ノート:学校法人日生学園

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2007年1月22日 (月) 15:18 (JTC) の 220.39.132.8による修正について[編集]

以下は参考用のメモであり、とりあえず220.39.132.8 さんの修正を責める意図はない。

修正は、2007年1月15日 (月) 16:33 (JTC) の版への差し戻し。この間の主な修正は以下の通り。

  • 学風節
    220.39.132.8さんが差し戻した内容は、どちらかいえばネガティブなものである。
    両論併記を落としどころにしてよいでしょうか?
  • 暁星Netへの外部リンク
    リンク切れと思われるため、私が取りました。
  • 定義部におけるキャンパスの所在地の町レベルの記載と自宅通学を認めていることをカッコにいれるかどうか
    夢前町は合併まで独立した町でしたからあってもよいか。他のキャンパス所在地記載との整合性は?
    自宅通学についての記載は括弧に入れて補足説明の形にしなくてもいいのではないかと。

--Saaki 2007年1月22日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

今のところ異論はないようですので、上記ご提案より一週間程度を目処に、合意とみなして宜しいのではないでしょうか。 --Kanjy 2007年1月28日 (日) 03:33 (UTC)[返信]
上記はメモのつもりでしたので、提案としては分かりにくくなっていると思います。整理して下に提案の形で再度掲載させていただきます。
  • 学風説の掲載内容
    編集合戦が起こっている原因と思われますので、両論併記を提案します。両論併記とは、2007年1月27日 (土) 06:41の版の状態を指します
  • 外部リンクについて
    再度リンク先へ行ってみましたところ、表示されました。私が見たときに一時的に見られなくなっていただけのようです。内容的にも外部リンクとして載せてもまぁ大丈夫なレベルではないかと判断しましたので、再度掲載することを提案します。
  • 定義部におけるキャンパスの所在地の町レベルの記載と自宅通学を認めていることをカッコにいれるかどうか
    夢前町まで表記をおこない、自宅通学を認めていることをカッコにいれないことを提案します。
以上です。--Saaki 2007年1月28日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
10日ほどたちましたが、ご意見がないようですので上記提案を本文に反映しました。--Saaki 2007年2月7日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

Stonecold111氏との編集合戦について[編集]

Stonecold111氏におかれましては、1980年代に発生した学園内の事象の記述について異議があるものと思われますが、外部リンクをみて頂ければお解りの通り、これは国会で報告された全国的な問題であることから、一方的にページ全体を白紙化したり文章を削除することは不適当であると考えます。仮に非難、中傷であると思われる点等があれば、ノート内で指摘して頂きますよう御願いいたします。--橄欖岩 2007年9月23日 (日) 15:41 (UTC)[返信]

保護依頼を出された理由もわかりますが、白紙化を繰り返し強行されるのにも一理あるように思います。というのは、過去の暴力事件のことばかりが際立ち、中立性を欠いているからです。まるで過去をあげつらうために立てられたページかと見紛うごとき状態です。相当加筆してやらないと中立性が確保されないのではないでしょうか。その辺りのことも含めて合意形成されることを望みます。 --赤い飛行船 2007年10月1日 (月) 05:07 (UTC)[返信]

いかに不満があろうと実力行使は良くありません。それは最後の最後の手でしょう。それだけの努力をStonecold111さんがされているようには見えません。このノートできちんと主張されてはいかがでしょうか。1週間待って議論に参加していただけないのであるなら投稿ブロックもやむをえないと思います。 --赤い飛行船 2007年10月1日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

過去の暴力事件について[編集]

他の学校を検索してみると、「過去の暴力事件」を故意に取り上げている学校はあまりありません。取り上げている学校でも、「それでも現在は、○○です」のように、過去の失敗を乗り越えて、がんばっている。というような記述がされています。客観的に考えてみると、暴力事件が発生していない学校は少ないのではないでしょうか。例えば、最近、三重県の皇學館高等学校で、いじめによる生徒の自殺がありました。テレビや新聞で取り上げられ、とても話題になっていますが、皇學館高等学校のページは先月の話題なのに、数行です。それに対して、日生学園の記述は数十年前のことなのに、インパクトが強いように思います。このような例を考えてみても、今回の記述は相対的に不適切だと思います。実際に、現在の日生学園さんがどのような学校なのか知りませんが、全国の学校と比較してみると、少し異常です。 やはり、客観的に考えてみて、青少年たちが学ぶ学校をたとえ正当だとしても、批判的要素を持った記述をするべきではないと思います。子供たちがかわいそうだと思います。もちろん、学校が現在荒れていてどうしようもない状態なら記述するべきでしょう。ですから、過去の、それも数十年以上前の事を必要以上に記述するべきではありません。 ご意見のある方を募りたいので、一度全部を削除して、反応を待ちたいと思います。意見等は、ノートに記述をお願いいたします。 --[[利用者:saitougangan] 2009年4月13日 (月) 21:39 (UTC)

脚注という形こそとっていませんが、橄欖岩さん指摘の通り、国会の文京文教委員会で取り上げられたことを考えれば、十分な特筆性があるといえるでしょう。欲を言えば報じた週刊誌を出典として提示してほしいところですが、独自研究ともいえず、当該節の除去は不適当です。-- 2009年4月13日 (月) 21:40 (UTC) typo修正。-- 2009年4月14日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

