ノート:大阪市立大学
この記事は2006年11月28日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
この記事を編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。 |
「学生一人当たりの教員が少なく」を「教員一人当たりの学生数が少なく」に変更。 「日本最初の公立大学」を削除。(日本最初の公立大学は大正8年設置の大阪府立大阪医科大学)
- 「日本最初の公立大学」は本学の関係者が題目のように唱える文句です。正しくは「日本最初の市立大学」。ただ、戦前の道府県が地方自治体でなかったことを踏まえて、意図的に「日本最初の公立大学」と言う人もあります。
田宮高麿に簡単な説明を追加。--Hasec 03:05 2004年3月21日 (UTC)
出身者の二代目塩野義三郎ですが、設立者としていいのか分からなかったので元社長としました。創業者は初代塩野義三郎ですね。218.220.3.56 2005年10月6日 (木) 16:36 (UTC)
テンプレート適用
[編集]テンプレート適用前に戻っておりましたが、再度テンプレートを適用した内容へ修正致しました。やっつけ仕事との要約文がありますがきちんと精査をして適用したつもりです。問題点などがあればご指摘ください。--秋の虹 2006年7月25日 (火) 09:37 (UTC)
- 私が問題点だと思うのは以下の点です。
- 設置年について。現在の{{Template:大学}}では、設置年や設立年に当時の校名や複数の前身校を入れることができないので誤解を招くおそれがあります。「1928年に設置された」が気になります。大学公式サイト[1][2]によると新制大学が開学した6月1日が創立記念日で授業は休業となっています。他の前身校への配慮からか、前身校が複数ある新制国公立大学には学章や学歌を新たに定めるなどの例がよくみられます。
- 略称について。一般的には「大阪市大」だと思うのですが。三文字の略称では、「大市大」は体育会の試合などで、「阪市大」は理科系の学会などで使用されているようですね。これは、学生スポーツや体育会系の試合では近畿圏において大経大(大阪経済大)や大商大(大阪商業大)のように大阪**大学を「大*大」と略する傾向があること、理科系の研究では阪大(大阪大)がよく知られていることなどが関係するのでしょうか。なお、市大を公式に「しだい」と読むこともあります。googleでosaka-cu.ac.jpのサイト内をshidaiで検索googleで「shidai 市大」で検索Jazzy 2006年7月29日 (土) 12:16 (UTC)
- 略称に関しては追記して頂ければ問題ないと思います。冒頭文以外にも補足を書く節はありますので該当の節に入れても良いと思います。
- 設置年に関しては大学の公式見解に従うことになります。テンプレートのノートでも同じ疑問がでたことがあるのですが、大学の創立年と設置年は必ず一つずつです。これはほぼ全てのケースで大学の公式見解が何らかの形で発表されています。例えば現在の東京大学は東京帝國大学と旧制第一高等学校と旧制東京高等学校高等科が統合されて誕生した新制大学ですが、東京大学では東京帝國大学を存続の主体として考えており、創立も東京帝國大学の歴史を遡ってカウントされています。広島大学も同様で広島高等師範学校の方が古いのですが、大学の広報資料などでは広島文理科大学の設立年を創立年としています。新制広島大学の設置年を創立年とはしていません。一方、佐賀大学のように旧制高等学校などを創立年とせず新制大学を設置した年をもって大学が創立したとしているケースもあります。あるいは広島大学と同じように旧制大学を母体にもちながら新制大学が発足した年を創立年にしている千葉大学のような例もあります。ですから、創立年は一つだけとなります。母体となった学校全ての創立年を並べるのはかえって正確ではなく、創立年と設置年に関しては大学の公式見解に寄るべきであると考えます。今回の大阪市立大学でしたら、そのソースがあるのでしたら、1949年に創立年とすればよいことになります。しかし、[3]を見る限りでは1928年に誕生した大阪商科大学を源流としているという書かれ方になっており、さらにもし大阪市立都島工業専門学校、大阪市立女子専門学校に関しても同格としているのであればこれらに関してもその歴史が同じように書かれるはずですが、ここでは全く省略されています。