コンテンツにスキップ

ノート:埼玉県の記念物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事の作成意図及び「埼玉県指定文化財一覧」との関係について[編集]

この記事は埼玉県指定文化財一覧埼玉県指定文化財一覧#記念物と大部分が重複しています。また、他の都道府県での同様の記事の作成についても影響を及ぼすものと思われます。まずは、初版作成者のGreenland4さんに、どのような意図でこの記事を作成されたのか、埼玉県指定文化財一覧との関係をどのように考えていらっしゃるのかを伺いたいと思います。--69.13.8.97 2007年9月7日 (金) 23:07 (UTC)[返信]

確かに大部分は重複していますが、「国指定特別天然記念物」と「国指定天然記念物」の一覧はどこにも見あたりませんでした。ここでは秋田県の記念物のような概説記事を考えていますが、もとより地元不案内ですのでとくに地元にお詳しい方のお力を借りなければ記事は完成しないものと考えます。重複しているので無駄にお感じになるかもしれませんが、これにより、記事化されている文化財とそうでない文化財などの区別がつき、長瀞など重複指定の文化財の情報なども知りうるのではないかと思いました。--Greenland4 2007年9月8日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

確かに記念物は、天然記念物は種類別に一覧が作成され、名勝はその項目中に一覧が作成され、史跡については関東の史跡一覧のように地方別に一覧が作成されているというように、一覧の作成のされ方がばらばらですが、埼玉県の記念物を一覧記事として作成することは、他の都道府県にも影響することですし、史跡については地域別に分けた上位の記事である関東の史跡一覧との重複もありますので、しかるべき場所で議論の上、合意を得た後で記事を作成された方がよいのではないでしょうか。
なお、秋田県の記念物は秋田県における記念物全般の歴史的な流れや傾向を中心とした記事であり、他に一覧記事があるものについてその一覧へのリンクとしています。それに対して、現在の埼玉県の記念物は、概説にあたる部分がほとんどなく個々の記念物の簡単な説明にとどまっており、一覧も他の記事との重複が多く見られます。秋田県の記念物と同様の方向に編集されるならともかく、一覧とその中の個々の記念物の説明を中心にされるのであれば、まず一覧をどのように整理するかを決めて、その後で、一覧の中に説明を記載した方がよいのではないですか。特に、史跡については関東の史跡一覧に簡単な説明を付していくことも考えられるので、整理が必要だと思います。--126.66.153.129 2007年9月8日 (土) 01:49 (UTC)[返信]

史跡については、簡単な概略をつけておきましたが、もちろんこれは本当に簡単なもので、地元の方の方が何百倍もお詳しいと思います。また、関東の史跡一覧の方に周辺都県の国史跡・県史跡の説明をつけていった方が読者にとって有用であることには異存ありません。よろしく御審議くだされば幸いです。--Greenland4 2007年9月8日 (土) 02:57 (UTC)[返信]