コンテンツにスキップ

ノート:大阪の役

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「大坂の役」でとりあえず記事にしましたが、「大坂の陣」とどちらの方がより適切でしょうか?ご意見お願いします。mameneko 08:19 2003年10月21日 (UTC)

「大坂冬の陣」「大阪夏の陣」は定番ですが、まとめて「大坂の**」、という言い方で定番はピンと来ませんね……。
なお、いくさについて「**戦争」「**の役」「**の戦い」「**の陣」等々と表現する場合は、別にウィキペディア内で統一する必要はなくそれぞれの「より一般的な呼称」で記事を作ればいいのでは、と言う議論は、どこかのノートで行われたように記憶しています。
- Gombe 09:09 2003年10月21日 (UTC)
お返事ありがとうございます。とりあえず、どちらの名称も使われていることからどっちを選んでもいいのではと判断します。
「大坂の陣」のほうが「大坂○の陣」のイメージがわきやすいと思うので、とりあえず移動します。不都合があれば、その時対応することに。mameneko 01:12 2003年10月22日 (UTC)
陣と役の呼び方については歴史用語としてちゃんとした規定があったはずです。確か個別の戦を「陣」と呼び、陣の集合体を「役」と呼ぶはずです。ですから冬の陣・夏の陣をまとめて語る場合は「大阪の役」になる筈です。
国史大事典か日本史用語辞典にその旨記載があったはずですが、本来はちゃんと確認してから書くべきだとは思いますが、今ちょっと確認できる環境にないのでどなたか確認できるかたいませんでしょうかKamakura 03:10 2003年10月22日 (UTC)
む、そう言う論点(というか前提)もありましたか。盲点でした。ご指摘ありがとうございます。
どなたか詳しい方のコメントをお待ちしております。
- Gombe 03:23 2003年10月22日 (UTC)
ご教授ありがとうございます。ただ、あっちこっち動かすのは問題なので、結論めいたことが出るまで記事の移動は待ちたいと思っております。
私の方も詳しい方のコメントをお待ちしております。mameneko 03:51 2003年10月22日 (UTC)

以前に、この話題はるがこむさんのTalkページで出てますね。Safkan 05:26 2003年10月22日 (UTC)

なるほど、この場合、個々の戦いは「陣」で関連した戦いをまとめたものが「役」ということですね。
数日待って、特に反対がなければ「大坂の陣」→「大坂の役」に移動させたいと思います。たびたび変更して皆様にはご迷惑をおかけしています。mameneko 02:32 2003年10月23日 (UTC)