コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:名和無理助

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案

[編集]

この人物の諱は「重行」の他に「宗安」説もあり、史料の不足もあって定説がありません(伊藤潤の小説『牢人大将』や『信長の野望オンライン』では「宗安」説が採用されています)。また、書籍やインターネットなどを見ても通称が使用されているケースが多いため、「記事名の付け方の目安」の「認知度が高い」に合致する通称を記事名にしたほうが良いかと思います。戦国時代の人物で、諱が判明していても通称を記事名とした例としては前野九郎兵衛木下雅楽助などの例があります。

ただし、名字は「名和」「那波」「那和」「縄」、通称は「無理之介」「無理介」「無理之助」「無理助」など、史料によってさまざまな表記が混在して(無理之介の主要な史料である『甲陽軍鑑』ですらそうです)、正確な表記を特定することは困難です。

そこで発想を変え、現在一般的に流布していると思われる表記を集めると、以下のようになります。

・ 伊藤潤の小説『牢人大将』:「那波無理之介」

・ 旧2ちゃんねる戦国時代板「戦国ちょっといい話・悪い話」:「名和無理之助」

よって本記事を「那波無理之介」または「名和無理之助」に改名を提案します。

--苗島 勘解由会話2024年6月30日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

条件付賛成 確かに、「重行」を諱とするのが唯一の説ではないようです。群馬県教育会『群馬県史』1927年、pp.731-732では「廣光」または「宗安」としています。改名の必要に関しては賛成します。
ただし改名案については賛否を留保します。例えば『上野国群馬郡簑輪軍記』(『群書類従』所収)では「那波無利之助」または「縄無利之助」という表記もありまして、どの表記を採用するか決めるのは容易ではありません。結論としては「名和/那波 無理之助/無理之介」の4択のいずれかが妥当であろうと予想はしているものの、どれかを採用する以上ば根拠は明確であるべきだと思います。その点から言って、小説1冊とか、少数の身元不明者によるインターネット上の情報というのは根拠として薄弱に過ぎると思います。小説やインターネット上の用法が常に不適切とは言いませんが、現在長篠合戦に関する専門家による研究書も複数出版されている以上は、それらに記述があるか否かの確認が不充分なまま前者を採用するのは尚早だと思います。 --こやまひろ会話2024年7月2日 (火) 04:52 (UTC)[返信]
こやまひろ様
ご意見ありがとうございます。
小説1冊やインターネット掲示板の書き込みが根拠薄弱というご指摘はもっともだと思います。
改めて資料を確認すると、現代の研究で「那波無理之介(仮)」を主題としたものに限っても、『武田家臣団人名辞典』(東京堂出版、2015年)では「縄無理助」、「武田「牢人衆」名和無理助の基礎的考察」(『群馬歴史民俗』38、2017年)では「名和無理助」と表記され、現在の研究者の間でも表記が統一されていないようです。(前者は恐らく『甲陽軍鑑』の表記のひとつを採用したと思われ、後者は「長篠合戦討死交文」という古文書の表記を暫定的に採用したことが記されています)
また国による編纂物をみても、『大日本史料』は長篠合戦があった天正3年分は令和6年現在も未刊行です。また現在も一定の権威を持つ旧陸軍参謀本部編纂の『日本戦史』シリーズも、『長篠役補伝』(1903年)では「名和無理介(那波宗安)」(P81,P114)、『長篠戦役附表』(1903年)では「那波無理助宗安」、『三方原役補伝』(1902年)では「名和無理之助(那波宗安)」(P17)と表記が一定しません。
つまり近現代以降の研究でも那波無理之介の表記は一定せず、また表記の基準とすべき文献も見当たらないのが現状です。
あるいは「長篠合戦図屏風」の貼札に記された「名和無理助」表記(下部リンクからご覧になれます)のほうが適切ではないかとも思いはじめていますが、ご意見を頂けると幸いです。
東京大学学術機関リポジトリ「「長篠合戦図屛風」武将の対比画像」--苗島 勘解由会話2024年7月2日 (火) 16:23 (UTC)[返信]
事例摘示ありがとうございます。思いのほか入り乱れている状況なので、ここは原則(WP:CRITERIA)に立ち返り、信頼できる情報源での用例に従うことが適切だと思います。
ご提示いただいた『武田家臣団人名辞典』は柴辻俊六平山優黒田基樹丸島和洋という4人の戦国史専門家が編者となっており、信頼できる情報源としてその中での用例は重視すべきだと思います。
「武田「牢人衆」名和無理助の基礎的考察」は、著者の専門分野・経歴がはっきりしないのでただちに信頼できる情報源と言うのは難しいかな、と思われます。『日本戦史』シリーズはいかんせん古いのが難点と言わざるを得ないでしょう。
「那波無理之介(仮)」についての言及がありそうな信頼できる情報源として、とりあえず以下のものを挙げておきます。
  • 金子拓『長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像』中央公論新社、2023年
  • 金子拓『長篠の戦い―信長が打ち砕いた勝頼の〝覇権〟』戎光祥出版、2020年
  • 金子拓『長篠合戦の史料学』勉誠出版、2018年
  • 丸島和洋『武田勝頼 試される戦国大名の「器量」』平凡社、2017年
  • 平山優『長篠合戦と武田勝頼』吉川弘文館、2014年
  • 笹本正治『武田勝頼 日本にかくれなき弓取』ミネルヴァ書房、2011年
  • 服部治則『武田氏家臣団の系譜』岩田書院、2007年
これら全てを調査する必要があるとは考えませんが、改名をした後でこれら文献中に「那波無理之介(仮)」に関する考察があったり、文献間で呼称の統一がなされていたりした場合、再度記事名を改名しなければならなくなるおそれがあるように思います。金子『長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像』と金子『長篠合戦の史料学』中には鳶巣砦の戦闘に関する記述があることが目次から分かるため、言及の可能性は高く、また最新の研究動向を追う意味でも確認する価値はあるのではないでしょうか。--こやまひろ会話2024年7月4日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