大学のモットーも大阪商科大学のものをそのまま使用しているようですし、創立記念日はあくまで現在の大学が誕生した日にしているだけで大学の公式見解としては大阪商科大学が大元であるという考えなのでしょう。もちろんJazzyさんが大阪市立大学の関係者で、何からの事情をご存じで違和感を憶えるということでしたら修正するのは問題ありませんが、他の方から異議が付いた際に1949年であるということを示す強力な資料がありましたらぜひご呈示頂ければ有り難く存じます。お手数ですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月29日 (土) 14:10 (UTC)
- 「大阪商科大学が大元である」ということについては私もそうかなと思います。大阪市大は新制国公立大学のなかでは割りと前身校がすっきりしているほうだと思います。「源流」という表現を用いているのは、高等教育機関としての後身は大阪市大ですが中等教育機関としての後身に大阪市立天王寺商業高等学校と大阪市立都島工業高等学校が存在することも一つの理由ではないでしょうか。『大阪市立大学百年史』が刊行されているようなので[4][5]時間があるときにでも図書館で調べてみようと思います。参考までに旧制商大の流れを汲む神戸大の場合は「1990 (平成2) 年9月の神戸大学評議会で検討された結果、 神戸大学の起点を高等教育機関としての神戸高等商業学校が創設された1902 (明治35) 年に置くことになった」[6][7]ようです。
- 私が言いたいことは「大阪市立大学(おおさかしりつだいがく、英称:Osaka City University)は、大阪市住吉区杉本3-3-138に本部を置く日本の公立大学である。1928年に設置された。」の文のつながりが変だということですす。表があるのでいっそのこと「****年に設置された。」の文がないほうがよいと考えます。新制大阪市大と旧制大阪商大は校名も異なるし根拠となる法令も異なります。私は新制大学発足後の状況は旧制時代とはだいぶ異なると思っています。新設の大阪市大理工学部には南部陽一郎や梅棹忠夫などが若い頃教員として在籍したことや、新設の阪大社会科学系では高田保馬や森嶋通夫、阪大社会経済研究所の印象が個人的に強いものですから。Jazzy 2006年7月30日 (日) 06:55 (UTC)
- よろしければウィキプロジェクト大学のテンプレートのノートでその提言を頂けないでしょうか。冒頭の定義文に関しては様々な議論を経てある種妥協の産物として現状が存在しています。そこでぜひとも根本の改定提案を頂きまして、すっきりした形にすることも可能だと思います。お手数ですがお時間のあるときにご提案頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年7月30日 (日) 07:01 (UTC)
コメントアウト部について
[編集]ソースの提示をいただくために節を立てておきます。--秋の虹 2006年7月27日 (木) 11:34 (UTC)
学術情報総合センターの記述、「蔵書数236万冊」、「国内の大学最大級」などの記述のソースはすべて2006年大学案内からの公式なものです。 大学案内は大学公式サイトからPDFで誰でも入手することができます。http://www.osaka-cu.ac.jp/information/guide.html
学生数は大学公式サイトに明記してあります。http://www.osaka-cu.ac.jp/information/number.html —以上の署名の無いコメントは、IP:218.228.246.91(会話/whois)氏が[2006年7月27日 (木) 20:30 (UTC)]に投稿したものです(秋の虹 2006年7月28日 (金) 02:02 (UTC)による付記)。
- ソースの提示をありがとうございました。本文もあとで修正をしておきます。--秋の虹 2006年7月28日 (金) 02:03 (UTC)
付属施設欄の重複について
[編集]「教育および研究」の組織欄と「施設」の杉本キャンパス欄の両方に付属施設欄があり、内容が重複しています。 対応として、どちらかを削除するか、教育的性格の強い付属施設(〜センターなど)を「教育および研究」に、それ以外の付属施設を「施設」に記述するかのどちらかの対応を取りたいです。
よろしくお願いします。