コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:寒天培地

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これだけの培地名、それぞれどなたか解説を書いていただけるのでしょうか?培地組成だけになっちゃあ面白くないんではないでしょうか?というか、こういうの、増やしても意味ない気がするんですが。増やすだけならいくらでも増やせると思いますけど。--Ks 2005年3月16日 (水) 07:34 (UTC)[返信]

私も同感です。細菌用の培地がなかったので、バランスを考慮していくつか追加しましたが、どう考えても他の微生物用で極めてマイナーな培地まで書かれているのが現状です。そのレベルに合わせて細菌用培地を書くと百種類は軽く超えます。培地の項目でもそうですが。そもそもこういった培地というのは、研究者が研究に合わせて考案するものなので、それを網羅するのは非現実的です。そこで提案なのですが
  1. 寒天培地培地にリストアップするものは、特に代表的なものだけにする。
  2. そのうち特に代表的で十分な量の解説がかけるものについてのみ、独立して項目を立てる。例えば腸内細菌鑑別用のTSI培地(またはクリグラー培地)なら組成だけでなく、判定の読み取り方や意味まで書けると思います。
  3. それ以外のものについては、日本の漫画家_あ行などと同様まとめた記事とし(ただし培地名のみでなく最低限の情報−対象微生物、特徴、用途−が加筆できるもののみ)、スタブ乱立を避ける。
という方針がよいと思うのですが。--Y tambe 2005年3月16日 (水) 08:21 (UTC)[返信]
なるほど、そうすると、別に培地一覧とかのページを作るわけですか?それともこのページの一覧を手直しして、代表的な培地とか類別するわけでしょうか?どういう形が良いでしょう?--Ks
まずはステップ1として、このページの一覧を手直しして類別し、代表的な培地のリストにしていくところからはじめた方がよさそうですね。独立項目や一覧記事を立てるかどうかの判断は、それからでも遅くなさそうですので。私は病原細菌についてならある程度判断がつきますので、それについてリストアップしてみました。このリストで代表的なものはほぼカバーされています。方針としては、(1)赤リンクは作らず、(2)簡単な説明を必須にし、(3)まとめて説明可能なものはまとめる、という形で作成しています。培地組成については、むしろwikibooks向きかもしれませんので、特筆すべきことのみ書いています。細菌以外の微生物については詳しくないので、フォローしていただければ幸いです。--Y tambe 2005年3月19日 (土) 07:23 (UTC)[返信]


えー、ケカビはカビであり、当然真菌類に含まれると思いますので、戻しておきますよ。--Ks 2005年3月23日 (水) 04:31 (UTC)[返信]
失礼しました。Mucorですね。インデントが変わってたので、原生生物の方に移されたミズカビの方と混同してました (^^; --Y tambe 2005年3月23日 (水) 04:46 (UTC)[返信]
ミズカビ培養の培地は、カビ用と共用ですねえ。あと、藻類培養のがほしいのかな?--Ks 2005年3月23日 (水) 05:13 (UTC)[返信]

廃棄処理の方法ですが、”トイレに流せ”は、かなりまずいんじゃないですか?培養を行なうところは、医療関係もありますし、そんなところがこうやって処理していると思われるのはどうかと思うんですが。--Ks 2005年4月15日 (金) 00:34 (UTC)[返信]

当該編集部分なのですが、若干POVのように思われましたので、再編してみました。また併せて確認したいのですが「蒸圧滅菌」や「廃棄培養」というのはどういう分野で使われているのでしょうか? 基礎微生物学では少なくとも正式には使われていない(教科書上出てこない)ので、いずれかの分野での用語か、あるいは俗語ではないかと推測しコメントアウトしましたが、もしご存知でしたら御教示ねがいます。それと計量カップを使うことや、オートクレーブ後にバーストさせることは、必ずしも本質的な操作ではなく人によって流儀が違うと思いますので修正しました。それから、オートクレーブ装置の後処理については、むしろオートクレーブを立てて、装置の使い方でざっと紹介してはどうかと思いますので、それを提案します。--Y tambe 2005年4月15日 (金) 02:13 (UTC)[返信]