・ご意見ありがとうございます。郁さんがおっしゃられる事は、よくわかりますし、理解できます。それらすべてを理解した上での意見でございます。私の考えは、あくまでも良い方向に書くべきだという事です。ですから、記載するにしても、その後の状況を書くべきだと思います。例えば、トヨタ自動車の過去の技術上のトラブルがあって、事故を起こしてしまいお亡くなりになった方もおられると思います。でも、それを超えて、今がんばっているから、すばらしいのだと思うのです。あくまで、過去の事件と現在の状況に両方をセットにして記載すべきです。それならば、過去の事件を載せても良いと思います。逆に、今のいいところばかりを記載するのもどうかと思います。事実は事実、でも、いい方向に書いてあげるのが、全うな方法だと思うのです。

Wikipediaは何かあるいは誰かを批判又は擁護する場ではありません(ウィキペディアは何ではないか)。特筆性などに留意しつつ好意的な記述を追加する(もちろん検証可能性等、他の方針に従うのは言うまでもない)ことによって解消すべきであって、批判的記述の除去で解消するようなことではありません。-- 2009年4月16日 (木) 21:46 (UTC)[返信]

まさにおっしゃる通りです。私は、公平中立に考えるべきだと思っていますので、誰の肩を持っているわけではありません。中立的な観点からすると、好意的記述と批判的記述の両論併記がセットでのみ有効であるべきで、どちらか一方だけの記述は不適当ではないでしょうか?ですから、一方だけの記述の場合(これを誰が判断するのかは難しい)は、削除すべきではないでしょうか?今回のように、事実としても数十年前の事件を取り上げて、明らかにイメージダウンを狙った記述には、必ず、現状の学校記述が必要です。これを抜かして記載を続けることは、中立性に欠けています。 これを解消するには、どなたかにこの学校の現状を記載していただく必要があります。どなたか現状を記載していただき、これについて議論すべきかもしれません。

中立的な観点は、争いのある事実について記述するときにどの立場にも立たないという意味合いの方針で、好意的な記述と批判的な記述はセットでなければならないとか、片方しか書けない場合は記述してはならない(除去してよい)といったものではありません。この点、私の先のコメントで中立的な観点にリンクしたのはミスリードといえるためお詫びしなければなりませんが。もし、本項目に争いのある事実があるなら具体的に指摘し、それに対しどのような観点が存在するのかを出典と共に提示してください。また、中立的な観点に対する私の理解が誤りであると主張するのなら、方針のどの箇所によるのかを具体的に指摘してください。
念のため書き添えますが、私の立場は、好意的にせよ批判的にせよ、検証可能な事実を追記することに反対するものではありません。方針に沿った、かつ法的リスクが著しく低い記述を除去することに反対するものです。学校記事で不祥事について取り上げている記事はいくらでもありますから、本項目のみ殊更に取り上げているということはありません。現状は好意的な記述を追記する編集者がいないというだけの話です。-- 2009年4月19日 (日) 04:01 (UTC)[返信]

日生学園について詳しく知っている者です。現在の状況について記載してみますので、誰か半保護状態を解除してください。説明を読んでもやり方がわかりませんでした。日生学園は今はとっても良い進学校になっていますよ。--善い人

善い人さんにはまず、各種方針の熟読をお願いします。現在本項目は半保護の状態ですが、Wikipedia:利用者#自動承認された利用者にある通り、ユーザ登録から4日が経過すると、半保護の項目でも編集できるようになります。しかし、こういったことに対し十分に理解しないまま編集活動を行なうと、トラブルに巻き込まれることになりかねません。この4日を方針やガイドラインの熟読にあて、それから編集されてはいかがでしょうか。また、もし4日を待つこともできないほど緊急に編集する必要があるという主張でしたら、このノートで具体的に提示してください。-- 2009年5月4日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

学校法人と各運営学校ページの差異化について[編集]

提案 こちらのページでは学校法人としての説明ではなく、学校法人が運営している学校についての説明がその殆どを占めているため、各運営学校のページの内容と重複している部分が多く見受けられます。現在記述されているもののなかで、重複しておらずかつ重要であるものは各運営学校のページに分散して、不必要であるものは削除するのがよいかと思われます。その上で、こちらのページは学校法人そのものや運営本部についての説明にするか、あるいは各運営学校のページに対するガイド的役割のページにする、またはその両方を記述するべきではないでしょうか。大掛かりな書き換えになる可能性があるため、編集に手をつけるまえに予め提案をさせていただきましたが、これに対する意見等がありましたらコメントをお願いします。--LightningNext会話2014年7月7日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

過去の暴力事件について(その2)[編集]

可変IPと思われる利用者によって度々差し戻されますので、私の編集意図についてこちらに記します。

  1. 1970~1980年代には、…相次いだ。
    出典がありません。出典を示せないなら除去が妥当です。
  2. 1985年には、…取り上げられるようになった。
    前半部分は国立国会図書館デジタルコレクションを出典とされていますが、当該雑誌記事は国会図書館内公開となっており館外からは確認できません。検証不能とは言いませんが、{{Cite journal}}などを使って直接ページ数を指定したほうがより良いと思われます。
    後半部分に出典がありません。出典を示せないなら後半部分は除去が妥当です。
  3. こうした事態を受け、…講じている。
    前半部分の出典として国会議事録が提示されていますが、確認したところ、前半部分だけでなく全文が国会議事録を出典としているようです。この提示の仕方では、後半部分に出典が無いように見えます。

以上ご確認いただき、記述を戻される場合には出典の提示をお願いします。--Semiprecious stone会話2019年9月9日 (月) 13:12 (UTC)[返信]