コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:周易

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

徐世大等の説を除去しました

[編集]

近代の出土資料によれば、周易は古代からの卜辞の集積から生まれたものがはっきりしてきたことにより、徐世大の説等の成立の余地がなくなりました。最近の知見に基づいて編集を行い、徐世大等の説を除去しました。異論があればノートでの議論を御願いします。--北斗柄会話2012年9月11日 (火) 05:00 (UTC)[返信]

「宋易と風水」の節で説明されている宋学の系統に関する本文の内容について

[編集]

本記事のノートを私が書いている時点では、当該記事内で宋学の系統を以下のように説明されているようです。

(以下、現時点の記事より引用開始)

宋代の経典儒としては、『太極図説』を編み「後天優勢、以学為志」を説いた周敦頤(周濂渓、1017-1073)、「気即理」を説き「横渠学」を立てた張載(張横渠、1020-1077)、そして「性即理」「天理」を説いた程顥(程明道、1032-1085)と「心即理」「理気二元」を説いた程頤(程伊川、1033-1107)の兄弟が「理」について異論を唱え、それぞれの学派を形成する。

程顥の系統は、南宋の朱熹(朱元晦、1130-1200)へと引き継がれ「朱子学」となる。

程頤の系統は、南宋の陸九淵(陸象山、1139-1193)へと引き継がれ、さらに明の王守仁(王陽明、1472-1529)によって「陽明学」が打ち立てられ、さらに王畿(王龍渓、1498-1583)、李贄(李卓吾、1527-1602)と続く。

(以上、記事本文からの引用終わり)

この説明は果たして妥当でしょうか。宋学の流れが二分されていると言及することが妥当なのかどうかはともかく(考え方は色々あるでしょうから)、特に現時点で気になりますのは、現時点の記事の本文で

・程顥(程明道、1032-1085)の系統が朱子

・程頤(程伊川、1033-1107)の系統を陽明学系

と説明している点です。現時点の記事ではこのように説明してありますが、これは本当でしょうか?説明として、逆であるような気がするのですが?

たとえば、島田虔次先生の『朱子学と陽明学』(岩波新書)133頁を見ますと、「万物一体の仁」に関する説明で、これが程顥(程明道、1032-1085)に発して、陽明学の柱となったと論じられています。

個人的には宋学の流れについて、系統を二分して言い切るのはむしろナンセンスかなと考えるほうですが、この私個人の意見は置いておくにしましても、現時点の記事本文のように、系統を二分して言い切るのであれば、現時点の説明は、本来の系統の説明として真逆な気が私はするのですけれども、いかがでしょうか?世の中には色々な学説があるでしょうから、勝手にWikipediaの現時点での記事本文を、私の手でいま、大幅に変える(つまり私が言いたいのは、程頤(程伊川、1033-1107)のほうが朱子寄りで、程顥(程明道、1032-1085)のほうが陸九淵や陽明学系寄りに思うのです。)つもりはありませんが、他の方の印象も聞きたいところですね。--Moneyhungryboy会話2021年6月16日 (水) 10:25 (UTC)[返信]

出土資料の独自研究と疑問とすべき記載について

[編集]

今回確認しましたが、「易は儒家が強引に経典化した」という説を唱える方が、自分に都合が良い部分だけを取り出して独自研究を述べているようです。元勇準氏の仮説については、中々踏み込んだものだとは思いますが、学界でどういう評価がなされているか確認したところ定説といい難いようです。評価する人が上の方に書いておられる北斗柄さんという方だけで、この方のブログ以外での言及がなく、東大の博士論文とはいえ学問的コンセンサスを得ているとはいい難いでしょう。 その他の、出土資料に基づいた独自研究はウィキペディアに書くべきではありません。

そもそも、この項目は三易の中の周易とはなんぞやということについて書くべきであり、易経の項目に書くべき易経の経典化について長々書くこと自体があまりよろしくはないでしょう。この項目を知りたい人は、周易とは何かについてが知りたいのですから。

また、張明澄氏は易経はスパイの報告書由来であるという奇説を唱えられた方で、この方の説は学問的とは謂えません。この方はいろいろな漢籍の解釈を出された方なのですが、学問的には評価されているとはいい難いようです。 三浦國雄氏は無論易の大家ですが、引用部分は入門書のはしがきでより高度な出典が求められます。 八卦についても「気体」など、古代中国人が知るはずのない知識が書かれています。気体の発見は16世紀から17世紀の西洋の科学者によってなされたものですから、古代の中国人が八卦を作ったときにそれを作ったとは到底考え難い。また、古代中国人が二進法を知っていたとも考えにくい。2進法のインドでの発明は紀元前200年頃で中国では前漢高祖の頃です。易の成立よりはるか後世です。上記のような非科学的な記載(少なくとも独自研究と張氏の説、気体、二進法)はご異論がなければ除去したいと思います。以上、疑問点を述べさせていただきました。--常陸のクマさん会話) 2024年8月17日 (土) 04:28 (UTC)誤字修正一部加筆--常陸のクマさん会話2024年8月17日 (土) 11:52 (UTC)[返信]