改名提案(修正)

[編集]

以前本記事名の改名を提案しましたが、@こやまひろ様からご意見を頂戴し、また筆者も資料を収集する中で改名案を修正したほうが良いと考えました。修正案についての意見はトピックを改めて記したいと思います。以前と重複しますが、改名が必要とされる理由から記述します。


1.前提―諱は定説がない―

現在の記事名は「名和重行」ですが、この人物(便宜上「無理助」と表記します)の諱は「宗安(宗泰)」とする史料もあります。

・ 重行説:『武徳編年集成』「菅沼家譜」「長篠合戦討死交文」ほか

・ 宗安説:『甲斐国志』『系図纂要』『伊勢崎風土記』ほか

このほか由良氏(横瀬氏)の盛衰について記した『新田正伝記』『新田正伝或問』には「広光」「広元」という諱もあります。

無理助本人が署名したり無理助に宛てて書かれた書状などの一次史料は発見されておらず、彼の諱については定説がないのが現状です。よって「重行」を記事名とするのは不適切だと思われます。

そこでWikipedia:記事名の付け方ページに記された「記事名の付け方の目安」の「1.認知度が高い」「2.見つけやすい」「3.曖昧でない」に合致する通称「無理助」を記事名にしたほうが良いと考えます。戦国時代の人物で、諱が判明していても通称を記事名とした例としては前野九郎兵衛木下雅楽助などの例があります。


2.通称の表記ゆれ

しかし通称名にも問題があり、姓は「那波/那和/縄/名和」、名(通称名)は「無理之介/無理介/無理助/無理之助」など多くの表記ゆれがあります。

前述のように無理助の名を記した一次史料は発見されていないため(中御門宣教の日記『宣教卿記』に「なわふり助」として記されていますが、ひらがな書きのためここでは取り上げません)、歴史史料または古典として評価の定着した二次資料に限定しても、以下のように多様な表記が混在しています。

・ 『甲陽軍鑑』:縄無理之助/縄無理介/那和無理助/那和無理介/なわ無理之助/なわむりの介/なわ無理之助  

・ 『信長公記』:なわ無理介

・ 『甲斐国志』:那波無理助宗安/名和無理助

・ 『系図纂要』:(那波)宗泰〈無理介〉

・ 『長篠合戦図屏風』(貼札):名和無理助

次にWikipediaの記事内で無理助の表記を集めた結果は以下のとおりです。

・ 長篠の戦い:名和宗安/名和無理之助 

・ 飯羽間城の戦い:名和無理介

・ 武田の五名臣:名和無理助

・ 那波氏:宗泰(名和無理介)

そして過去10年以内の著書・研究論文から無理助に関する表記を集めてみると以下のとおりになります。

・ 『武田家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年:縄無理助(同項目は丸島和洋執筆)

・ 丸山和洋『戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち―』教育評論社、2016年:名和無理助

・ 廣瀬亮輔「武田「牢人衆」名和無理助の基礎的考察」(『群馬歴史民俗』38)2017年:名和無理助

・ 木下聡「長篠合戦における戦死者の推移について」(『長篠合戦の史料学 いくさの記憶』勉誠出版)2018年:名和無理介

・ 白水正「犬山城白帝文庫蔵「長篠合戦図屏風」」(同前)2018年:名和無理助

・ 湯浅大司「豊田市郷土資料館蔵「長篠合戦図屏風」」(同前)2018年:名和無理之助

・ 高橋修「豊田市郷土資料館蔵「長篠・長久手合戦図屛風」の図像的特徴と成立背景」(『戦国合戦図屏風の歴史学』勉誠出版)2021年:名和無理之助/名和無理助

この他に調べればもっと出てくるとは思いますが、同じ研究者が著作によって表記を変えたり、同じ著作物の中でさえ異なる表記が登場する(こちらは校正ミスかもしれませんが…)状態です。

戦国時代の識字率等から、かなり早い段階(おそらく無理助の生前)から名前の表記ゆれは存在していたと思われ、特定の表記が絶対に正しい、または間違っているとは言い切れない状況です。


3.「名和無理助」が適切だと思われる理由。

では「名和無理助」が記事名として(暫定的に)適切だと思われる理由として以下の点が挙げられます。

①「信頼できる情報源」:二次資料ではあるが歴史史料・古典として評価の定着した『甲斐国志』『長篠合戦図屏風』や、武田氏の菩提寺・恵林寺に伝えられた長篠合戦戦死者名簿「長篠合戦討死交文」で使用された表記である。また現代の研究でも複数の用例が確認できる。

②「首尾一貫している」:Wikipediaの他の記事でも同じ(あるいは近い)表記が使用されている例が多いので整合性が取れる。

後年、無理助直筆の書状などの新史料が発見されたり、彼を主人公とした創作物がヒットして別の表記(例えば「那波無理之介」など)が定着した場合には改めて記事を改名すべきだと思いますが、現時点では「名和無理助」表記が記事名として適切だと思われます。


--苗島 勘解由会話2024年7月14日 (日) 18:03 (UTC)[返信]

賛成 文献調査まことにありがとうございました。--こやまひろ会話2024年7月16日 (火) 16:24 (UTC)[返信]