作成されているようですが、それ以来このような行為を繰り返しているようであれば、それなりの対応が必要でしょう。--126.155.20.14 2014年10月4日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

(インデント戻します)私の活動に疑義があるのであればWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼をご利用ください(盲目的、というのは個人の感想ですね。印象操作もおやめください。私はスタンスを説明しております)。ここは記事の改善を図るためのノートですのでお忘れなく(前掲リンクWikipedia:ノートページのガイドラインの『記事のノートページの使い方』節をご覧ください。見てないんでしょうか。再度文書を案内しておきます)。で、問いへの回答はないんですね。まぁとりあえず私は前掲どおりしばらくは改善待ちということにしておきます。--Mizuhara gumi会話2014年10月4日 (土) 01:47 (UTC)[返信]

複数の問題タグについて。[編集]

結局出典の追加もおこなわれず、依然として一次資料にのみ依拠した記述となっていますので冒頭のタグを復旧しました(WP:PSTSWP:NOTE参照)。除去の際は「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」(Wikipedia:独立記事作成の目安2014年7月24日 (木) 00:23の版より引用)を追加いただけるようお願いします。Wikipedia:特筆性 (人物)あたりも参考になると思います。

検索結果が[1]で、2014-09-27現在68件なので手ごたえとしては微妙なところですが、上述のお説もありましたので、ウェブ検索ではきっと限界があるのでしょう(いますぐ削除依頼が必要とは全く考えていません。それゆえのタグ添付です)。私は全く専門外なので、この分野における専門書の類を保有していません。ウェブ検索では加筆できそうもありませんでした。専門家の方は出典を追加して記事をアップグレードしてください。とりあえず先述の「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」が1つでも追加されたらその時点でタグは除去して頂いて構いません。--Mizuhara gumi会話2014年9月27日 (土) 08:26 (UTC)[返信]

情報 確認する限り、初版の時点で既に、地方独立行政法人静岡県立病院機構が作成した文書が出典として提示されているように見えるのですが。当該人物は、静岡県立病院機構の本部および設置運営する医療機関には勤務していませんから、第三者による出典であることは間違いないと思いますが。また、地方独立行政法人による文書である以上、信頼性に問題はないように思いますが。さらに、地方独立行政法人の臨床研究倫理委員会に外部有識者として招かれている以上、当該人物が看護学等の臨床・研究・倫理における専門的な知見を有していることは間違いないように思いますが。公的機関の審議会等にその専門知識を生かして有識者として招聘されているなら、特筆するに足る専門家という証左といってよいのではないかと思いますが。なお、「一次資料にのみ依拠した記述」だとする主張が上で展開されていますが、それは「第三者であろうが、地方独立行政法人による文書など、そもそも出典として認められない」という主張なのですか。--114.49.53.10 2014年9月28日 (日) 05:47 (UTC)[返信]
質問 なお、タグについてはいったん取り除きました(参照)。そのうえで再度申し上げておきますが、初版から第三者である地方独立行政法人が作成した文書(参考)が、初版から出典として挙げられている(参照)にもかかわらず、なぜ「一次資料にのみ依拠した記述」だとする主張を展開されているのでしょうか。しかも、一度タグを除去されたにもかかわらず、再び張り直してさえいるようですね。「一次資料にのみ依拠した記述」だと主張する理由について、合理的な説明が可能であればしていただきたいのですが。上の議論で悪戯云々という指摘もなされていますが、明らかに事実と異なる主張を展開し窘められても繰り返しタグを張り付けているというなら、存命中の人物記事に対する悪戯目的と判断されブロックされてもおかしくない事態だと思いますが。--114.49.53.10 2014年9月28日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
返信 質問 「静岡県立総合病院臨床研究倫理委員会」のメンバーなんですよね?であれば無関係ではななく関係者ではないですか。よって一次資料と考えています。
> 「第三者であろうが、地方独立行政法人による文書など、そもそも出典として認められない」
信頼性にはなんら疑義を呈していませんよ。むしろなぜこれを一次資料でない、と言えるのかご説明いただきたいと思います(これは質問)。
>「明らかに事実と異なる主張を展開し窘められても繰り返しタグを張り付けているというなら、存命中の人物記事に対する悪戯目的と判断されブロックされてもおかしくない事態だと思いますが。」
「明らか」、といのは上記への質問できっと明らかにされると思いますのでご回答よろしくお願いします(ブロックどうこうについてはWikipedia:投稿ブロック依頼Wikipedia:管理者伝言板をご参照ください)。ちなみに外部有識者云々についてですが、私が、というよりWPとして求めてられているのは、「外部有識者となっている」ことを示す出典ではなく、「外部有識者となっている事実を無関係な第三者によって取り上げられた」出典です。このあたりをご理解いただきたいのですがムリですか(新聞社の方や弁護士の方も『臨床・研究・倫理』については専門的な知見を有しているのでしょうか(倫理の分野ですかね)。そうであると『第三者が評価している』出典が欲しいと言っています。『間違いないように思います』という個人の判断ではなく)。どうも上で案内した文書をあまり読まれてないのではないかとちょっと不安になってますが。ともあれ、編集合戦になっても版が無駄にふえるだけなのでテンプレの戻しはしばらく行いません(一応タグについは、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることという文書もあります)。急ぐ話ではないのでご確認ください。あと、↑のIP(126.196.44.69)の方と同じ方でしょうか(これも質問)?--Mizuhara gumi会話2014年9月28日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

(インデント戻します)2週間ほどたちました。バーチャル国際典拠ファイルWorldCatも検索しましたがエントリすらも見つけられませんでした。私の手には負えません。これまで記事に進展もないし恐らくIP氏も二次資料が発見できなかったのでしょう。あとはほかの人に任せるしかありません。ただし、特筆性タグについては複数者(一応上の節のIP氏とは別としておきます)により疑義が提示されていることから添付をさけ、template:一次資料テンプレ単独で助力を募集することにします。私(とWPのガイドライン)が求める結果は二次資料の追加なので、一次資料テンプレ単独で十分と判断しました。以上です。--Mizuhara gumi会話2014年10月11日 (土) 03:09 (UTC)[返信]